【 整体 】頭痛解消整体、緊張性頭痛・片頭痛の方におすすめ

  • 目の奥の痛み
  • 頭がズキズキする、締め付けられて痛い
  • こめかみが痛い
  • 後頭部付近が痛い
  • ストレートネックと言われた

頭痛の種類は?①一次性頭痛

頭痛の種類は、大きく分けると「一次性頭痛」「二次性頭痛」にわけることができます。

「一次性頭痛」

病気が隠れていたり、病気が原因ではなくて、繰り返し起こること(持続する)自体が問題になり慢性頭痛のことです。
一次性頭痛は、さらに「緊張型頭痛」「片頭痛」「その他(群発頭痛等)」にわけることができます。一宮市伝法寺:みやび鍼灸接骨院・整体院の整体施術を行える方は、この「一次性頭痛」の方になります。

「二次性頭痛」

脳の腫瘍、髄膜炎、脳炎、クモ膜下出血、脳卒中などの脳や頭部の病気が原因で、病気の症状として出てくる場合のことを言います。二次性頭痛の疑いがある方は、専門機関(病院)への受診をすすめさせて頂きます。

「一次性頭痛」と「二次性頭痛」の見分け方

簡単な見分け方があります。
①急に頭痛が起こった場合
②これまでに経験したことがない強さの頭痛
③突発して、短時間で痛みのピーク達する場合
④発熱している
⑤手足の麻痺、しびれが一緒に出てきている
こういった場合には、「脳神経外科」「脳神経内科」を受診して正しい原因を突き止められることをおすすめ致します。

ご自身で判断が難しい場合は、当院スタッフが問診と検査で見極めさせていただきますので、ご安心なさってください

一次性頭痛の種類

①-1緊張型頭痛

「緊張型頭痛」の代表てきな症状

後頭部や、首の後ろにかけて等、頭全体が重い感じやぎゅっと締め付けられるような圧迫感が起こる痛み。時々起こったり、毎日起こったりする場合があります。

「緊張型頭痛」を引き起こす原因

頭や「首肩背中周りの筋肉が、すごく固くなって緊張すること」で頭痛が起こってしまいます。
精神的・肉体的にストレスが繰り返し、日常的にかかっている方に多いと言われています
又、PC作業、デスクワークなどで長時間同じ姿勢をしている方にも多い頭痛です。

「片頭痛」との違い

「ズキズキしない」
「寝込むほど強い痛みはない」
「動いても増悪しない」
「光や音に敏感ではない」
「吐き気を伴う場合は少ない」

緊張型頭痛の予防法

1、長時間同じ姿勢でじっとするのを控える
2、首・肩・背中の血流を良くする
3、睡眠をしっかり取る

緊張型頭痛の対処法(セルフケア)

1、温める・ほぐす
2、ストレスを溜めない、程よい気分転換をする

①-2片頭痛の場合

「片頭痛」の代表てきな症状

こめかみから、目のあたりがズキンズキンと心臓の拍動と同じリズムで痛みがでます。
頭の片方だけではなくて、左右両方に出ることも多く、日常生活にも影響がでることもある頭痛になります。片頭痛が起こる前には、肩こりや首のこりを伴うケースが多くあります。

「片頭痛」を引き起こす原因

詳しい原因は解明されていませんが、なんらかの理由で「脳の血管が急激に拡張」して起こるといわれています。脳の血管が拡張することで、周囲の三叉神経を刺激して刺激で発生する炎症物質が更に血管を拡張させて「片頭痛」を起こしてしまいます。

「緊張型頭痛」との違い

「心臓の動きに合わせてズキズキ痛む」
「3日〜1週間痛みが続いて、寝込む場合がある」
「頭の位置を少しでも変えると痛みが強くなる場合がある」
「光や音、におい、気圧、温度に敏感に反応する」
「吐き気を伴うケースがある」

片頭痛の予防法

1、頭痛を記録する、原因をさぐる
 →原因を突き止めて、環境の変化(温度や匂い)であれば同じ状況を回避する。
2、生活リズムを整える、睡眠をしっかりとる
3、誘発物質の摂取を控える
 →チョコ、チーズ、ハム、ヨーグルト、赤ワイン等

片頭痛の対処法(セルフケア)

1、温めない!首元を冷やしてみる
2、光や音の刺激が少ない、暗い静かな所で休む
3、カフェインを取りすぎない

頭痛解消整体の整体施術方法は? 一宮市伝法寺:みやび鍼灸接骨院・整体院

①みやび式深層筋マッサージ」

頭痛がひどく出ているときは、いきなり首~肩の筋肉を触らせて頂くと
筋肉の緊張が強くなる場合があるので、腕~手の筋肉に「みやび式深層筋マッサージ」を
行わせて頂きました。その後で、肩、首(特に後頭部)背中の筋肉に施術を行わせて頂きました。
そして姿勢の改善にも非常に重要な“胸筋”へも、施術を行わせて頂きました。
座っている姿勢が長くなると胸筋が固くなり肩が内に入る「巻き肩」の状態になってしまい、
背中が丸まり、頭が前に出てきて、首肩周りの筋肉がとても緊張=固くなってしまい
頭痛がおこります。ですので、痛みを感じている肩や首へだけの施術は当院では行いません。

②首・背中の骨にAKA療法

固く丸まっている、「肩甲骨」「頚椎」「胸椎」へ、AKA療法を行い
動きを改善=良い姿勢になれるようにさせて頂きました。
筋肉へのみ施術を行うより、「背骨(頚椎,胸椎)」へ施術を行うと、より早く症状の改善と
姿勢の良化が期待できます。

③再発防止の為にストレッチ指導

頭痛の再発や、せっかく良くなった筋肉・背骨が悪くなる可能性があるので
「正しい良い姿勢・座り方の指導」「ストレッチ・エクササイズの指導」を
行わせて頂きました。

施術料金

施術ご予約やご相談に関して

ご予約・ご相談はLINE・お電話でお待ちしています♪

※返信は営業時間内に行わせて頂きます。