整形外科・整体院・接骨院の違いについて

2023年09月27日

こんにちは😁
みやび鍼灸接骨院・整体院、副代表の片山です
いつも当接骨院のブログを読んでくださりありがとうございます🙇🏻‍♂️

さてさて今回のブログですが、
「整形外科・整体院・接骨院の違いについて
書いていこうと思います👍

なぜ今回のテーマがこの話題なのかというと

「整形外科・整体院と接骨院の違いがわからない」
「病院、整形外科、医師とはどう違うの??」
「レントゲン検査、おくすりの処方はあるの??」

などなど、よくご質問を頂いたので、皆さんに知っていただくために、書いていくことにしました🤙
お時間があるときにでも興味がある方は、一度読んでくださると嬉しいです

では今回のブログ記事の流れは、下記のような感じで書いて行こうと思います✏️

1、専門性と資格について

まずはじめに、専門分野と所有している国家資格について説明していきますね🫡

    • 整体院
      整体院は、主に身体のバランスや筋肉の緊張を調整するための手技療法をメインで行っており、専門家は整体師になります。
      国家資格は、無資格でもできますし、柔道整復師(接骨院)、理学療法士(病院勤務)の方でも可能です。
      全額自費での施術になります。
      又、うちもそうですが、接骨院に併設(中で一緒にやっている)しているとこも多いですね

    • 接骨院
      接骨院は、骨折や捻挫などの急性の外傷を施術する場所になります。で専門家は柔道整復師です。
      国家資格は、柔道整復師になります。

    • 整形外科
      整形外科は、骨や関節、筋肉、軟部組織の疾患や手術を専門とする外科医が問診・検査・治療を行います。
      国家資格は、医師になります。

2、施術の対象

では、次にそれぞれの対象をみていきましょう👍

    • 整体院
      整体と言っても、ひとくぎりにすることが難しく、色々な整体があります。
      「腰痛専門整体院」「首肩専門整体院」「ダイエット整体院」「骨盤矯正」
      「肩こり専門整体院」「自律神経調整整体」などなど。。
      近年は、専門的な整体院が多いですね〜
      専門性を持たせて、お客様(ターゲット)をしぼって集客しているところが多いですね。当接骨院・整体院は、整体の施術だと、「痛みを取る」「痛みを軽減する」といった、体の痛みへの整体をメインでおこなっています💪

    • 接骨院
      接骨院での対象施術は、「骨折(応急処置のみ)」「脱臼(応急処置のみ)」「打撲」「挫傷(肉離れ)」「捻挫」になります。
      いわゆる、「急性外傷」ってやつですね
      もっと簡単にいうと、俗に言う「怪我」ですね
      施術を早期に受けたほうが、治りが早くなりますし、固定やテーピングを行うことで、痛みが軽減し日常生活が楽に過ごすことができますよ

    • 整形外科
      整形外科は、やはり「骨折」「脱臼」といった骨折や関節疾患と、「しびれ」「麻痺」といった脊椎・中枢神経疾患などのより深刻な骨や関節の問題を検査・治療してくれます

3、施術方法

では、次は施術方法の違いをみていきましょう

    • 整体院
      整体は、バキバキする矯正整体や、筋肉や関節をモビライゼーション(動かす)整体施術を行うことが多いですね。
      場所によっては、内蔵調整といってお腹を触ったり、頭皮・顔面を整体施術する場所もあり、ほんと色々様々ですね🫣

    • 接骨院
      接骨院は、先程の話にも繋がりますが「怪我」に対する、物理療法(電気・超音波)、テーピング固定、サポーター固定、松葉杖貸出などを行っています。

    • 整形外科
      整形外科は、手術や手術後のリハビリテーションを含む、より高度な施術を行います。
      又、湿布・内服薬の処方は、整形外科(病院)でしか行なえません。

4、設備と検査内容、処方の違いは??(内服,湿布等)

その次は、設備や検査内容をご紹介していきます。

    • 整体院
      整体院は、基本的に比較的シンプルな施設で、特殊な医療機器は一般的に使用されません。
      場所によっては、機械を使うところもありますが基本的な「人間の手」がメインですね
      医師ではないので、処方はできません。

    • 接骨院
      接骨院のメイン検査方法は、「徒手検査」です。
      人間の手を使って、悪い筋肉や関節靭帯などを見極めていきます。
      場所によっては、超音波エコ検査機を使用して検査しているところもありますね。
      よく聞かれますが、「痛み止め」「湿布」などの処方は、医師しか行なえませんので接骨院ではできません。

    • 整形外科
      整形外科は、「レントゲン検査」「CT」「MRI」といった特殊な検査機器をたくさん所有しています。場所によっては、「レントゲン検査」しかできないところもありますが、近年は「MRI」も自社で導入して詳しい検査を行っているところが多いですね
      処方が可能です。主には「痛み止め」「湿布」などですね

5、健康保険の適用は?

では次に健康保険の適用に関してみていきましょう💪

    • 整体院
      整体院では、基本的に健康保険の使用はできません。だいたいのところが全額自費での施術になることが多いですね

    • 接骨院
      接骨院では、健康保険の使用は、可能です。(外傷に限る制限有)
      色々と使用するにあたって、制限があるんですが、基本的な可能です。もし詳しく知りたい方は、当接骨院の「よくある質問」をご覧ください
      又、当接骨院では「整体施術+健康保険施術」を組み合わせて施術も行っております。
    • 整形外科
      整形外科も一般的に健康保険が適用されますね。
      ただし仕事中の怪我は労災になりますし、交通事故の場合は自賠責保険が使用されますし、様々ですね〜

6、まとめ

ここまで読んでくださりありがとうございます😆

改めてまとめて書いてみると、同じようで同じではないところが多かったですね。実際に働いている自分からすると、当たり前の違いなんですが一般の方からは中々違いがわかりにくいと思います。どの職業でもそうですが、自分が働いていると当たり前のことでも、関わりが無い方は知らないことって多いですよね😅

今後もこういった患者様からの疑問・質問も記事にしていこうと思います👍

今回も読んでくださりありがとうございました
また次回もよろしくお願いします

このブログ記事は、
“国家資格:柔道整復師の片山達朗”が作成致しました
無許可の転載を禁止します

 

野球肩(肩の痛み)について

2023年09月18日

こんにちは、みやび鍼灸整骨院の橋本です
今回は肩について書こうと思います。

野球肩について

野球をしてる人は肩の痛みを経験した事はないですか?
投球の動作の中で、肩の後ろや前が痛くなったりしていませんか??

野球肩の原因とは??

その原因って、肩のインナーマッスルや肩甲骨が原因、もしくは、胸椎といった投げる動作で大事な動きが少ない為に、肩の痛みが出てる可能性もあります。
ひどくなると、関節唇といった部分が損傷し、投げれなくなってしまう可能性もあります。

その野球肩・肩の痛みを我慢しないでください

これから、将来野球を続けたいと思ってる人は無理をせず、まずはしっかり治療し、思い切ってボールを投げれるようにしましょう。
痛みを抱えたまま、プレーしても、100%の力は出せません。 

ぜひ、痛みがある人は一度、みやび鍼灸整骨院にご来院下さい!

最後に、私の登板中の写真を後ろ姿ですが載せておきますね⚾

 

指や手首の痛み・ばね指、腱鞘炎、ドゲルバン病について

2023年09月13日

こんにちは😁
みやび鍼灸接骨院・整体院、副代表の片山です
いつも当接骨院のブログを読んでくださりありがとうございます🙇🏻‍♂️
なるべく、短く、簡単に、固くなりすぎないように心がけているのですが、いつもいつも長くなってしまいすいません笑

さてさて今回のブログですが、
「指や手首の痛み・ばね指、腱鞘炎、ドゲルバン病について
書いていこうと思います👍

なぜ今回のテーマがこの話題なのかというと

「最近親指の付け根のあたりが痛い」
「病院へ行って腱鞘炎と言われた」
「腱鞘炎って治るの??」
「ばね指ってなに??」

など、”指・手首の痛み” ”腱鞘炎と病院で診断された”患者様がおられましたので、”指・手首の痛み””ばね指””腱鞘炎”と言っても色々な原因があったり、どんなことが原因なのかを皆さんに知っていただくためと、自分の知識アップのために調べながら書いていくことにしました🤙
お時間があるときにでも興味がある方は、一度読んでくださると嬉しいです

では今回のブログ記事の流れは、下記のような感じで書いて行こうと思います✏️

1、腱鞘炎とは

みなさん腱鞘炎と言っても、体の中がどんなふうになって、痛みが起こるのかご存知でしょうか??
まずは、腱鞘炎はどんなものなのかご説明していきます💪

    • 腱鞘炎の基本的な説明
      腱鞘炎の主な原因は、”指・手の使い過ぎ”になります。
      指・手を使いすぎることによって、指や手首の関節に痛みが出てくる疾患になります。なぜ起こるのかというと指を曲げる時に使うのが、屈筋腱、伸ばされる時に使うのが伸筋腱というものになり、この”腱”というのは、”腱鞘”というトンネルの中を滑って動いてくれます。普通に使う分には、問題ないんですが、”使いすぎる”と、腱と腱鞘の間で”摩擦(擦れる)”が起こり、腫れてしまいます。

      下記の図のように、伸ばすとき、曲げるときに「炎症で肥大化=腫れてしまった腱」が腱鞘を乗り越えるときに痛みがでてしまいます。

    • 手部の腱鞘炎の特徴,主な症状
      手のひら側で痛みが起きてしまうのは、「ばね指」とよばれるものになります。
      下記の図のように、親指の付け根のあたりが、拳を握って手を開いたときに、かっくんと遅れて伸びてしまうような状態になります。

      症状が進行してしまうと、指の付け根に痛みがともなってしまいます。ひどい場合だと、自分の力では伸ばすことができずに、反対の手で伸ばさないと伸びなくなるケースもあります。
      又、親指が最も多くてその後に中指、薬指が多いですね

    • 指を伸ばす側の腱鞘炎(手の甲側,ドゲルバン病)
      特によく起きるのが、親指の付け根に生じるケースが多いです。詳しくは次で説明しますね

2、ドゲルバン病とはなにか???

    • ドゲルバン病とは
      親指を伸ばしたい広げたりする働きの腱が、その周辺を包んでいる腱鞘との間で起こる腱鞘炎になります。
      手の甲に腫れや痛みが起こって、親指を曲げたり広げたりすることで手首が痛んでしまいます。
      ばね指との違いは、炎症・痛みが起こる場所が違うということですね。
      ばね指は「手のひら側」
      ドゲルバン病は「手の甲側(親指の付け根、手首付近)」

3、手の腱鞘炎、ドゲルバンの主な症状は??

    1. 動かすと、痛む
    2. 痛い部分が、腫れる
    3. 痛みが強くて、手首・指が動かせなくなる

主にこのような症状がありますね😇
そして痛みが強くて皆さん、やりたいこと、日常生活を思い通りに過ごせなくなっています。

例えば、
「仕事に支障が出る」
「家事・育児が行いにくい」
「趣味を全力でできない」
などなど、、、😵
もし心当たりがある方は、ここから先も最後まで読んでみてください

4、腱鞘炎の原因は??

    • 手、指の使いすぎ
      最大の原因はこれになります😵
      といってもどんな方が当てはまるのか、皆さん想像つくでしょうか??私が今まで診させて頂いた方の一例をご紹介しますね
  1. デスクワーク
    →PC作業、マウス操作、キーボード入力
  2. お子様が小さくて、子育てされている方(抱っこ等)
  3. 仕事で手・指をよく使う
    →建築関係、縫い物、工場、手で重いもの繰り返しを持つ、などなど
  4. 趣味で手を使う
    →洋裁(手縫い)、プラモデル作成、など

こういった方が、多くこられています。
やはり共通しているのが、「手・指を”繰り返し”使いすぎる」ことですね

    • 負荷がかかる使い方をしている
      そして、使いすぎるのと、一緒ぐらい多い意外な原因なのが、「負担がかかる使い方=良くない使い方」をしている方が多いということです。
      具体的にどういうことなのかというと、
      「荷物を持つときに、肩・体全体で持つのではなく、手首だけで操作している」
      「体全体ではなく、指ばかり使っている」
      といった感じですね🤔
      今まで様々な方を診させて頂いていますが、皆さん共通していますね。しかし、中々そういった「負荷がかかる使い方」っていうのは、自分では自覚がないものです😨直そうと思っても自力でどうにかなるものでは、中々ありません。
      そういったことも、当接骨院では、ご指導させて頂きます👍

    • 常に緊張している、力が自然に抜けない
      これも、患者様ほとんどの方に当てはまることが多いです。痛みがあるから、力が抜けずリラックスできないのか、自然と力が常に入っているから、痛めやすいのかどちらが先かわかりませんが、多くの方がこのような状況になっていますね。
      力が抜けない

      筋肉が常に固くなっている

      そのままの固い状態で指や手を使いすぎる

      摩擦が起きて炎症が起こる

      痛みがでる
      こんなイメージで悪くなっていきますね😵
      もしこことあたりがある方は、リラックスすることを心がけると良いかもしれません🥲

5、診断方法

では、どのような方法で、腱鞘炎なのか、ドゲルバン病なのかを診断するのか簡単にご紹介しますね🤗

  1. 圧痛や腫れがあるかどうか
    上の2番の図に書いてある部分に、圧痛・腫れがあるかどうか

  2. 手首を曲げると痛みが強くなるかどうか
    親指と一緒手首を小指側に曲げてみてください。
    その際に、親指の付け根の部分に痛みが強く出ていませんか?
    ※お痛みがある方は、強く手首を曲げすぎると痛みが強く出る場合がありますので無理に行わないでください。

  3. 指を自分で曲げ伸ばししたときに痛みや、引っ掛かりはあるのか
    ばね指の場合は、自分で指を曲げ伸ばししたときに、手のひら側に痛みとひどい場合だとひっかかりがあります。

ちなみに、院に来られた際によく行うテスト法が、「フィンケルシュタインテスト(下記の図)」といって2番の検査を施術者が行って、ドゲルバン病かどうか判断をしたりします🤔

 

まぁなんにせよ、「指を動かして痛いか」「手首を動かして痛いか」そこに注目して診させて頂いていますね。
ただし、指・手首を動かしたからって、一概に「腱鞘炎」と判断するわけではありません。関節が悪い場合もあれば、骨・軟骨に原因がある場合もあります。😵

何が本当の原因なのか、どうすれば良くなっていただけるのか、常に考えて施術を行っています🤙

6、施術内容

では、みやび鍼灸接骨院・整体院での施術内容はどのようなものがあるのか、ご紹介しますね🫡

  1. 手技療法、マッサージ筋膜リリース
    痛みが出ている場所以外に、使いすぎて固まっている筋肉が多数ありますので、そこを探し出してしっかりと緩めていき治りを早くしていきます
  2. 電気施術、超音波施術
    痛み、腫れがある部分には、炎症の反応があります。その場所に、立体動態波・超音波の施術を行い、早期回復に努めていきます
  3. テーピング固定、サポーター
    痛みが出ている場所への負担を最小限にするために、テーピング固定を行ったり、サポーターのご提案をさせて頂きます

  4. セルフケア指導
    これが一番大事かもしれません。施術を繰り返し受けていただくことも必要ですが、どこの筋肉をどうやってケアすると良いのか、それをわかりやすくしっかりご指導させて頂いております。

7、セルフケア

では、どんなセルフケアがあるのかご紹介いたしますね👍

  1. 母指球のセルフマッサージ
    母指球の筋肉である、「短母指外転筋、短母指屈筋、母指対立筋、母指内転筋」を反対の手でマッサージを行うと良いです🤙
    この母指球筋は、親指のばね指の原因にもなりますし、ドゲルバン病の原因にもなると言われているので、繰り返し痛気持ちいいぐらいで、緩めると良いですね

  2. 前腕部のセルフマッサージ
    ドゲルバン病の主な原因である「長母指外転筋」と「短母指伸筋」は、じつは腕からついています(図を参考にしてください)。親指ばかり緩めるんではなくて、腕の筋肉(手の甲側、手のひら側の両方)を反対の手でマッサージするのがおすすめです。

  3. 手首のストレッチ
  • 手首の関節が固くなってしまうと、「1と2」で紹介した筋肉に負荷がかかってしまいます。図は手首のストレッチの一例になります。
    私は両手いっぺんに行いたいので、手の平をついて体重を後ろにかけて腕の筋肉をのばしていきます。手や指に痛みがあるかたは、片手ずつ行うとよいですね

8、まとめ

ここまで読んでくださりありがとうございます😆

改めてまとめてみると、色々と勉強になったのでよい執筆時間になったと思います🤔
一度なってしまうと中々治りにくい症状ですが、ただしく施術を受けてセルフケアを根気よく行っていくと少しずつですがしっかりと良くなっていきますので、読んでくださったかたが少しでも希望をもってくれると嬉しいですね🫡

今回も読んでくださりありがとうございました
また次回もよろしくお願いします

このブログ記事は、
“国家資格:柔道整復師の片山達朗”が作成致しました
無許可の転載を禁止します

 

プロテインについて

2023年08月2日

こんにちは😁
みやび鍼灸接骨院・整体院、副代表の片山です

今回は、「プロテインについて書いて行こうと思います👍

なぜ今回のテーマがこの話題なのかというと

「筋トレを始めたいが、プロテインって飲まないといけない??」
「熱くて食欲がないけど、プロテインって必要なの??」
「プロテインってなに??どれを飲めばいいの?」

などなど、ここ最近ご来院されている患者様から、質問されることが多かったので復習もかねて調べながら書いてみることにしました💪

まぁ、今回も自分が知りたかったことについて、書いていくわけなので毎度のことですが、興味がある方は、一度読んでくださると嬉しいです

では今回のブログ記事の流れは、下記のような感じで書いて行こうと思います✏️

1、プロテインとは??

では、まず初めにプロテインについて基本的な部分から書いていきましょう💪
そもそもなぜプロテインが重要で、人気があるのかというと「筋肉の合成」「回復」に不可欠な栄養素だからです。そのため、健康管理・体重管理にとても役に立つためアスリートの方はもちろんのこと一般の方にも人気があります👍

そもそもプロテインとはなにか??

プロテインとは、プロテインはアミノ酸から構成される栄養素であり、体内でタンパク質合成に関与します。筋肉や組織の修復・再生、ホルモンや酵素の構築、免疫系の機能など、多くの生理的な役割を果たしています。

プロテイン=飲むとマッチョになる、筋トレをしている人用、というイメージを持つ人も多いですが、一般に方も飲むのをおすすめしています
私も、毎朝と筋トレ前後に接種しています🤙

片山オススメのプロテイン

このプロテインを愛用しています💪
👆上の画像をクリックすると商品ページへ飛ぶことができます
 
一般的にプロテインのイメージって
 
「まずい」
「美味しくない」
「タンパク質だけしか入ってないんでしょ?」
だと思います😅
実際に私もこれを購入するまでは、プロテインに良いイメージを持っていませんでした。
しかし、このプロテインは、タンパク質含有量も「1食で21g」もとれて、「11種類のビタミン」「4種のミネラル」も一緒に接種することが可能です。
 
それに加えて、「美味しい!!!」というのが一番重要かもしれません🤣笑
私は、リッチバナナ風味」「爽快サワーパイン風味を1ヶ月毎、交互に飲んでいますが飽きずに継続できていますよ👍
毎朝、毎晩と、トレーニングの前後に飲んでいますが、美味しく続けられています
 
毎日タンパク質はもちろんですが、ビタミン・ミネラルを必要な分接種するのは、むずかしいですね😓
もちろん食事が一番重要ですが、足らない分を美味しく補えているのでぜひ皆さん飲んでみてください🤗
※商品リンクは、アマゾンアフィリエイトリンクになります。
  •  

2、プロテインの種類

では次には、プロテインと言ってもいろいろな種類があるのをご存でしょうか?
その種類について簡単に説明していきます

    1. 動物性プロテイン
      (ホエイプロテイン、カゼインプロテイン)
      牛乳(動物)由来のプロテインになり、牛乳に含まれるタンパク質の一種です。
      ヨーグルトの上澄みにできる液体のことをホエイ(乳清)といいますが、このホエイに含まれるタンパク質がホエイプロテインです。ホエイには他に、ミネラルや水溶性ビタミンが含まれます。カゼインプロテインは吸収が遅く長時間に渡ってアミノ酸を供給するので寝る前などに接種すると良いといわれています
      ・メリット(ホエイ)
       吸収が早い、トレーニング後に最適
      ・メリット(カゼイン)
       間食や寝る前に良い、ホエイの3〜4倍ゆっくり吸収される
       運動しない日や、ダイエットをしている方におすすめになります
      ・デメリット(ホエイ、カゼイン)
       他のプロテインに比べると比較的費用が高い
      ・トレーニングで体を強くしたい人におすすめ👍

    2. 植物性プロテイン
      (大豆ソイプロテイン、ピープロテイン、ヘンププロテインなど)
      先程のホエイ(動物=牛乳由来)とちがって、大豆を原料にした植物由来ののプロテインになります。
      ・メリット
      カゼインと同じく消化吸収がゆっくりのため満腹感が持続しやすいと言われています。大豆に含まれるイソフラボンの効果で皮膚や骨の強化、血流改善が期待できます。
      乳製品アレルギーがある方には、植物由来のソイが有効です。
      ・デメリット
      一方で、溶かしたときに粉っぽくなってしまい、他のプロテインと比べて飲みづらくなることもあるようです。
      ・こんな方におすすめ
      満腹感が持続しやすいためダイエットをしている方にはもちろん、健康維持をしたい方にもおすすめです。女性ホルモンと似た働きをするイソフラボンが入っているので、肌の張りを保つ効果や、女性らしい体のラインをキープしたい方にもおすすめです。

まとめると、「体を強くしたいのか」「健康維持なのか」「トレーニングをする日なのか」「食物アレルギーの有無」によって自分にあったものを選ぶと良いですね💪

3、プロテインの利点と効果

では、次にプロテインを飲むとどんな効果があるのか?🫡
一つずつ解説していきましょう

    • 筋肉合成と回復の促進
      トレーニング後の筋肉の合成を促進して回復をサポートしてくれます。接種することでトレーニング効果を最大化してくれますね
    • ダイエットや体重管理のサポート
      食事の満足感を高め、食欲を抑える助けになります。また、代謝を促進し、脂肪燃焼をサポートすることもあります。
    • 骨密度の向上
      カルシウムやミネラルが含まれているので骨密度の維持や増加に良い影響がでます
    • エネルギーの補給とパフォーマンスの向上
      プロテインはエネルギー源としても利用され、トレーニング中や競技時のパフォーマンス向上に役立ちまよ。また、接種することで筋肉や体の疲労軽減する効果があります。

4、プロテインの摂取タイミングと量

    • 3+1の最適な接種タイミング
      1.【運動後45分以内】

      プロテイン摂取のゴールデンタイムと言われています。
      運動後は激しく活動した筋肉が栄養補給と回復をするため、体へ栄養を補給できる絶好のチャンスになります。
      運動後45分以内は、筋肉へ送られるアミノ酸が3倍になるといわれていますので、このタイミングでBCAAやプロテインを接種するとよいでしょう。もし栄養を摂取できないと筋肉の分解がすすんでしまい、筋肉が減ってしまいます。
      2.【就寝前】
      飲むことで成長ホルモンの働きを促し、寝ている間に筋肉の成長、修復が促進されます。胃への負荷を減らす必要があるので、30〜1時間前までに摂取するとよいでしょう。
      3.【朝食時】
      朝目覚めた後、人間の体は水分と栄養素が不足しているので、体に新しいタンパク質を補給するとよいです。
      4.【運動前・運動中】
      トレーニングパフォーマンスを上げることができる点では、トレーニング/運動を行う前のプロテイン摂取もおすすめです。
      糖質/タンパク質が入ったドリンクを運動の10分前に摂取すると、運動開始時には筋肉が取り込む糖の量が増加してエネルギー源として使用されるため、持久力が高まると言われています。
      また運動中も15~20分ごとに栄養を補給すると、運動効果を高めたり、あるいは回復を早めるための基礎を築いたりできると言われています。
  • 基本的には、【運動後45分以内】【就寝前】【朝食】の3回がおすすめですね〜。筋トレをしない日でも、 【就寝前】【朝食】はプロテインを摂取すると良いですと💪
    • 摂取量の目安と個別のニーズに合わせた摂取量の調整
      後にも書かせて頂いてますが、1回約20〜30グラム程度のプロテインが推奨されています。ただし飲み過ぎ注意ですね。注意と言っても1日2〜3回(150mlに20gを溶かす程度)であればほとんどの場合は問題ありません。

5、プロテインの副作用と注意点

    • アレルギー反応や消化の問題
      ホエイプロテインは、動物性(乳製品)、ソイプロテインは大豆性なので、これらのアレルギーがある人は注意しないといけませんね
    • 過剰摂取によるリスクや健康への影響
      過剰に摂取してしまうと、腎臓・肝臓に負荷が強くかかってしまうので、プロテインの商品にも記載してある摂取めあすを守る必要がありますね。たくさん飲んだからと言って筋肉がつきやすくなるわけではないので注意ですね。
    •  

6、プロテインサプリメントと食事のバランス

    • プロテインサプリメントの補完的な役割
      何度も書いているように、プロテインはあくまでも「栄養補助食品」になります。メインで必要なのは、「食事」です。
      しかし食事の中で必要な栄養素全てを接種するのは、かなり難しいので、アスリート、スポーツ選手、一般の方もプロテインを愛用しています。
    • 健康的な食事とプロテインの組み合わせの重要性
      健康的な食事全体のバランスも重要です。バラエティ豊かな食品を摂取し、ビタミン、ミネラル、繊維などの他の栄養素もバランスよく摂ることを心がけましょう。
  •  

7、よくある質問

  • 筋トレ、運動をしていなくても飲んでも良いのか??
    結論:問題ない

    ただし、プロテインはあくまでも栄養補助食品(サポート品)の一つです。

    身体を鍛えている人が摂取するもの」というイメージが強いかもしれませんが、実はそうではありません。身体を鍛えているかどうかにかかわらず、身体づくり・健康維持のために誰でも摂取しても良いものです。プロテインを取り入れることで、身体づくりに必要なたんぱく質を適正量摂取できます。
    食品からたんぱく質を摂取すると、一度アミノ酸に分解されてから吸収されるため、身体に吸収されるまでに少し時間がかかってしまいます。一方、プロテインはもともと身体に吸収しやすいよう作られているので、食品から摂取するたんぱく質よりも効率的に吸収することが可能です。つまり、身体を鍛えていない人でも、プロテインを利用するメリットがあると言えるでしょう。


  • 飲みすぎても影響はないのか?
    摂取することは、通常の食事や他の栄養素の摂取に影響を及ぼす可能性があります。また、過剰なプロテイン摂取は消化器系に負担をかけることもあります。特に腎臓の健康を心配する必要がある場合は、過度なプロテイン摂取を避けるようにしましょう。個人の身体的な状態や目標に基づいて適切な量を摂取することが重要になります。
  • 適切な量、過剰な量というのはどれくらいなのか??
    ①運動をしていない方

     体重1キログラムあたり0.8〜1.0グラムのプロテイン摂取
    ②軽い運動をしている方(運動1〜3回/週)
     体重1キログラムあたり1.0〜1.2グラムのプロテイン摂取
    ③運動を頻繁に行っている方(運動3回以上/週)
     体重1キログラムあたり1.2〜1.6グラムのプロテイン摂取

  • 筋肉をつけすぎたくないが飲んでも大丈夫なのか?
    そもそも飲んだだけではマッチョには絶対になりません。
    プロテインは、「栄養補助食品」なので飲んだだけでは筋肉は付きません
    筋肉をしっかりつけるためには、筋トレが週に2回以上必要になります

  • BCAAってなに??
    タンパク質を構成しているのは20種類のアミノ酸。
    そのうち9種類は、体内では合成できない必須アミノ酸と呼ばれます。
    BCAAはこの必須アミノ酸の中で「バリン・ロイシン・イソロイシン」 3つの総称で持久系のアミノ酸として、運動時に筋肉でエネルギーとなるアスリートにとって、とても重要な栄養素です。
    運動による筋たんぱく質分解の抑制
    私たちがトレーニングを行い筋繊維が損傷するとき、体内では筋タンパク質の分解が進んでいます。このとき筋タンパク質に含まれるBCAAも同時に分解が促進されます。
    トレーニング前にBCAAを摂取して血中のBCAA濃度を高めておくことで、筋肉から遊離する必須アミノ酸量の減少を抑えられること分かっています。
    結果として、トレーニング中の筋タンパク質の分解を抑制することに繋がっています。
  • BCAAとプロテインの違いは??
    AACB結論から言うと、BCAAとプロテインの一番大きな違い、多くのトレーニーがプロテインとBCAAを使い分ける理由は「吸収スピード」の違いにあります。
    プロテインは体内で分解・吸収されるのに、最も吸収スピードの早いホエイプロテインであっても1~2時間程度かかると言われています。
    一方、BCAAは、プロテインが吸収されるまでの分解過程がないため、およそ30分程度で摂取されます。
    運動直前や運動中にも摂取することができるのがBCAAの大きな魅力の一つで、筋タンパク質の合成促進や筋タンパク質の分解抑制、筋の損傷軽減などの効果をもたらしてくれるのです。
  • BCAAとプロテインのうまい組み合わせ方
    トレーニング効果を最大化するためには、BCAAとプロテインを適切なタイミング、順序で摂取することが重要です。
    BCAAとプロテインを組み合わせる場合ですが、上述の通り、BCAAは運動前と運動中、運動直後までこまめに摂取します。
    そして運動後10~30分以内にプロテインを摂取します。
    BCAA=必須アミノ酸3種類のこと=タンパク質のこと
    プロテイン=タンパク質やビタミン、ミネラルなど様々な栄養素が入っている

  • 水で割る? 牛乳で割ると太る? なにでわるのが良いの??
    牛乳は、100gあたり67kcal、脂肪3.8g・タンパク質3.3gあるので、ダイエット目的の方や脂質を取りすぎたくない人は、水で割ると良いです。カロリー過多には十分注意しましょう。しかし腹持ちを良くしたい方は牛乳で割っても良いと思います。飲みやすくて続けやすい方法で継続するとよいですね👍

8、まとめ

ここまで読んでくださりありがとうございます😆

今回も知っているつもりでも、知らないこと、深く掘り下げていくとなにごとにも意味があるんだと勉強させられました。つい先日いらっしゃった患者様から「BCAAとプロテインの違い」について質問された時もあまり答えられなかったので、今回しっかり勉強できてよかったです。

皆さんはプロテインのこと、どこまでご存知でしたか??
初めて知ったことや、知っているけどそこまで知らないことなどがあって、少しでもお役にたてていると嬉しいですね🤔

運動している人も運動していない人とも、今日からプロテインを飲みましょう笑

今回も読んでくださりありがとうございました
また次回もよろしくお願いします

このブログ記事は、
“国家資格:柔道整復師の片山達朗”が作成致しました
無許可の転載を禁止します

 

\”受付スタッフを募集します!!”/

2023年06月28日

 

こんにちは☀️
一宮市みやび鍼灸接骨院・整体院
副院長の片山です👍

今回は、
受付スタッフを募集中の
お知らせになります

【 仕事内容 】
・接骨院での受付、施術アシスタント
・簡単なパソコン入力
・電療器具などの取り付け、外し

【 求める人材 】
・患者様と明るく話していただける方
・柔道整復師
・あん摩マッサージ師専門学生大歓迎
*土曜勤務できる方のみ、急募です
・週1回勤務可

【 勤務時間・曜日 】
・土曜日のみ
・9:00〜12:30 14:00〜18:00

【 交通アクセス】💪
・マイカー通勤可能
・駐車場有

【 時給 】
・1000円〜

【 応募方法】
・DM、LINE、電話

柔道整復師、あん摩マッサージ師専門学生の方は
もちろん大歓迎ですが、一般の方もご応募可能です!

即採用後は、すぐに働いていただけますので
ご応募お待ちしております!!!

 

【 みやび式オスグッド専門施術 】モニター患者様募集開始しました

2023年06月21日

こんにちは😆
みやび鍼灸接骨院・整体院、副代表の片山です

以前お話させて頂いた
「オスグッド」に対する専門施術のモニター募集を正式に開始したことをお知らせいたします😆

下記に、詳しく書いていますのでぜひ読んでみてください!
お困りの方がお近くにおられましたら、ぜひみやび鍼灸接骨院・整体院をご紹介ください🤗

 

オスグッドに悩んで、スポーツを全力でできない子供たちを助けたい!!!

みやび鍼灸接骨院・整体院は、スポーツを頑張っている子どもたちを応援しています。

成長期である、オスグッドは小学校高学年〜中学3年生、長い子だと高校生までのお子様によく発症するスポーツ障害になります。

「整形外科に通院しているが痛みが取れない」
「しゃがめない、しゃがむと痛い」
「物が当たるだけでも膝が痛い」

などなど、当院でも多くの患者様からご相談を頂き、真剣に取り組んでいる部活動・クラブ活動を泣く泣く休まないといけない子供を多く見てきました

一宮市伝法寺 みやび鍼灸接骨院・整体院は、子供たちの夢や青春を応援するために、みやび式オスグッド専門の施術で痛み・お悩みを解決いたします。

限定10人、特別モニター価格でオスグッド専門施術を行います(R5.6/21更新)

正式に「みやび式オスグッド専門施術」を行わせて頂く前に、「特別モニター価格」で施術をさせて頂ける患者様を募集開始いたします。
ご家族様、ご友人の方でお困りの方がおられたら、ぜひみやび鍼灸接骨院・整体院をご紹介ください

募集条件
  1. 施術終了後にアンケートご記入
  2. 施術前後に動画を撮影
  3. 上記のアンケートと動画をInstagram、LINE、ホームページへの掲載します

▷上記の、3点に合意頂ける方のみ

「限定10人」
「モニター価格2750円(片足)」

で施術をさせて頂きます。

応募方法

「公式LINE」・「お電話」

のどちらから、事前にご予約ください
その際に「オスグッドの専門施術を受けたい」と、必ずお伝えください
※お伝え頂いていない場合は、施術を行えない場合があります。ご注意ください

※注意事項
  • モニター募集は、予告なく終了する場合があります。
  • 施術効果には個人差があります。効果を保証するものではありません
  • 撮影頂いた動画や画像は、整体院の運営以外することはありません。
 

\”施術師プロフィールを更新しました🤗”/

2023年06月14日

\”施術師プロフィールを更新しました🤗”/

こんにちは☀️
一宮市みやび鍼灸接骨院・整体院
副院長の片山です👍

今回は、
施術師プロフィールを更新しましたので
お知らせ致します🫡

やっと橋本先生のプロフィールを
掲載しました🤣
遅くなってすいません😇

受付に4人分掲載しておりますので
ご来院の際にでも見てみてください👍

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

@miyabi_sinkyusekkotsu

いいね&フォロー&コメント
よろしくお願いします🙏

このアカウントでは、

□自宅でできるストレッチ動画投稿
□お身体の豆知識
□過去の体験談、失敗談
□患者様からのクチコミや喜びの声

など、投稿しています🙋
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

国家資格“柔道整復師“の
副院長:片山(@t.katayama_miyabi)が
作成いたしました✏️

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆みやび鍼灸接骨院 ・整体院◆
 愛知県一宮市伝法寺3-9-11
 📞0586-76-5022

 

\”4院合同で技術練習会を行いました”/

2023年05月30日

\”4院合同で技術練習会を行いました”/

こんにちは☀️
一宮市みやび鍼灸接骨院・整体院
副院長の片山です👍

今回は、
4院合同で技術練習会を行ったことを
ご紹介します🫡

19:00〜23:30頃まで
教えていただけて
練習をさせてもらえたので
とても勉強になり、良い時間になりました😁
ご参加、アドバイスくださった先生方
ありがとうございます🙇🏻‍♂️

これからも日々技術力を上げて行きます!
小さなことをコツコツ継続していきます🤗

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

@miyabi_sinkyusekkotsu

いいね&フォロー&コメント
よろしくお願いします🙏

このアカウントでは、

□自宅でできるストレッチ動画投稿
□お身体の豆知識
□過去の体験談、失敗談
□患者様からのクチコミや喜びの声

など、投稿しています🙋
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

国家資格“柔道整復師“の
副院長:片山(@t.katayama_miyabi)が
作成いたしました✏️

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆みやび鍼灸接骨院 ・整体院◆
 愛知県一宮市伝法寺3-9-11
 📞0586-76-5022

 

ストレスについて🤯

2023年05月19日

こんにちは😁
みやび鍼灸接骨院・整体院、副代表の片山です

今回は、「ストレスについて書いて行こうと思います👍

なぜ今回のテーマがこの話題なのかというと

「ストレスで頭痛が・・・」
「強いストレスで、ぎっくり腰になった」
「熱くなったり、寒くなったりでストレスを感じる」

などなど、ここ最近ご来院されている患者様から、ストレスの話をよく聞いているので、あらためて勉強しつつ、皆さんにもストレスとうまく付き合うために色々と知ってほしいと思い書くことにしました💪

まぁ、今回も自分が知りたかったことについて、書いていくわけなので毎度のことですが、興味がある方は、一度読んでくださると嬉しいです

では今回のブログ記事の流れは、下記のような感じで書いて行こうと思います✏️

1、”ストレス”とはなにか?

ストレスとは、なんでしょうか?
日々過ごしていると、「職場でのストレス」「人間関係のストレス」「勉強のことでストレス」など言葉に出してしまうことが多くあると思います😰
詳しく簡単に説明していきますね

「自分以外の外からの刺激によって身体の中に生じる反応のこと」

です。
なんか難しく書くとわかりにくいですね😵
もっと簡単にストレスについてや、ストレスの原因、一例をご紹介すると、

  • 「人間関係」
    職場、家族、友人、近所の方とのトラブルが発生する

  • 「社会的」
    仕事が忙しい、重い責任を負う、長時間の残業をする

  • 「物理的」
    暑い、寒い、気圧の変化が激しい

  • 「環境的」
    騒音、振動、空気が汚染されている、災害に合う

  • 「精神的」
    身近な人との別れ、解雇される、挫折する

  • 「肉体的」
    病気や怪我をする、睡眠不足

こんな感じで言葉に表すと色々とストレスって身近にあるんだなと改めて思いました🫨

2、ストレスが身体・心・行動へ及ぼす影響は?

では、次にストレスがかかり続けたり、強いストレスにさらされると人間はどうなってしまうんでしょうか?
知っているようで、実はこんなこともストレスによって引き起こされますのでぜひ見てみてください
当てはまることがあるものもあると思いますよ🤔

身体へ及ぼす影響
  1. 頭痛
    強いストレスにより、「片頭痛」が起きる。筋肉が緊張して「緊張型頭痛」が起こる
  2. 腰痛
    腰や下半身の筋肉が緊張して、「ぎっくり腰」「椎間板ヘルニア」になるケースがあります。
  3. 肩こり
    上半身の筋肉がかたまってしまい、血流不全に陥り肩こりになってしまいます。
  4. 疲労
    朝起きても疲れがとれない。常に身体が重い
  5. めまい
  6. 肌荒れ
  7. 脱毛
  8. 不眠
    夜寝れない、寝付きが悪い、すぐに目が覚めてしまう
  9. 自律神経の乱れ
  10. 免疫の異常(ぜんそく、アトピー)
  11. 高血圧、心臓病
  12. 胃腸の動きが悪くなる、下痢,便秘

などなど、様々な影響がでる可能性があります💥
皆さんの中にも当てはまる人がいるんではないでしょうか?😨

心へ及ぼす影響
  1. うつ病、不安症になる
  2. 落ち込みやすくなる
  3. イライラしやすくなる
  4. 怒りっぽくなる
  5. やる気集中力が下がってしまう
  6. 希望を持てなくなる
  7. なんでもネガティブに考えてしまう等など
行動へ及ぼす影響
  1. 生活リズムの乱れ
  2. 暴飲暴食
  3. お金を使いすぎる
  4. 酒の量が増える
  5. タバコの量が増える
  6. ギャンブルグセがつく
  7. 暴言暴力を振るう
  8. 時間の感覚が鈍る、等など

このような、状態が長続きすると、先程も紹介した部分と重複する部分もありますが、下記のような病気などになってしまう場合があります🫨

体の病気
  1. 自律神経失調症
  2. 胃腸などの消化器系の病気
  3. 血圧心臓などの循環器系の病気
  4. 免疫が下がって、感染症になりやすくなる
  5. アレルギー反応がひどくなる
  6. 生活習慣病になってしまう、等など
心の病気
  1. 不安症状
  2. アルコール依存
  3. PTSD
  4. パニック障害
  5. うつ病、等など
うつ病の主な症状

・体の症状
→寝れない、食欲不振、疲れる、だるい、頭痛、動悸など

・心の症状
→憂鬱、不安、イライラ、興味がわかなくなる、集中力が下がる、決断できない、自分を攻める、自分に価値がないと思ってしまう

現代社会において、なんでもかんでもストレスが原因で色々な症状が体にでると思います。こうやって調べてみるとあらためて、ストレスとうまいこと付き合うのがとても重要だということがわかります😨

3、ストレスを管理することの重要性

人間にとって、ストレスを管理することは「健康」「幸福」にとってとても重要になってきます。ストレスを強く感じすぎると、先程も紹介させて頂いたように、

「病気になる=不健康」
「自分は必要とされていないと思ってしまう=不幸だと考えてしまう」

といった具合で、生きていくこと自体が楽しく思えなくなってしまいます。
ストレスとうまいこと付き合っていくことで様々なメリット生まれますので、順番にご紹介します

  1. 心身の健康維持
    長期間にわたる高いストレスは、心身の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。慢性的なストレスは、免疫機能を低下させ、血圧を上昇させ、睡眠障害や消化器系の問題を引き起こすことがあります。ストレスが適切に管理されない場合、さまざまな身体的な症状や疾患のリスクが増加します。

  2. 心理的な安定
    高いストレスレベルは、不安感、うつ症状、イライラ、集中力の低下など、心理的な問題を引き起こす可能性があります。ストレス管理は、心理的な安定を維持し、心の健康を促進するために重要です。適切なストレス管理方法を使えば、ストレスによる負の感情や心理的な負荷を軽減することができます。

  3. 生産性の向上
    ストレスは、仕事や学業のパフォーマンスにも悪影響を及ぼす可能性があります。高いストレスレベルでは、集中力やクリエイティビティが低下し、意思決定や問題解決能力が鈍化することがあります。ストレスを管理することで、心の余裕を保ち、効率的かつ生産的に取り組むことができます。

  4. 対人関係の改善
    ストレスが溜まると、イライラしたり感情的になったりする傾向があります。これは、対人関係に悪影響を及ぼす可能性があります。適切なストレス管理は、冷静な状態を保ち、他人とのコミュニケーションや関係構築を円滑にするのに役立ちます。

  5. 全般的な幸福感の向上
    ストレスが適切に管理されると、より良い生活の質と幸福感を実感することができます。ストレスを軽減し、自己ケアやリラクゼーション活動を取り入れることで、心地よい感情や幸福感を促進することができます。

難しく書いてしまいましたが、ストレスと上手に付き合えるということは簡単に言うと「健康」で「幸せに」生きれるということです👍
皆さん嫌なことばかり考えていても人生楽しくありませんよ🫡
そんな私は、このブログをスタバでコーヒーを飲みながら書いていてとても楽しいです🤣笑
これが、私のストレス解消なんでしょうね〜🤙

4、【セルフケア】ストレス緩和するためには? 

では実際にストレスを緩和するのに有効な手段はなんでしょうか??
自分が実践していてることや、今回知ったことも含めて紹介していきますね🫡

  1. 6分の読書
    68%減少
  2. 20分の昼寝、仮眠
    70%減少
  3. 5分の朝の瞑想
    65%減少
  4. 10分の音楽鑑賞
    61%減少
  5. 1杯のコーヒーを飲む
    54%減少
  6. 20分の散歩をする
    42%減少
  7. 30秒のハグをする
    32%減少
  8. 20分自然に触れる
    28%減少
  9. 週に2回以上運動をする
  10. 7〜8時間の睡眠確保
  11. 趣味に没頭する

こんな感じですね〜
自分が実践して効果を実感しているのは、「読書」「仮眠」「運動」ですね
毎朝、6分読書をしてインプットの時間に当てています。
これらを継続して行うことで、ストレス緩和になり次の仕事が余裕をもって行動できるようになりました👍

5、【セルフケア】ストレス緩和の為に適切な運動

次に、ストレス緩和の運動をいってもなにをすればいんでしょうか???
いきなりジムに行ったり、筋トレをするにはハードルが高いかもしれません😨
すぐにでも始められて、効果的な簡単な運動をご紹介しますね

  1. ウォーキング
    日常的な運動としてウォーキングは手軽で効果的です。自然の中を歩くことでリラックスでき、心拍数を上げずに適度な運動ができます。時間や場所に制約がないため、日常生活に取り入れやすいです。
    まずは、「1日20分歩く」といっただけでも非常に効果が高いです!
    ぜひ今日から行ってみましょう👍

  2. ヨガ、ストレッチ
    ヨガは心と体を結びつけるための総合的な運動法です。ゆっくりとした動きや呼吸法を取り入れることで、リラックスやストレス解消に効果があります。ヨガのポーズやストレッチを行うことで、体の緊張を解きほぐすことができます。You Tubeで「ヨガ、ストレス解消」と検索すると鬼のように多く出てきますね笑 自分もYou Tubeを見てヨガをすることが多いですが、無理せずにしんどくなく、ストレッチ系のヨガを行うことをおすすめしています🤙

  3. スイミング
    水中での運動は関節や筋肉への負担が少なく、リラックス効果が高いです。水中での浮遊感や泳ぐ動作によって、心身の緊張が解け、ストレスを軽減することができます。プールや海、温泉など、環境に合わせて選びましょう。
    歩く以外にも怪我をしにくい運動としては、泳ぐのも効果的です。プールに行くというハードルは少し高いですが、これも効果的ですよ

  4. ダンスやエクササイズクラス
    グループでのダンスやエクササイズクラスに参加することで、ストレス解消や楽しみを得ることができます。リズムに合わせて体を動かすことで、ストレスを忘れることができます。また、クラスの参加者との交流やコミュニケーションもプラスの効果となります。最近では、動画でダンス系のエクササイズを教えてくれるのも多いですね。いきなりハードな運動をすると怪我のリスクが高くなるので、無理をしないということが重要ですね

  5. 整体・マッサージなどの施術を受ける
    非常に効果的です。首や肩腰はもちろんですが、腕や足などの体の末端の筋肉緩めて全身の血流を良くすることでリラックス効果・ストレスの緩和の効果が非常に期待できます。ストレスを感じている方こそ施術を受けて頂きたいですね👍

6、整体とストレスの関係性は? 効果あるの?

結論:非常に効果的です

先程も書かせていただきましたが、全身の筋肉をほぐして血流を良くすることは心身ともに非常に効果的といえます👍
自律神経を整える、ストレス緩和をする、といった専門の施術院ではありませんが、一宮市みやび鍼灸接骨院・整体院の整体施術を受けて頂いても、ストレス緩和になりますよ〜
ぜひ一度ご相談だけでも、いつでもお待ちしております👍

当院の整体施術の一部を紹介します👌

7、まとめ

ここまで読んでくださりありがとうございます😆
現代人にとってストレスとの付き合い方は、とても難しい問題だと思います。
私自身もストレスを感じやすいタイプなので。笑

自分が最近思うことは、「行動しないと未来は変わらない」ということですね。
待っていても、他人に責任をなすりつけても、人のせいにしても、環境のせいにしても、何も良いことはありません。いきなり現状が変わることはありません。
行動しないと自分の未来を変えられません。
行動しないとうことに、強いストレス感じていましたので、ここ最近はホームページの更新強化やInstagramの更新などを頑張って行っております💪
なかなかすぐに思うような結果はでてきていませんでしたが、ここ最近は「ぎっくり腰」のブログ記事がよく読まれていて、そのおかげでぎっくり腰患者様が多くこられています
いや〜ありがたいですね。なにがヒットするかわかりませんが、行動することが大事だと思います。じっとしていては何も変わらずにストレスを感じてしまいやすといでしょう。

しかし、これは最近本で読んだことですが、「人間死ぬか生きるしか考えていない」そうです。
「変化する、新しいことをする=死ぬ可能性がある=行動することを拒否する」
「何もしない、行動しない、新しいことをしない=安定=行動しない=安心」
というふうに人間の頭はなっているそうです。

ということは、行動したくない、変化を嫌うというのは大多数の人の自然な考えです。
ただし、それではなにも変わりません。
かわりたいと思っているなら、小さなことでもまずは「始める」「行動する」といったことが必要です。

なんでも良いので、まずは行動してみましょう👍
そうするとストレス緩和=良い未来=幸せになれますよ😆

最後は、何が伝えたくなったのかあまり分からなかったですね笑
すいません笑

今回も読んでくださりありがとうございました
また次回もよろしくお願いします

このブログ記事は、
“国家資格:柔道整復師の片山達朗”が作成致しました
無許可の転載を禁止します

1 2 3 4 5 6 9