首を寝違えた患者様からクチコミを頂きました/一宮市伝法寺 みやび鍼灸接骨院・整体院

2024年11月6日

こんにちは🙌
みやび鍼灸接骨院・整体院の副代表、片山です👓

今回は、首を寝違えてしまい、頭痛まででてきしまった患者様からクチコミを頂いたので紹介します🫡

お時間があるときにも読んで頂いて、今後の対策に役立ててみてください😁

どんな患者様だったのか?

朝起きたら、首から肩にかけて激しい痛みがでてきたと教えて頂きました💥

痛くて左右に向くこともできない頭痛がひどくなった
首肩の筋肉がめちゃくちゃこってしまった
このような症状を教えてくださりました🚨

実際に診させていただくと、右はしっかり向くことができますが、左には痛みが強く全然むくことができませんでした😱

ただの寝違え、首や肩の筋肉を痛めてるだけ、ではない場合も??

寝違えだと思っていても、そうではない場合があります

それが、”しびれ”ですね。
主には、肩や腕、背中、手に出ることがおおいですが、痛み+しびれまで出ている場合だと、”頚椎椎間板ヘルニア””狭窄症””胸郭出口症候群”など、色々なことを疑わないといけません

もし、しびれや感覚がおかしい場合、力が入りにくい場合は、当院から信頼できる整形外科へ紹介させていただくこともあります🏥

寝違えをしてしまった場合の、セルフケアを解説していきます

もし、首を寝違えてしまった場合は、痛いところは絶対に触らないほうが良いと考えます。

そのうえで自分でできることは、”胸””腕””脇の下”の筋肉を優しく手で解して血流を良くし、治りを早くすることが簡単かつ効果が高いです🫡

あとは、無理に痛い方向(例えば横を向くとか)になるべく動かさないようにしたり、ストレッチも最初のうちはしないほうが良いでしょう😅

寝違えの主な原因

寝違えの主な原因は、”いつもと違うところで寝てしまう”ですね。

疲れてしまって、ソファでねてしまう
ついついフローリングでうたた寝してしまう
机に突っ伏して寝てしまう
などなどです😱

疲れているときこそ、まくらをちゃんと使用し、いつもの場所でしっかり寝るようにしましょう🫡

整体での施術内容

みやび鍼灸接骨院・整体院の整体施術では、寝違えをしてしまった患者様には、まずは状態の確認から入っていきます。

そして原因の筋肉を特定し、痛めてしまっているところには、電気施術や鍼施術を行います
寝違えを起こしてしまうかたのほとんどが、肩こり首コリを慢性的に抱えてている人が多いです。それの原因として”悪い姿勢””猫背””巻き肩”がありますので、そこを修正するように、”胸””脇の下””腕””背中”に施術を行い、少しでも良い姿勢にする、可動域を上げる、治りを早くしていきます

今回の方は、1週間、3回の施術でしっかりと良くなって頂きました🤗

クチコミをご紹介

実際に患者様から頂いた、クチコミを一つご紹介します。

 

「親子でお世話になっています。
身体のどこかが痛いときに、みやびさんは最後の砦です。必ず痛みを緩和してくださるので、みやびさんにお任せすればどうにかなるという安心感があります。これからも家族でお世話になりたい院さんです。

このような丁寧な施術とアドバイスのおかげで、寝違えが良くなったというお客様の声をいただいています。寝違えでお悩みの方は、ぜひ整体の施術を試してみてください。

まとめ

頭痛が出るぐらいひどい、寝違えでしたがすっかり良くなって頂き一安心です!
お忙しい中クチコミのご投稿ありがとうございます🤗
過去にはご家族様がご来院されたことがあり、一家でご利用くださりありがとうございます
またなにかありましたらお気軽にご相談ください🤗

なにか気になることなどある場合は、【 LINE 】【 お電話 】で、ご相談いただけると、お答えさせて頂きますのでお気軽にご相談ください😊

地域の皆様にお役に立てるような、そんな接骨院・整体院になっていきたいと考えております
どんな些細なことでも大丈夫です。
お気軽にご相談ください

 

肩の亜脱臼ってなに?脱臼と何が違うの?(大谷翔平選手の怪我について)/一宮市伝法寺 みやび鍼灸接骨院・整体院

2024年10月30日

こんにちは🙌
みやび鍼灸接骨院・整体院の副代表、片山です👓

今回は、「肩の亜脱臼(あだっきゅう)」について書いていこうと思います🫡

なぜ書こうかと思ったかというと、大谷翔平選手がWS第2戦で盗塁をした際に、怪我=左肩の亜脱臼をしてしまいましたね😱😱

この話題が患者様との会話の中でよく出てきたので、一般の人が知らない亜脱臼について、脱臼と違いについて書いていこうと思います🫡

本当は、亜脱臼した翌日に野球をするなんて普通はできないはずですけどね😅
メジャーリーガーの体はすごいです🥲

お時間があるときにも読んで頂いて、今後の対策に役立ててみてください😁

亜脱臼とは?

・関節が正常な範囲から少しずれてしまうい状態のこと
・自分で外れた関節を戻せる程度の脱臼のこと(不完全脱臼とも言います)
・靱帯の部分断裂
 →自分で戻せたとしても、肩の関節を支えている関節唇・関節包・靱帯は損傷をしていまいます

です。
簡単に言うと、少ししか外れていない、完全に外れていない状態のことですね

一度外れてしまうと、関節包という部分が緩んだ状態が残ることが多く、肩関節が不安定になってしまい、繰り返し亜脱臼を起こす場合が多いですね

脱臼との違いは?

・他人に戻してもらわないといけないぐらい外れてしまっている状態=完全脱臼
・靱帯が完全に断れる

という分け方をするみたいですね。
基本的には、どれだけ外れるかの違いです、結局肩まわりの組織は損傷してしまいます

亜脱臼は、通常治るまでどれくらいかかるのか?

・2〜3週間、テーピングや三角筋で固定
・2ヶ月間は、重いものを持ち上げたり、スポーツすることは禁止

というのが、調べると色々なところで書かれていた治るまでの目安ですね😅
なので、亜脱臼した翌日も野球の試合にスタメンで出るなんですごい精神力です😰
それほど、WSで優勝したいという気持ちが強いんでしょうね。すごいです。

肩関節脱臼の原因は?

・スポーツをしているときや、転倒をしたりして肩を強打する
・手をついて肩に強い負荷がかかる

ですね
今回の大谷選手の場合も、2塁へ盗塁した時に左手を激しく地面についてしまい、その際に亜脱臼してしまったのだと考えられますね🤔
あの衝撃で亜脱臼してしまうということは、過去にも脱臼したことがあるんじゃないかな〜とか、考えてしまいます

まとめ

一般の方は、スポーツの時になってしまったり、誤って転倒してしまった際に脱臼してしまうことが多そうですね
もし、そういった原因があり、急に肩が痛くなった場合はすぐにでも病院を受診されることをおすすめします🏥
正しく処置を行わないと、脱臼グセがついてしまい、最悪の場合は手術を行って脱臼しにくいようにしないといけませんので。😅
今回も読んでいただきありがとうございました🙇🏻‍♂️
たまにはこういった時事ネタも書いていこうと思いますので、機会がありましたら読んでみてください🫡

なにか気になることなどある場合は、【 LINE 】【 お電話 】で、ご相談いただけると、お答えさせて頂きますのでお気軽にご相談ください😊

地域の皆様にお役に立てるような、そんな接骨院・整体院になっていきたいと考えております
どんな些細なことでも大丈夫です。
お気軽にご相談ください

 

肩こり・頭痛 患者様から お礼DM頂きました/一宮市伝法寺 みやび鍼灸接骨院・整体院

2024年10月23日

こんにちは🙌
みやび鍼灸接骨院・整体院の副代表、片山です👓

今回は、肩こり・頭痛が強くでていた患者様からお礼のDMを頂いたので紹介します🫡

お時間があるときにも読んで頂いて、今後の対策に役立ててみてください😁

どんな患者様だったのか?

肩・首の筋肉が固くなりすぎて夜寝れないぐらいひどい強い頭痛がでている方でした💥

肩や首の筋肉はもちろんですが、胸・腕・背中の筋肉も非常に固くなっており下を向いたり上を向いたりがやりにくような症状も強く出ておられました🚨

ただの頭痛ではない場合も??

頭痛で一番怖いのは、病気からくる”2次性頭痛”です
もし、病気からくるような頭痛の場合はめちゃくちゃ痛く、命に関わるような状態ですのですぐに救急車を呼んだりするなど病院へ行く必要があります🏥

今回の場合は、慢性的に頭痛になっている方でしたの筋肉の張り・コリだけと判断し実際に筋肉をほぐして、首や肩・背中の動きを良くしていくと症状が良くなってきてくれましたので一安心です🤗

肩こりと頭痛の原因、施術、セルフケアを順番に解説していきます

現代の多くの人が抱える悩みの一つに「肩こり」や「頭痛」がありますね

特にデスクワークや長時間のスマホ操作など、首や肩に負担がかかる姿勢を続けることで、慢性的な肩こりやそれに伴う頭痛が引き起こされていきます

今回は、お礼のDMを頂いたので、これをきっかけに肩こりと頭痛の原因、そして整体での施術内容や自宅でできるセルフケアについて解説していきます

肩こり・頭痛の原因

肩こりや頭痛の主な原因は、筋肉の緊張と血行不良になります。

長時間同じ姿勢を続けることで、肩や首周りの筋肉が固くなって、血流が悪くなります。筋肉がかたーくこってしまうことで、神経を圧迫し、それが頭痛を引き起こすこともあります。また、ストレスや運動不足もこれらの症状を悪化させる要因となりますので注意ですね。

具体的には、パソコン作業などで肩や首が前に出た姿勢(ストレートネック)が続くと、肩甲骨周りの筋肉めちゃくちゃ硬くなります。この状態が続くと、筋肉が硬くなり、さらに血流が滞るため、酸素や栄養が十分に届かず、筋肉が疲労して痛みを感じるようになります。これが肩こりや頭痛の大きな原因になってきます。

整体での施術内容

みやび鍼灸接骨院・整体院の整体施術では、肩こりや頭痛の原因となる筋肉の緊張をほぐし、血行を促進する施術が行います。施術の一環として、症状を感じているところである肩甲骨周りや首筋の筋肉を手技で柔らかくすることが多いですが、その悪い姿勢になってしまう原因へもしっかりアプローチを行います。

また、姿勢の矯正も重要な要素です。猫背や首が前に出る姿勢を改善するためのストレッチやエクササイズご指導し、日常生活での姿勢を改善するサポートを行います。

また、頭痛がある場合は、首の後ろにある筋肉(後頭下筋群)を緩めることで、神経への圧迫を和らげ、痛みの軽減していきます。このように、整体では筋肉と骨格のバランスを整えることで、自然治癒力を高め、肩こりや頭痛の改善を目指しています。

肩こり・頭痛のセルフケア

肩こりや頭痛を改善するためのセルフケアも重要です。

まずは、簡単に日常的に行えるストレッチとして、首をゆっくりと左右に傾ける「首ストレッチ」や、肩を大きく回す「肩回し」が効果的ですね(もし動かして痛みが出た場合は無理に動かさないでください)。また、デスクワーク中は定期的に立ち上がることで、下半身の血流を良くし、軽い運動やストレッチを行うことで、さらに血流を促進し、筋肉の緊張を緩和します。

さらに、姿勢を正しく保つことも大切です。特にスマホやパソコンを使うときは、目線を少し上げて、首が前に出ないように意識するとよいですね!その他にも、肩や首を温めることで血行を促し、筋肉の緊張を和らげる効果があります。温湿布やお風呂でリラックスすることもおすすめです。

お礼DMをご紹介

実際に患者様から頂いた、お礼のメッセージを一つご紹介します。

「こんばんは

いつもお世話になってます。仕事の関係で肩こりからの頭痛がひどくて治療していただきました

治療前まで頭痛がひどくて下を向いたりするのが辛すぎましたが、治療後下を向いても辛くなく、頭痛もすぐ無くなりました。いつも丁寧な治療をありがとうございます!またよろしくお願いします」
※患者様より、掲載の許可を特別に頂いております。

このような丁寧な施術とアドバイスのおかげで、肩こりや頭痛が改善されたというお客様の声をいただいています。肩こりや頭痛でお悩みの方は、ぜひ整体の施術を試してみてください。

まとめ

仕事に影響が出るぐらい辛い症状でしたがすっかり良くなってくれたので喜んで頂きました🥳お礼のDMありがとうございます🤗

なにか気になることなどある場合は、【 LINE 】【 お電話 】で、ご相談いただけると、お答えさせて頂きますのでお気軽にご相談ください😊

地域の皆様にお役に立てるような、そんな接骨院・整体院になっていきたいと考えております
どんな些細なことでも大丈夫です。
お気軽にご相談ください

 

季節の変わり目で悪化する坐骨神経痛、秋に実践したいセルフケア/一宮市伝法寺 みやび鍼灸接骨院・整体院

2024年10月16日

こんにちは🙌
みやび鍼灸接骨院・整体院の副代表、片山です👓

前回、”秋バテ”についてご紹介させて頂きましたが、今回はここ最近増えてきている、”坐骨神経痛”について、記事にまとめてみました😊
恐らく、朝晩冷えて来ているのでその影響が大きいと思います🥶

お時間があるときにも読んで頂いて、今後の対策に役立ててみてください😁

1.季節の変わり目と坐骨神経痛の関係

 

季節の変わり目は、体に様々な影響を及ぼすことがあります。

特に秋は、気温の低下により筋肉が硬くなり、血行不良を引き起こすことで、坐骨神経痛の痛みが強くなることがよく見られます。

秋特有の気圧の変動や乾燥した空気も筋肉や神経に負担をかけてしまうことが原因と考えられます。このような季節的な変化に対応するためには、日常的なケアが重要です。

2.秋に坐骨神経痛が悪化する原因

 

秋は、午前午後と気温の変動が大きく、朝晩の冷え込みが坐骨神経痛に大きく影響を与えます

寒さが増すと、筋肉が緊張し、神経にかかる圧力が増すため、痛みが強くなることがあります。また、秋になると寒くなってくるので、外に出かける機会が少なくなり、運動不足になりがちですが、これも血行不良を引き起こし、坐骨神経痛の悪化を招く原因となります。

3.坐骨神経痛を緩和するための生活習慣

坐骨神経痛の緩和には、日常生活での工夫が必要です。

まず、体を冷やさないようにすることが大切ですね。特に腰や足をしっかりと温めることで、血流を改善し、痛みを予防できます。デスクワークに人なら、ひざ掛け一枚するだけでかなり暖かくなります

さらに、軽い運動やストレッチを習慣化することで、筋肉の緊張を和らげ、坐骨神経にかかる負担を軽減することができます。

4.簡単にできるセルフケア方法

自宅で簡単にできるケアとしては、温熱療法やストレッチが有効です。

温熱療法というと難しく聞こえますが、簡単に言うと体を温めることです。具体的な方法としては、ホットパックやお風呂で体を温めることで血流を促進し、痛みを和らげる効果があります。また、ストレッチは筋肉をリラックスさせる効果があり、痛みを軽減します。これらのケアは毎日少しずつでも続けることが重要です。

5.整体やプロのケアの重要性

とはいっても、セルフケアだけでは改善しない場合、専門家の手による施術やケアが必要になってきます。

整体施術では、筋肉の緊張をほぐし、関節の動きを正しくすることで、坐骨神経痛の改善が期待できます。定期的なケアを受けることで、痛みの再発を防ぎ、日常生活の質を向上させることができます。プロの施術とセルフケアを組み合わせることで、効果的な緩和を目指していきましょう

5. まとめ

季節の変わり目、特に秋は、坐骨神経痛が悪化しやすい時期です。気温の変化や乾燥、気圧の変動が体に与える影響を考慮し、適切なケアを行うことが重要です。体を温めたり、適度な運動を取り入れることで、症状の緩和が期待できます。また、セルフケアだけでなく、整体などの専門的なケアを取り入れることで、長期的な改善が見込まれます。この秋は、坐骨神経痛に負けず、しっかりとした対策を取りましょう。

なにか気になることなどある場合は、【 LINE 】【 お電話 】で、ご相談いただけると、お答えさせて頂きますのでお気軽にご相談ください😊

地域の皆様にお役に立てるような、そんな接骨院・整体院になっていきたいと考えております
どんな些細なことでも大丈夫です。
お気軽にご相談ください

 

ご存知ですか?”秋バテ”/一宮市伝法寺 みやび鍼灸接骨院・整体院

2024年10月7日

こんにちは🙌
みやび鍼灸接骨院・整体院の副代表、片山です👓

前回、秋に増えるお悩み”4選”をご紹介させて頂きましたが、その記事を作成していくにあたって、”秋バテ”という言葉がでてきました😳

”夏バテ”は、今まで聞いたことはありましたが、秋にも”秋バテ”という言葉を聞いたことがなかったので、今回記事にまとめてみました😊

お時間があるときにも読んで頂いて、今後の対策に役立ててみてください😁

1. 秋バテとは? 〜症状と原因〜

秋バテとは、夏の暑さや季節の変化に体が順応できず、疲労感や体調不良を感じやすくなる状態を指します。特に気温や湿度の急激な変化が体に負担をかけ、自律神経の乱れが生じやすくなります。

主な症状には、だるさ、頭痛、食欲不振、眠気、さらには肩こりや冷え性が含まれ、生活の質を低下させることがあります。

主な原因としては、

・夏の間にエアコンや冷たい飲み物を多く摂りすぎた
・冷房の効いた部屋で過ごした(28℃以下)
・秋になり気温が急激に低下した

といったことがあげられます
このような状態で夏を過ごしたいた方は、秋バテのリスクが高まるため、注意が必要です。

2.秋バテが引き起こす体への影響

 

秋バテの症状が続くと、体力が低下し、免疫力が落ちることがあります。

その結果、風邪を引きやすくなったり、疲労が抜けにくくなることもあります。

また、精神的にもイライラや不安を感じやすくなり、集中力が低下することがよく見られます。このように、秋バテは単なる疲れではなく、体全体のバランスを崩す要因となり得ます。そのため、早めの対応が重要です。

3.秋バテの予防方法 〜食事と生活習慣〜

 

秋バテを予防するためには、バランスの取れた食事と規則正しい生活習慣が欠かせません。

食事面では、ビタミンやミネラルを豊富に含む食材を摂取することが重要です。

特に、ビタミンB群はエネルギー代謝を促進し、疲労回復に効果的です。また、温かい食べ物や飲み物を積極的に摂り、体を内側から温めることもポイントです。

生活習慣では、十分な睡眠と適度な運動を心がけ、自律神経を整えることが大切です。

4.秋バテを解消するリラックス法

秋バテの解消には、リラックスする時間を持つことが効果的です。

温かいお風呂にゆっくり浸かることは、血行を促進し、疲労回復を助けます。また、深呼吸や瞑想などのリラックス法も、自律神経を整えるために有効です。

さらに、アロマテラピーや軽いストレッチも取り入れると、心と体のバランスが整いやすくなります。日常生活の中で無理をせず、リラックスを意識した時間を作ることが秋バテ解消の鍵となります。

5.秋バテに負けないための体力づくりと運動法

秋バテを防ぐためには、普段から体力をつけることが大切です。

特にウォーキングやヨガなどの軽い運動を取り入れることで、体の調子を整えやすくなります。運動を習慣化することで、代謝が上がり、免疫力も向上します。

過度な運動は逆効果ですが、適度な運動は体をリフレッシュさせ、秋バテの予防に役立ちます。また、運動後にはしっかりと栄養補給を行うことも、体力づくりの一環として重要です。

まとめ

秋バテは、夏から秋にかけて体が季節の変化に適応できず、疲れやすくなる状態です。

気温や湿度の変化、自律神経の乱れが原因となり、だるさや頭痛、冷え性などの症状が現れることがあります。秋バテを防ぐためには、バランスの取れた食事や規則正しい生活習慣が欠かせません。また、リラックス法や適度な運動を取り入れることで、体の調子を整えることが大切です。日常生活の中で無理せず、自分の体を大切にすることが、秋バテに負けないためのポイントです。

どうすれば迷った場合は、【 LINE 】【 お電話 】で、ご相談いただけると、お答えさせて頂きますのでお気軽にご相談ください😊

地域の皆様にお役に立てるような、そんな接骨院・整体院になっていきたいと考えております
どんな些細なことでも大丈夫です。
お気軽にご相談ください

 

【この時期注意!】秋に増えるお悩み”4選”/一宮市伝法寺 みやび鍼灸接骨院・整体院

2024年09月25日

こんにちは🙌
みやび鍼灸接骨院・整体院の副代表、片山です👓

9月にももう終わりという時期に差し掛かってきて、やっと気温がさがってきましたね🤔
日中は30℃程最高気温がありますが、夜中の気温が20℃をした回る日も増えてきました🤧

日中との気温差があると、体に様々な不調がでてきます😰
そういったこの季節に増える、お悩み”4選”を簡単にご紹介させて頂きます😄

なぜ秋に痛めやすのか??

秋のこの時期は、お昼30度もあるのに、夜は20度と一気に気温が下がっています

朝晩で10度程の気温差があると、筋肉が緊張して、固くなり、血流が悪くなりその際に自律神経も一緒に乱れてしまいます

その結果、酸素や栄養素が運ばれにくくなり、体に疲労物質が溜まりやすくなります

そして、その状態が続くことで、結果的に体を痛めてしまいます🥲

①ぎっくり腰(背中や腰の筋肉の損傷)

痛めた原因
  • 「荷物を持った時に痛めた」
  • 「立ち上がる時に急に痛くなった」

等など、上記のように、様々な時に痛めてしまいます🚨
人によっては、座ってられない・立てないぐらい痛みがひどく出てしまう場合もあります

放置しておくと、どんどん痛みがひどくなり良くなるまで長期化する場合もあり、癖になってしまう場合もあります⚠️

②肩・首こり(肩や首の筋肉の緊張)

どのような症状が出るのか?
  • 「凝りすぎて、寝れない」
  • 「常に肩や首が重たい」

首や肩周りの筋肉が、凝っているだけではなく、痛みまで出てくる場合もあります

暑い日中と寒い夜との寒暖差により、筋肉が緊張して硬結してしまいめちゃくちゃコル人が多いですね

③頭痛(緊張性頭痛,片頭痛)

どのような症状が出るのか?
  • 「毎日頭痛薬を飲んでいる」
  • 「目の奥や眉間まで、痛くなる」

ひどいと吐き気・めまいまで併発することも多いです🤕

首コリや肩こりが原因でなる場合が多いですね
首の周りの筋肉や、肩や背中にかけての筋肉がかたーーくなることで緊張性の頭痛がおこります

逆に寒暖差により血管拡張の影響で、片頭痛を起こす場合もあります💥

④肉離れ(主に足の筋肉)

痛めた原因
  • 「急に走ったら、足の筋肉を痛めた」
  • 「運動会で走った時に痛めた」

スポーツの秋、運動会シーズンとういうこともあってか涼しくなり、運動を始めた際に筋肉を痛めてしまうケースが多いですね💥

こういった怪我の原因

  1. 夏の疲労が蓄積されている
  2. 柔軟性の不足
  3. 運動不足でいきなり動いた
  4. 服装があっていない
    →短パンや半袖をやめて体を冷やさないようにする
  5. メンテナンスの不足

予防方法

  1. 体を冷やさない
  2. 日頃から運動する
  3. ストレッチを行う
  4. いきなり動かない
  5. 毎日入浴する(シャワー✗)

まとめ

今年の夏は、非常に暑かったせいもあり、疲労が蓄積されっぱなしの人が多くみられます。

そういった体の状態のまま秋に突入し寒暖差にやられて、体を痛めてしまう方が多いです

痛めう前に、体のメンテナンスを行い疲労を解消していきましょう

その後に、服装調節を行って体が冷えないようにして寒さに慣れていきましょう

どうすれば迷った場合は、【 LINE 】【 お電話 】で、ご相談いただけるとどうすれば良いか、 お答えさせて頂きますのでお気軽にご相談ください😊

地域の皆様にお役に立てるような、そんな接骨院・整体院になっていきたいと考えております
どんな些細なことでも大丈夫です。
お気軽にご相談ください

 

緊張性頭痛 /愛知県一宮市伝法寺 みやび鍼灸接骨院・整体院

2024年08月31日

こんにちは☀
みやび鍼灸接骨院・整体院、副代表の片山です👓

今日は、「ご相談が急増している・緊張性頭痛」について書いていこうと思います🦴

お盆が過ぎて、夏の暑さの疲労が出てきていまませんか?😣

その疲労が原因で、「緊張性頭痛」になっている方が急増しています⚠️

一概に頭痛といっても、実は正しい知識をもっていないいけない、「緊張性頭痛を簡単にご説明していきますので、お時間があれば、読んでみてくださいね

1、緊張性頭痛とは?

そもそも頭痛といっても、様々な種類があります


①一次性頭痛
頭痛自体が、問題であるものになります。
種類としては、「片頭痛」「緊張性頭痛」「群発性頭痛」の三種類があり、繰り返し起こる慢性の頭痛になります⚡️
今回解説する、「緊張性頭痛」は、一次性頭痛になります


②二次性頭痛
脳や他の「病気」が原因で起こる頭痛になります
脳腫瘍、髄膜炎、くも膜下出血などの命に関わる頭痛になります

頭痛といっても、色々種類がありますね
いつもの頭痛なのか、病気から来るすぐにでも病院へ行く必要がある頭痛なのか、判断が難しい場合もあります🥲

すぐにでも病院へ行く必要がある可能性の症状

・突然出てきた頭痛(数秒以内にひどくなった)
・今までの人生で経験したことのない、強さの頭痛
・頭痛の頻度がどんどん増していく
・頭痛の出る時間や期間が長い
・いつもの頭痛と違う感じがする
・手足の麻痺、視覚障害が出る
・発熱がある

上記の症状が当てはまる場合は、 「すぐにでも医療機関を受診したほうが良い」です🚨

2、緊張性頭痛とは?🤔

「首や肩の筋肉がカチカチに固くなっておこる頭痛のこと」

首や肩周りの筋肉がコリすぎ

こういった方がなりやすいです😵

3、もし、緊張性頭痛になってしまったら?🤔

「筋肉ほほぐす」
「体操をする」
「ストレスを解消する」

首や肩周りはもちろんですが

体全体の血流を良くする

まずは、これが重要です🫡

4、緊張性頭痛になっている場合、どこの筋肉がかたい??😵

①胸鎖乳突筋

②後頭下筋群

主に、胸鎖乳突筋,後頭下筋群といった、首の横や後ろについている筋肉が固くなる
ことが多いです⚡️

主な症状としては、
「頭が締め付けるような」
痛みができてきます🥲

5、簡単なセルフケアを紹介💪

①椅子などに座る

②ケアしたい方と反対の指を筋肉にあてる

③指先で優しく横にに揺らすようにほぐす

④下から上まで順番にほすぐ

首の筋肉を優しくほぐすだけでも、かなり楽になります💪

6、まとめ

・首肩周りの筋肉がカチカチになりすると、「緊張性頭痛」になる
・普段と違う、めちゃくちゃ痛い頭痛が出ている場合は、念の為病院を受診
・ストレスを為ずに、毎日ストレッチや定期的に運動をする

これがまとめですね🫡
8月も終わりにかけてきて、疲労が蓄積されることで「緊張性頭痛」でお悩みの方が多くこられたのでのような記事を書かせていただきました。

正しい知識をつけて頭痛を解消を乗り越えていきましょう🙌

今回も読んで頂きありがとうございました

ご意見・ご感想いただけると嬉しいです🙌
DM、LINE、コメントよろしくお願いします〜💪

 

7月に実際に来られている患者様について/一宮市伝法寺 みやび鍼灸接骨院・整体院

2024年07月31日

こんにちは🙌
みやび鍼灸接骨院・整体院の副代表、片山です👓

7月上旬から、気温が上がっていましたが、梅雨が明けてから40度近い暑い日が続いていますね🥵
体を痛めるのは、もちろんですが、暑さで寝れなかったり、室内外の気温差で疲労が蓄積さてている方が多くなっています🥲

‬ そこで、今日は6月にも書かせていただきましたが、ここ最近当院に来られている実際にお悩みの症状を簡単にご紹介させて頂きます😄

①ぎっくり腰(6月に引き続き多くなっています)

痛めた原因

・草むしりを1時間行った
・ずっと座っていて立つ時に痛めた
・趣味のスポーツをおこなったあとに、急に立てなくなった

6月も多く来られていましたが梅雨が明けてからのほうがもっと多く来られていますね😰
ほぼ毎日1〜2人ぐらいの方がぎっくり腰で来られており、少なく見積もっても合計で20人ほどの方が、ぎっくり腰になられて施術を受けにこられています🚨

②首の寝違え

痛めた原因

・猫背、巻き肩による姿勢の悪さ
・睡眠の質の低さ
・運動不足、柔軟性の不足

いわゆる首の首の寝違えは、首の筋肉を痛めてしまっている状態ですが、その原因は首以外にあると考えます🥲
胸の筋肉、脇の下の筋肉、腕の筋肉が固くなり、姿勢が悪くなると首への負担が大きくなります。その結果寝ている時に、変な体勢で首への負担がかかってしまうことで、朝起きたら首の強い痛みがでていきてしまいます

痛みが出ている場所に早期施術を行い、その原因の周りの筋肉への施術を行うことで早期回復が期待できますよ🙏

③腰椎の疲労骨折(腰椎分離)

痛めた原因

・サッカーの練習のしすぎ
・野球の練習のしすぎ
・股関節、胸郭の固さ

腰椎分離の場合は、確定の診断をだそうと思うと、整形外科でCTかMRIを撮る必要があります。今回来られた方は、先に整形外科で診断を受けて来られて、腰の痛み自体はもう無いのですが、分離を早く治す方法はないのか、再発はしないのか、病院からの説明が少なくあまり納得がいかないといったご相談をいただきました。

当接骨院では、腰椎分離がなぜ起ってしまうのか、深く原因を追及してそのためになにができるのか考えています
たまたま腰の骨に負荷がかかってしまい、疲労骨折をおこしているだけで、その原因は「股関節の固さ」「胸郭の固さ」にあります

腰椎分離を起こしてしまった骨の部分は、お医者様の管理下にあるので許可がないと今回は施術を行うことができませんが、胸郭(肩甲骨周り,胸椎)と股関節の柔軟性💪アップのために施術を行うことが可能です。そうすることで再発防止をすることが可能ですし、早期回復することが可能です

④足の裏の痛み

痛めた原因

・部活動で走りすぎた
・ふくらはぎが硬い=足の裏に負荷がかかる
・水分補給がおろそかになっている
・過度なトレーニング
・足底のアーチ形成不足

私が検査をさせていただくと、足の裏の筋肉部分にかるい炎症がありました
しっかりと見極めないといけないのは、「中足骨の疲労骨折」「有痛性外脛骨」「スプリング靱帯の炎症」「足底筋膜炎」になります
今回のケースは、普通に練習のし過ぎで足の裏の筋肉に負荷がかかってしまい、軽い炎症が起ってしまいました

こうなってしまう原因は様々ありますが、今回に関しては練習のし過ぎとセルフケア(ストレッチ)の不足でした
痛みは、足の裏に出ていますがそうなる原因はふくらはぎにあります
ふくらはぎが固くなると、足の裏にかかる負担が大きくなってしまいますので、結果的に足裏への痛みが多くなってしまいます

放置しておいてもよくなるケースはまれですので、原因追及のためにお早めに専門機関に相談されることをおすすめします

まとめ

7月は、本当にぎっくり腰で来られている方が多くなられています😣
「立ち上がれない」
「前にしゃがめない」
「座ってられない」
病院へ行っても、湿布と飲みくすりだけになってしまいます⚠️
早期回復するためには、可能であれば痛みが出たその日のうちにご来院されることおすすめします⚡️

どうすれば迷った場合は、【 LINE 】【 お電話 】で、ご相談いただけるとどうすれば良いか、 お答えさせて頂きますのでお気軽にご相談ください😊

地域の皆様にお役に立てるような、そんな接骨院・整体院になっていきたいと考えております
どんな些細なことでも大丈夫です。
お気軽にご相談ください

 

夏も注意⚠!自律神経の乱れ/愛知県一宮市伝法寺 みやび鍼灸接骨院・整体院

2024年07月24日

こんにちは☀
みやび鍼灸接骨院・整体院、副代表の片山です👓

今日は、「夏も注意が必要な自律神経の乱れ」について書いていこうと思います🦴

梅雨があけて、35度位上の日が続いていますが、皆さん体調崩したり、疲労が溜まってきたりしていませんか?🥵

その体調不良、疲労の蓄積は、自律神経の乱れが原因かもしれません

夏に注意が必要な、「自律神経の乱れ」を簡単にご説明していきますので、お時間があれば、読んでみてくださいね

1、自律神経とは?


①交感神経

昼間や活動している時に、活発になる


②副交感神経

夜間やリラックスしている時に活発になる の2種類があります

自律神経についてめっちゃ簡単に一言で説明すると、 「生きていく上で、生命を維持するために 24時間365日自動で 全身をコントロールしているシステム」 のことです🤔

2、なぜ夏に、自律神経の乱れに対する注意が必要なのか?

「屋内と屋外との気温差が7度以上あると、体温を調節するために、自律神経が過剰に働いて、”寒暖差疲労”をおこすからです。」

外は暑くて、室内はエアコンがきいていて寒いと急激な気温差により、自律神経を乱す原因になってしまいます。

涼しい室内に長時間いる場合は、「上着を着る」「ひざ掛けをかける」「長ズボンを着る」など、体が冷えすぎないように気をつけると良いですね🙆

3、自律神経が乱れるとどのような症状が起こるのか?

「寒暖差疲労、強い疲労感、疲れ」
「胃腸の不調、食欲がなくなる」

このような症状が、体に出てくることが多いです😰

疲労感が強くなり、長時間出てしまっていると

「ぎっくり腰になってしまう」
「肩こり、頭痛がひどくなる」
「足がつりやすくなる」

といった、症状がでてきてしまいます🫣

4、自律神経を乱す原因”4選”

①水分不足

夏バテや疲れの最大の原因は水分不足による脱水です。水分が不足すると、交感神経優位になり末梢の血管が収縮し血流不足・疲労感の原因になります

②屋外と屋内の気温差
外は暑くて、室内はエアコンがきいていて寒いと急激な気温差により、自律神経を乱す原因になってしまいます。寒暖差が7度以上あると自律神経が過剰に働いてしまい疲労に繋がる可能性があります

③胃腸の不調

自律神経と胃腸はとても関係が深いと言われています。副交感神経の働きが低下して便の排泄や消化が低下すると食欲低下、疲労を起こす。可能性があります。食欲がなくても食べれるものを食べれる時にバランスよく食べるのが良いですね

④強い紫外線
強い紫外線を長時間あびることで脱水症状、水分不足を起こす可能性があります。こまめに水分をとりましょう

6、まとめ

・水分をこまめにとる
・空調が効いた部屋にいるときは、体が冷えすぎないようにする
・バランスの良い、食事を心がける

これがまとめですね🫡
7月に入り、寒暖差疲労による「ぎっくり腰」「肩こり」「頭痛」の方が多く来られているので、のような記事を書かせていただきました。

今年も暑い日が続きますが、正しい知識をつけて夏を乗り越えていきましょう🙌

今回も読んで頂きありがとうございました

ご意見・ご感想いただけると嬉しいです🙌
DM、LINE、コメントよろしくお願いします〜💪

 

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)について/愛知県一宮市伝法寺 みやび鍼灸接骨院・整体院

2024年07月3日

こんにちは☀
みやび鍼灸接骨院・整体院、副代表の片山です👓

今日は、「テニス肘」について書いていこうと思います🦴

もし、テニスをされている方や、テニスをしているお子さんをお持ちの方は、一度は聞いたことがあるかもしれません

簡単に言うと、「肘の外側の痛み」のことをいいます
簡単にご説明していきますので、お時間があれば、読んでみてくださいね

1、テニス肘とは?

「肘外側の筋肉の炎症、正しくは上腕骨外側上顆炎」

肘の外側についている筋肉、「長橈側手根伸筋」「短橈側手根伸筋」「総指伸筋」が固くなってしまい、肘の外側の筋肉がついている部分で炎症・障害が起こると考えられています。

主には、「短橈側手根伸筋」という筋肉が関係していると言われています

2、テニス肘・外側上顆炎は、どんなときに起こるの?

「手をよく使うお仕事や、趣味がある方に多く起こります」

もともとは、テニスをする方に多く発症する症状なので、「テニス肘」と言われていますが、テニスを全く行わない一般の方でもよく起こる症状です🎾

過去に診させて頂いた方たちで多かったのでは、

「PC仕事が多い=マウス操作、キーボード入力」
「ガーデニングが好き」
「裁縫を良くする」
「荷物をよく持つ」

といった具合に、手や指をよく使う方が多かったですね😱

3、どんな検査をすると確定できるの?

「中指伸展テスト」
「チェアーテスト」
「トムゼンテスト」

これが当院で行わせてもらっている、「徒手検査」です

レントゲンを撮ったりしても骨に異常があるわけではないので、なにもわかりません。
「短橈側手根伸筋」という「肘〜指」につながっている筋肉を狙って抵抗してもらうことで、痛みがでれば「陽性」となります

原因をしっかりと見極めて施術を行うことが非常に重要と考えているので、「テニス肘」だと思ったらまったく違う症状だったということも多くあるので、一般の方が安易に決めつけないことが重要です⚡️

4、テニス肘は、どんな症状??

「手が握れないぐらい痛い」
「何もしていなくても痛い(重症)」
「なにかを持った時に痛い(スマホや荷物等)」
「ぞうきん・タオルが絞れない」

痛みが初期の内は、腕や肘〜手にかけてだるさや疲れが出るだけですが、中等度〜重症してくると、放置していても勝手に治ることはありません。

しっかりとした知識と技術がある病院や整体院で施術を受けることが重要です🚨🚨

5、どれくらいでよくなるのか?有効な施術方法は??

「4ヶ月以上はかかる場合が多い(症状,重症度による)
「手技療法が有効」
「筋膜リリースが有効」
 「テーピングやサポーターも有効」
「可能であれば使用せずに、安静」
「正しいセルフケアを繰り返し行う」
「よくなるまで、半年程かかること、継続する必要性を理解する」

痛みが強く出ている肘周辺は、筋肉がついている場所なのでそこにのみ施術を行うのはあまり効果がありません。

それよりも重要と考えているのが、「屈筋群」といわれる腕の内側についている、握る時に使う筋肉をしっかりと緩めることが重要と考えます。

内側の筋肉を緩めることで、外側の筋肉(短橈側手根伸筋)にかかるストレスが少なくなり、結果的に、肘の外の炎症が少なくなってきます。

当接骨院におこしいただいた方も、「超音波と手技療法、筋膜リリース」を行うことで治りが非常に早くなっていただけました💪

6、まとめ

・痛みが強い場合は、まずは病院or整体院へ相談へ。
・可能な限り、肘への負担を減らす。
・施術を繰り返し受けて、しっかりとセルフケアを行う

これがまとめですね🫡
ここ最近、テニス肘でお悩みの方が多く来られましたが、皆さん時間はかかってしまいましたが良くなって卒業してくださっているので、ブログに書いてみました
痛みが長いこと続いている方は、放置していても勝手によくなることは可能性として非常に低いです。一度お近くの病院や整体院へご相談してみては、いかがでしょうか?

今回も読んで頂きありがとうございました

ご意見・ご感想いただけると嬉しいです🙌
DM、LINE、コメントよろしくお願いします〜💪

1 2 3 4 5 11