7月に実際に来られている患者様について/一宮市伝法寺 みやび鍼灸接骨院・整体院

2024年07月31日

こんにちは🙌
みやび鍼灸接骨院・整体院の副代表、片山です👓

7月上旬から、気温が上がっていましたが、梅雨が明けてから40度近い暑い日が続いていますね🥵
体を痛めるのは、もちろんですが、暑さで寝れなかったり、室内外の気温差で疲労が蓄積さてている方が多くなっています🥲

‬ そこで、今日は6月にも書かせていただきましたが、ここ最近当院に来られている実際にお悩みの症状を簡単にご紹介させて頂きます😄

①ぎっくり腰(6月に引き続き多くなっています)

痛めた原因

・草むしりを1時間行った
・ずっと座っていて立つ時に痛めた
・趣味のスポーツをおこなったあとに、急に立てなくなった

6月も多く来られていましたが梅雨が明けてからのほうがもっと多く来られていますね😰
ほぼ毎日1〜2人ぐらいの方がぎっくり腰で来られており、少なく見積もっても合計で20人ほどの方が、ぎっくり腰になられて施術を受けにこられています🚨

②首の寝違え

痛めた原因

・猫背、巻き肩による姿勢の悪さ
・睡眠の質の低さ
・運動不足、柔軟性の不足

いわゆる首の首の寝違えは、首の筋肉を痛めてしまっている状態ですが、その原因は首以外にあると考えます🥲
胸の筋肉、脇の下の筋肉、腕の筋肉が固くなり、姿勢が悪くなると首への負担が大きくなります。その結果寝ている時に、変な体勢で首への負担がかかってしまうことで、朝起きたら首の強い痛みがでていきてしまいます

痛みが出ている場所に早期施術を行い、その原因の周りの筋肉への施術を行うことで早期回復が期待できますよ🙏

③腰椎の疲労骨折(腰椎分離)

痛めた原因

・サッカーの練習のしすぎ
・野球の練習のしすぎ
・股関節、胸郭の固さ

腰椎分離の場合は、確定の診断をだそうと思うと、整形外科でCTかMRIを撮る必要があります。今回来られた方は、先に整形外科で診断を受けて来られて、腰の痛み自体はもう無いのですが、分離を早く治す方法はないのか、再発はしないのか、病院からの説明が少なくあまり納得がいかないといったご相談をいただきました。

当接骨院では、腰椎分離がなぜ起ってしまうのか、深く原因を追及してそのためになにができるのか考えています
たまたま腰の骨に負荷がかかってしまい、疲労骨折をおこしているだけで、その原因は「股関節の固さ」「胸郭の固さ」にあります

腰椎分離を起こしてしまった骨の部分は、お医者様の管理下にあるので許可がないと今回は施術を行うことができませんが、胸郭(肩甲骨周り,胸椎)と股関節の柔軟性💪アップのために施術を行うことが可能です。そうすることで再発防止をすることが可能ですし、早期回復することが可能です

④足の裏の痛み

痛めた原因

・部活動で走りすぎた
・ふくらはぎが硬い=足の裏に負荷がかかる
・水分補給がおろそかになっている
・過度なトレーニング
・足底のアーチ形成不足

私が検査をさせていただくと、足の裏の筋肉部分にかるい炎症がありました
しっかりと見極めないといけないのは、「中足骨の疲労骨折」「有痛性外脛骨」「スプリング靱帯の炎症」「足底筋膜炎」になります
今回のケースは、普通に練習のし過ぎで足の裏の筋肉に負荷がかかってしまい、軽い炎症が起ってしまいました

こうなってしまう原因は様々ありますが、今回に関しては練習のし過ぎとセルフケア(ストレッチ)の不足でした
痛みは、足の裏に出ていますがそうなる原因はふくらはぎにあります
ふくらはぎが固くなると、足の裏にかかる負担が大きくなってしまいますので、結果的に足裏への痛みが多くなってしまいます

放置しておいてもよくなるケースはまれですので、原因追及のためにお早めに専門機関に相談されることをおすすめします

まとめ

7月は、本当にぎっくり腰で来られている方が多くなられています😣
「立ち上がれない」
「前にしゃがめない」
「座ってられない」
病院へ行っても、湿布と飲みくすりだけになってしまいます⚠️
早期回復するためには、可能であれば痛みが出たその日のうちにご来院されることおすすめします⚡️

どうすれば迷った場合は、【 LINE 】【 お電話 】で、ご相談いただけるとどうすれば良いか、 お答えさせて頂きますのでお気軽にご相談ください😊

地域の皆様にお役に立てるような、そんな接骨院・整体院になっていきたいと考えております
どんな些細なことでも大丈夫です。
お気軽にご相談ください