花粉症について🤧

2023年03月21日

こんにちは😁
みやび鍼灸接骨院・整体院、副代表の片山です

今回は、この時期に猛威を振るう「花粉症」について書いて行こうと思います👍

なぜ今回のテーマがこの話題なのかというと、私、片山が幼少期からずっと花粉症に悩んでいるからです🤔

いや~。今年の花粉症はつらいですね。。

私だけでなく、色々な利用者さんから
「今年の花粉症はきつい」
「鼻だけでなくて、目までくる」
などなど、辛い声を聞いています

今回のブログ記事の流れは、下記のような感じで書いて行こうと思います✏️

今回の流れ

1、そもそも花粉症とはなに?

2、花粉症の種類は?

3、花粉症への対策

4、花粉症は治るの?

5、花粉症は、接骨院・整体院で施術できるのか?

6、まとめ

1、そもそも花粉症とはなに?

花粉症とは、スギ、ヒノキ等の植物の花粉が原因となっています。
主な症状としては、「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」等(アレルギー症状)を起こすことを言います。

なんとなく、3〜5月の間になって、GWぐらいに終わっていくイメージがありますね
飛散の時期や、なんでアレルギー反応が起こるのか、それも書いていこうと思います🤧

アレルギー反応とは?

アレルギー反応(過敏反応)とは、通常は無害な物質に対して免疫系が異常な反応をすることを指します

簡単にいうと、私達人間の体は、ウイルスや細菌などの異物が入ってきたときに体内に「抗体」が作られて外敵をやっつける「免疫」という仕組みがあります。

ところがその免疫が、「食べ物(代表的な物だと、小麦粉・牛乳・卵等)」や「花粉」など本来は体に害を与えない物質に対しても

「これは悪さする物質だ!!」
「病気になるかもしれない!!」
「有害だ!!!」

と過剰に反応してしまい、攻撃をしすぎる結果、逆にマイナスの症状を引き起こしてしまいます。

なぜ花粉症は起こるのか?

この「抗体」は、花粉に接触するたびに作られるために、少しずつ体内に蓄積されていきます

この抗体の蓄積量が一定量に達すると、次に花粉が体内に入ってきた時に、アレルギー反応を起こす「ヒスタミン」などの化学物質が分泌されて、

「くしゃみ」
「鼻水」
「鼻づまり」

が起こってしまいます
いや〜。辛いですね🤧

はやく花粉の飛散時期が過ぎ去ってほしいですね。。。

食物アレルギーの一部を紹介

主な食物アレルギーは、こんな感じですね〜😲
牛乳(乳製品)や、卵、小麦は知っていましたが桃やりんごなどもあるんですね
知らなかったです😧

 

「くしゃみ」
「鼻水」
「鼻づまり」

が起こってしまいます
いや〜。辛いですね🤧

はやく過ぎ去ってほしいですね。。。

 

2、花粉症の種類は?

・スギ
・ヒノキ
・イネ
・ブタクサ

は有名ですが、調べてみると私の知らなかった花粉も書いてあったので、ご紹介させてもらいます

・ハンノキ、シラカンバ、ヨモギ、カナムグラなどがあるみたいです。
聞いたことがない植物も花粉症の原因になるんですね😇

花粉の飛散時期

スギ(2月~4月)
本州、四国、九州の山中に分布する。花粉症の原因植物の代表格。
ヒノキ(3月~4月)
本州の福島以南と四国、九州に分布する。スギ花粉に似たアレルギー物質を持つ。
イネ科
カモガヤ(5月~6月)、オオアワガエリ(6月~8月)、ススキ(9月~10月)など。
ブタクサ(8月~9月)
東北以北は少ないが、日本全域に分布する。秋の花粉症の代表格。

私個人の話ですが、春(スギ、ヒノキ)、秋(ブタクサ)にひどい症状が出るので、飛散時期のカレンダー通りといった感じですね。
秋よりも春の方が症状がひどく出てしまいます🤧

花粉症の診断方法は?

今まで花粉症になったことがある人は、日本人の「4人に1人」と言われるぐらい多くなってきていますが、では実際にどうやって花粉症と診断するんでしょうか?
様々な診断方法があるので紹介していきます

1、血液検査(血中IgE検査)

血液を採取して、具体的にどの花粉やハウスダスト等のアレルギー抗体(IgE)が多いのか少ないのか調べる検査になります。一番スタンダードな検査ですね。
私もこれで、「スギ」「ヒノキ」「ブタクサ」「ハウスダスト」に強いアレルギー反応があると診断されました😨

2、皮膚反応テスト

皮膚の表面に傷をつけて花粉のエキスをつけて反応を見るテストになります。
私も子供の頃に耳鼻科でこれをやられた記憶があります🤔

3、粘膜位誘発テスト

原因と考えられる花粉エキスが染み込んだ紙を鼻の粘膜に貼り付けて反応を見るテスト
初めて聞きました。こんな検査もあるんですね〜

※全日本病院協会様を参考にさせて頂きました。

3、花粉症への対策や病院での施術法

自分でできる対策

・花粉情報をチェック
 →TVやネット、最近だと天気アプリで毎日通知してくれます
  私も「Yahoo天気」のアプリから、毎日の飛散状況を調べています🤔

・外出を控える
 →飛散が多い日は特に気をつけましょう。
  山間部に行くことや、「雨の日の翌日」「風が強い日」は要注意⚠️
  「お昼前後」「日没前後」に花粉が多くなるとも言われています

・外出時は完全防備
 →メガネや、マスクは効果的です
  ウールなどの花粉が付きやすい服はNG!!
  すべすべした素材がつきにくいといわれているのでおすすめです

・帰宅時に外で花粉をはらう
 →着替えられるならすぐに洗濯、入浴できると良いでしょう
  室内になるべく花粉を持ち込まないようにしましょう👍

・帰宅後は、手洗いとうがい
 →体についた花粉、とくに顔についた花粉を落としましょう

・室内の掃除を定期的に、こまめに行う
 →きれいにしているようでも、室内に入ってしまっているので定期的に掃除を行う

病院で行えること
対症療法(薬物療法、飲み薬や点鼻薬など)

・抗ヒスタミン剤
 →病院で処方される薬で代表的なものになります
   私も「第二世代抗ヒスタミン薬の一種」である薬を、処方してもらって飲んでいます💊

・抗ロイコトリエン薬
 →ロイコトリエンは、ヒスタミンを同じようなアレルギー反応を起こす物質になります
  鼻詰まりが強い時に、血管を拡張されることで動きを抑制する効果があると言われます

・鼻噴霧ステロイド薬
 →くしゃみや鼻水などの症状が強い時に使う
   鼻だけに効く用にしているので、副作用は少なくなるように作られいるようです

レーザー手術

内服薬で効果が薄い方に、行う方法
特に鼻詰まりがきつい方に行う場合が多いそうです
鼻の粘膜表面に麻酔をかけて、レーザーで粘膜を焼いてアレルギー反応を抑える方法になります。

免疫療法

一方、根本的な解決として期待されているのが、「アレルゲン免疫療法」になります。
私も耳鼻科に行って「舌下免疫療法」というポスターをよく見ます

この免疫療法ですが、花粉症の原因となっている物質(アレルゲン)を少しずつ体内に取り入れていって、徐々に量を増やしていきます。そうすることで免疫を獲得しようとする方法になります。この方法自体は、2〜3年かかるが、花粉症が治る唯一の方法と言われています

4、花粉症は治るの?

結論:花粉症は放置していて、自然に治るものではない

参考にしているサイトをみていると、過去20年の研究結果で、20年前に症状がある方でも症状が続いていると報告されています

しかし、先程ご紹介した「舌下免疫療法」を、1日1回、毎日自宅で3年程服用継続していると症状が良くなる可能性があると言われています。
私も毎年やってみたいと思いますが、花粉症の症状がでていない時からじゃないと、開始できないと言われているので、なかなかスタートできません。😱

舌下免疫療法のメリット

・大多数の人に効果がある
・副作用はほとんどない
・小さい子供も可能
・通院不要(月に1回程は必要)

舌下免疫療法のデメリット

・期間が長期になる。3〜5年
・スギ花粉と、ダニしか対象にならない(2022年2月現在)

舌下免疫療法には、アレルゲンの対象数が多くないのがデメリットですが、体質から根本的に対応できるため80%以上の人に効果があると言われています。

抗体療法(注射)

抗体療法における最新な方法は、科学的に合成した医薬品とは異なって、生物から産生されるタンパク質を応用して生物化学的製剤を注射する方法です。

最近当接骨院に来ている方に聞いたり、家族から「注射」が花粉症に効くと聞いていましたので、どんな作用があるのか調べてみました。
効果を文にして難しく並べてみるとわかりにくいですね。😇
簡単に言うと

・飲み薬
 →アレルギー反応を起こすアレルゲン(花粉)を打ち消して症状を抑える

・注射
 →アレルギー疾患を起こしている「抗体(IgE)」に結合して、
  アレルギー反応自体を起こさなくする

症状を抑えるのか、症状自体を起こさなくするのかで全然効果が違うみたいですね🤔
知らなかったです。

どんな人が対象なのか?

・スギ花粉症が重症な人
・薬を飲んでも効果が薄い人
・抗体の量が多い人

デメリットは、注射の痛みがあるし、注射をするまでに検査と診察が数回必要だとのことです。

私もこれ以上症状がひどくなるようでしたら注射も検討しないといけませんね🤧

5、花粉症は、接骨院・整体院で施術できるのか?

根本的な施術は行なえませんが、「ツボ」を刺激することや、整体施術で「姿勢を良くする」「呼吸しやすくする」を行うことで症状を多少軽減することが可能です。

有効なツボ

・合谷(ごうごく)
 →親指と人差し指の骨の付け根の合わさったV字になっている所です

・魚腰(ぎょよう)
 →まゆげの中央にあります
・迎香(迎香)
 →鼻のくぼみにあるツボになり、鼻詰まりを軽減してくれます
様々なツボがありますが、代表的なツボとなるとこのあたりになってきます👍
ぜひ皆さんも、軽く押すだけでも効果がえられるようなのでやってみてください🤗

整体施術

当接骨院の整体施術で、「大胸筋・小胸筋」、「前鋸筋」、「広背筋」などを刺激することで、姿勢を良くしていき呼吸しやすくすることで、花粉症の辛い症状を少しでも軽減することが可能です😁
姿勢が悪くなると、呼吸もしにくくなり、鼻詰まりや通りが悪くなってしまいます😥
根本的な解決にはなりませんが、ぜひ一度受けてみてください!!

6、まとめ

日本人の3割がすでにかかっているといわれている花粉症。
なぜこんなにも花粉症が多くなってきているかというと、1960年頃から政府主導のもと農林省が大規模スギ植林を行ってきたからと言われています。
海外に比べるとスギの割合が日本は多いため、スギ花粉症になっている方が多くおられます。

これまで、ブログ記事にはいろいろなことを書かせてもらいましたが、自分自身が知らないこと、もっと知りたいこと、勉強したいことをまとめがてら、今後もブログに書いていこうと思います👌

今回も読んでくださりありがとうございました
また次回もよろしくお願いします

このブログ記事は、
“国家資格:柔道整復師の片山達朗”が作成致しました
無許可の転載を禁止します

みやび鍼灸接骨院・整体のスタッフが習得している国家資格について🎌

2023年03月15日

こんにちは😁
みやび鍼灸接骨院・整体院、副代表の片山です

今回は、当接骨院の施術スタッフが所持している「国家資格」について、書いて行こうと思います👍
なぜ今回のテーマがこの話題なのかというと、2月〜3月は、国家資格の試験期間であるのと、先日は村山が国家資格受験のためにお休みをさせてもらった際に、どんな資格を取りにいっているのか聞かれることが多かったからです🤔

今回のブログ記事の流れは、下記のような感じで書いて行こうと思います

今回の流れ

1、そもそも国家資格とはなに?どんなのがあるの?

2、みやび鍼灸接骨院・整体院のスタッフが所持している資格は?

3、柔道整復師について

4、鍼師について

5、灸師について

6、あん摩マッサージ師について

7、まとめ

1、そもそも国家資格とはなに?どんなのがあるの?

国家資格とは?

”国家資格とは、法律に基づいて国や国から委託を受けた機関が実施する資格です。
有資格者は、知識や技術が一定水準以上に達していることを国によって認定されます。
弁護士などの資格習得が業務遂行のための必須条件となっている業務独占資格や、中小企業診断士などの有資格者だけが名乗ることを認められている名称独占資格、特定の事業を行う際に法律で義務づけられている設置義務資格(宅建など)があります。取得は困難ですが、国から職業的な地位を保障され、社会的な信用度も高い資格です”

国家資格の中には、独学で取得できるものもあれば、専門的な大学や、専門学校を卒業した後に国家試験を受験し合格することで取得することが可能です。

国家資格・国家資格の種類、代表的なものは?

・司法試験
→裁判官や、弁護士など司法に関係する資格

・公認会計士
→企業の財務書類が適正かどうかを判定する監査業務を職務とする資格

・税理士
→税金にかんする業務を行う資格

・医師
→国家資格といえば一番知名度の高い資格。

・一級建築士
→建築統括者として建築物の設計および監理を行う資格

・社労士
→健康保険、雇用保険、労災保険、厚生年金など社会保険関連の手続きを行う資格

・薬剤師
→薬を調剤するために必要な資格

以下資格名のみ
・柔道整復師
・鍼師
・きゅう師
・あん摩マッサージ師
・管理栄養士
・小学校教員資格認定試験
・行政書士
・幼稚園教諭普通免許
・保育士
・社会福祉士
・自動車整備士1級
・臨床検査技師
・歯科技工士
・歯科衛生士
・理学療法士
・救急救命士
・理容師
・美容師
・調理師
・看護師
などなど、ここには書ききれないぐらい様々な種類の国家資格があります

2、みやび鍼灸接骨院・整体院のスタッフが所持している国家資格は?

・柔道整復師
・鍼師
・きゅう師
・あん摩マッサージ師

の4つになります。

民間の資格や、施術技術の資格は他にも取得してます
詳しくは、スタッフ紹介ページを御覧ください👍

3、柔道整復師について

「柔道整復師」とはなにか、詳しくご存知でしょうか?
おそらく殆どの利用者さまはご存知ではないと思います😨

「接骨院の先生」・「整体の先生」といった印象だと思いますので、簡単に説明をしていきます

”柔道整復師とは?”
昔から「ほねつぎ」「接骨師」として広く知られ、現在は高校卒業後、都道府県知事が指定した専門の養成施設(三年間以上修学)か文部科学省が指定した四年制大学で解剖学、生理学、運動学、病理学、衛生学、公衆衛生学などの基礎系科目と柔道整復理論、柔道整復実技、関係法規、外科学、リハビリテーション学などの臨床系専門科目を履修します。
国家試験を受け、合格すると厚生労働大臣免許の柔道整復師となります。
資格取得後は、実務経験と研修の受講により受領委任の取扱いが行える「接骨院」や「整骨院」という施術所を開業できます。また、勤務柔道整復師として病院や接骨院などで働くこともできます。”
※日本柔道整復師会から引用

難しく説明すると上のような説明になってしまいます
ちょっとわかりにくいですよね〜
もっと簡単に説明すると

「専門学校だと3年間」
「大学だと4年間」
「国家試験を合格すると免許を取得」
「病院・接骨院で勤務可能」
「開業することが可能」
「健康保険を使うことが可能」
「労災保険を使うことが可能」
「自賠責保険(交通事故)を使うことが可能」
「骨折・脱臼に施術することができる(医師の同意が必要)」
「打撲・捻挫・挫傷(肉離れ)に施術することができる(医師の同意不要)」

といった感じですね🤔

よく聞かれるのが、「病院との違い」ですね
大きな違いとしては、
「健康保険の適応範囲」
「レントゲン、注射、処方(湿布・薬)はできない」
といった感じになります

健康保険の適用範囲に関して

よく誤解をされてしまうのが、「健康保険の適用に関して」です

・病院の場合(例:整形外科)
→ほとんどの場合で、どんな怪我でも健康保険が使用可能
 ※仕事中=労災、交通事故=自賠責、第三者行為=相手に賠償といった例外もあります

・接骨院の場合
→急性などの、外傷性の打撲・捻挫・挫傷、骨折・脱臼
 ※骨折・脱臼は応急処置を除く場合、医師の同意が必要です。

難しく書いていますが、簡単に一言で表すと
「1週間以内に、明らかな原因がある怪我しか適用にならない」
って感じです。😉
もっと具体的なれいをあげると・・
例1「今日、公園で子供サッカーをしていて、走ったときにふくらはぎを痛めた」
→いきなり走ったときに、ふくらはぎを肉離れしてしまった場合ですね
 こういった場合は、健康保険の適用になってきます

例2「何ヶ月も前から、体が疲れていて重い気がする。」
→明らかな原因もありませんし、疲労だと健康保険が適用になりません。
そうなると自費での整体施術をおすすめしています😄

柔道整復師に関しては、こんな感じですね〜
なんとなくわかってもらえましたか?🤔

ちなみにですが、
全国的な合格率は、約60%となっていますので
比較的難しい資格になります😨

私も、学生の時はめっちゃ勉強したのを覚えています😇
朝から、夜23時ごろまで毎日勉強ばっかりして、やっと合格したのが懐かしいです
受験してから10年以上が経過しているので、時代の流れは早いですね〜

柔道整復師は、毎年3月の第1日曜に国家試験を行ってます
試験に合格しなければ、再受験は1年後になります😇
新卒の合格率は80%以上と言われていますが、一度落ちると再受験合格は厳しいとその当時の先生に脅されていて、「ただの少し体のことが詳しい無資格の人になる」と言われたのを今でも強く覚えています笑
死ぬ気で勉強しましたね🥹

4、鍼師について

次は、鍼師についてお話をしていきます💪
「鍼灸師(しんきゅうし)」という言葉は、聞いたことがあるひともいるのではないでしょうか?

厳密には、「はり師」と「きゅう師(後述します)」にわかれますので、まずは「はり師」から説明していきますね

”はり師”とは?

鍼師とは、「はり」を使って、健康回復を助けたり治療をおこなったりする職種です。鍼灸師がおこなっているのは東洋医学にもとづく治療。「はり」を使い、体のツボを刺激することで人間本来が持つ自然治癒力を高めていくという方法です。そのため、鍼灸師は東洋医学の専門家(プロ)といえるでしょう。
※なるほどジョブメドレーから引用

もっと簡単に説明すると、鍼をつかって
「ツボ(経絡,けいらく)を刺激して治りを早くする」
損傷している体の部位(筋肉等)を刺激して治りを早くする
ってことになります。

みやび鍼灸接骨院・整体院での鍼施術とは?

当院では、ツボへの鍼施術=東洋医学的な使用はあまり本格的におこなっていません😅
よくあるのが、「妊娠しやすくする」「内蔵の動きを良くする」等ですね
この効果やこれを大々的に行っている先生を否定することはありませんが、当院では行っていません。
度々、妊娠しやすくするために鍼をしてほしいと相談を受けますが、そういったご依頼はお断りしております。もしそういったご希望であれば、その悩み解決をメインで行っている施術院へ行かれることをおすすめします😵

では、具体的にどんな症状に鍼が有効なのか説明していきますね

筋肉損傷、痛みを軽減、早期回復させる

ですね。これが一番わかり易いと思います
痛めている場所に鍼を指す=血流が集中する、炎症が引く、痛みが減る
といった効果があります👍

もっと具体例を言うと、
「肉離れが早く治る」
「寝違えが早く治る」
「ぎっくり腰が早く治る」
痛めた筋肉などの組織が早くなりますので、効果的ですよ👍
ただし、効果には個人差が大きくありますし、鍼を刺されること自体に大きな抵抗をもつ人もいます😅
当接骨院では、苦手な人に無理に鍼施術は行いません。
代わりに、電気の施術や手技施術で良くすることができますので安心してくださいね

鍼は痛いの? どんなものを使うの?

はりと聞いて、一番最初に思い浮かべるのは、「注射針」ではないですか?💉
結論からいうと、鍼の太さは注射針と比較すると、約1/3になります

注射針が0.4~1.6ミリなのに対し、鍼の場合は0.14~0.3ミリになり、先端も丸みを帯びているので痛みが出にくくなっています

ただし、私はよくこの手の質問をされたときに答えるのが、
「正直刺されたときに痛み🤗を感じる人もいる」と正直に言っています笑
営業トーク上は、恐怖心を和らげるために「痛くない」とは言っていますがね笑😂

興味があるかたは、相談してくださいね〜💪

訪問施術に関して

そうだ。これを書いておかないといけませんでした
柔道整復師との大きな違いは、施術師が「訪問」して施術を行うことができるということです

「独歩(自分一人で外出ができない)」ができず、通院ができない場合に限り、医師の同意書があれば、健康保険を適応して訪問施術を行うことが可能です。

みやび鍼灸接骨院・整体院では、提携させて頂いている内科様からご紹介をいただけるので多くの利用者様のご自宅や、施設様に訪問させて頂いております🙇🏻‍♂️
お仕事をいただけて本当に感謝です。🙇🏻‍♂️

5、灸師について

きゅう師に関しては、ほとんど鍼師と変わりません🤔
大きく違うのは、ツボやお腹などにお灸を炊いて血流を良くして、自律神経を整えたり治りを早くことができます。

みやび鍼灸接骨院・整体院ではほとんど行っていません🫣
なぜかというと、燃やしたときの匂いがすごいので・・・😱笑

一般的には、鍼師と一緒に資格をとりますね
ここ最近だと、今年の2月最終週に村山が受験をしました
今のところ自己採点だと合格だということですね、会社としては一安心です🤣

6、あん摩マッサージ師について

あん摩マッサージ師については、名前すら聞いたことがないと思います
「マッサージ」は聞いたことがあると思いますが、厳密にマッサージと表現できるのは、「あん摩マッサージ師」の資格を持っていないとだめだとご存でしたか?

具体的には、リラクゼーションサロンなどでも「マッサージ」と記載せずに、「施術」「慰安」「手技」と記載されています。あれば「マッサージ」と記載してはだめだからです🙅🏻‍♂️

あん摩術とは

あんま術は、中国由来のものです。主に心臓から遠ざかるように行うのがあんまになります
江戸時代からある伝統的な手法になると言われています

マッサージ術とは

マッサージ術は、あんまと違って西洋由来になります。
マッサージが日本に入ってきたのは、明治時代と言われています
求心性の手技、心臓に向かって施術を行い、直接皮膚に刺激を加えるものになりま、血液やリンパの流れをよくして新陳代謝を促し症状を和らげます

指圧術

あんま術のなかでも、押す方法が独自発達していったものといわれています
一般的な施術、手技、マッサージはこれにあたりますね
当接骨院でも、「筋肉をしっかり捉える」「表面の皮膚・脂肪などを取り除いて筋肉にみ捉える」ことを意識して施術を行っております。

筋肉をしっかり捉えることは、かなり難しく習得するようになるまでに長時間の練習が必要で他の施術院には中々真似できません🫣

一回受けて頂くと違いがわかりますよ〜

訪問施術に関して

あん摩マッサージ師の資格をもっていると、鍼灸師と一緒で「訪問施術」が可能です。
医師の同意書は必須なんですけどね😅

7、まとめ

今回もブログいかがだったでしょうか?
この記事を書こうと思ったのも、患者様からの疑問・質問がきっかけだったり自分自身もブログを書く上で適当なことはかけないのでしっかり調べて書くのですごい勉強になるので楽しいです😤

あとは、ブログのネタ探しが楽しくなってきました🤣
思いついたことは、すぐメモする癖をつけていますので、
今後も2週間に1度はブログを更新していきます🔥

読んでくださりありがとうございました
また次回もよろしくお願いします

このブログ記事は、
“国家資格:柔道整復師の片山達朗”が作成致しました
無許可の転載を禁止します

” 3月21日㈫ 祝日営業のお知らせ ”/

2023年03月14日

” 祝日営業のお知らせ ”/

こんにちは☀️
一宮市みやび鍼灸接骨院・整体院
副院長の片山です👍

みやび鍼灸接骨院・整体院は
”祝日”も休まず、営業しております💪

来週ですが予約受付中です🤗

令和5年3月3日で、開院5年を迎えます🎉

2023年03月1日

こんにちは🤗
副代表施術師の片山です

みやび鍼灸接骨院・整体院は、
令和5年3月3日で、一宮市伝法寺にオープンさせて頂いて、5年を迎えます🎉

オープン後、5年を迎えることができたのも、日々通ってくださる皆様のおかげです
本当にありがとうございます😭

今回のブログ記事の流れは、下記のような感じで書いて行こうと思います

今回の流れ

1、みやび鍼灸接骨院の成り立ち

2、なぜ「みやび」という名前なのか?

3、移転前は、一宮市浅野にありました

4、なぜ伝法寺に移転したのか?

5、浅野で営業していた時と、伝法寺で営業している時の違いは?

6、みやび鍼灸接骨院・整体院の今後について

 

1、みやび鍼灸接骨院・整体院の成り立ち

みやび鍼灸接骨院・整体院は、2013年11月18日(おそらくあっていると思います😂笑)に、一宮市浅野に篠田先生と、私の前任者である柔道整復師の先生の二人で、スタートいたしました。

私は、その当時違う会社(接骨院)で働いていたんですが、オープンしてもお客様の数が全然増えなくてすごい困ったそうです😅
私の記憶だと、10人〜20人超えるのが半年かかったとか、かからなかったとか・・・・。

接骨院は、10〜20年昔だと開けば医者並に儲かる商売だったんですが、今ではコンビニ以上に増えていると言われています

厚生労働省の「衛生行政報告例」によると、全国の接骨院の数は令和2年の時点で50,364院あります。 これは平成12年からの20年間で2倍超になっている計算だそうです。。

ライバルが多い分、オープン当初は大変だったと聞いていました。
ほんと、今では考えられないですね。。。

そんな中、オープンして2年後の2015年12月に前任者の先生が退職されるということで、私片山が滋賀県の会社を退職して、みやび鍼灸接骨院に務めさせて頂くことになりました。

前の会社では、1日に100人を超える日がよくあったり、売上も良かったり、分院を任せてもらっていたりと自信満々で一宮市に引っ越してきましたが現実はめっちゃ厳しかったです😇
お客様が全然来なかったり、来てくれても全然続かなかったり、伝法寺の今では考えられないぐらい安い金額で営業していたのに、暇な日が多く続いてしまいました😱
人生思い通りにはいかないものですね。。😇

2、なぜ「 みやび 」という名前なのか?

この質問は、いろんなお客様によく聞かれます🤔

答えは、「篠田先生のご実家である和菓子屋(あんまき みやび)からとった」です

なんと、わかりやすい理由でしたね笑
浅野に店舗を構えていた時は、ご実家からの紹介でお客様が多くきてくれていましたし、篠田先生のお父様お母様が差し入れで「あんまき」や年末には「おもち」をくれたのを今でも覚えています😉

3、移転前は、一宮市浅野にありました

一宮市浅野に店舗があった時から来てくださっている方は、もちろんご存知でしょうが、先程も書かせてもらいましたが、もともとは「一宮市浅野」で営業していました

オーナーさんの住居の1階が貸テナントになっていて、その一角を接骨院として営業させてもらっていましたよ〜

なぜこの場所にオープンしたかというと、懇意にさせていただいている病院様が近くにあったのでオープンしようと思ったと当時の篠田先生は言っていました🤔

ただし、この店舗の場所が悪すぎたんです・・・
行ったことがあるひとはご存ですが、交差点の角にあるし、駐車場は狭いし少ないし、交通量が多い交差点なのでアクセスは良くなかったですね。
私がお客さんなら入りたいと思えない場所でした😂

その分、伝法寺は13台駐車できるし、交差点の角ですがそこまで入りにくくなく、1台1台の間のスペースも広くとっていますのでアクセスは良いですね〜

あとは、大通りに面しているので車で通るだけで認知してくれるのでそんなに宣伝しなくても勝手に認知度はあがっていきましたので楽だったです笑

4、なぜ伝法寺に移転したのか?

1、の話に続きますが、その後は色々と試行錯誤をしていくことで、お客様様の数が増えていき、売上も少しずつ安定することができました。

そしてスタッフが増えて手狭になったことや、「一宮市伝法寺」に良い土地があったりと、色々な縁があったことで「一宮市伝法寺」に店舗を建設し、2018年3月3日に移転させて頂きました🎉

引っ越し作業は、2日間お店を休むことで、スタッフ総出で行いました🚗
荷造り、掃除、いらないものとの区別、今思うと大変だったのを覚えています😇
ベッドが8台あったのでめっちゃ重たかったですが、今となっては良い経験でしたね笑

5、浅野で営業していた時と、伝法寺で営業している現在の違いは?

大きな違いは、「整体施術」「骨盤調整AKA施術」を始めたことです
もう少し簡単に説明すると、「自費の施術」をはじめた=「料金の変更」になります

浅野の店舗で営業をしていた時は、健康保険を使用する施術のみを行っていたので基本的に「550円」のお客様が多く来られていました
今現在の健康保険の情勢は非常に厳しく、正直な話、病院さんの用にたくさんのお金が入って来るわけではありません。
又、健康保険を使用するには「急性」「原因がある」「怪我」でないと使用できません

お客様に良くなってもらいたい。痛みが少しでも早く、楽になっていただきたいためには、施術内容の変更、健康保険をなるべく使わずに、自費で効果の期待できる施術をさせて頂くために、「整体施術」「骨盤調整AKA施術」をメインの施術にさせて頂きました

施術料金は、「5500円」「4400円」がメインになってきています。
浅野のときと比べると、10倍も違います

なぜ、このような値段なのかというと、「定期的な施術技術練習の開催」「知識量の勉強会」を行い、他の病院・整体院に負けない技術を提供させて頂いているからです。

お客様の悩みを少しでも多く解消するために、他の整体院に負けない高い技術力を提供させて頂いているので、他よりも高い値段設定にさせて頂いております💪

6、みやび鍼灸接骨院・整体院の今後について

6-1 予約が取りやすくなりました

令和5年2月に新たなスタッフ、橋本先生が入社いたしました。
今までは、常勤の施術スタッフが私しかいませんでしたので、予約が取りにくいお時間が多かったですが、橋本先生は新規のお客様も診ることができるので、今までよりも予約が取りやすくなっています👍

6-2 新たな施術の開発

今現在、新たな施術の開発に向けて、「2つ」プロジェクトが動いています!

①「新たなスポーツ外傷専門施術」
どんなスポーツ外傷なのかは、まだお話できませんが、技術習得に向けて日程を調整中です。非常に効果が高い施術と聞いているので、期待してます♫
詳細が決まり次第告知しますね!

②「新たな腰痛専門施術」
これも、技術習得に向けて日程を調整中です。詳細はまだまだ決まっていませんのでお話できませんがこの技術を習得すると、今まで以上に多くのお客様の悩みを救うことができるので楽しみですね!

2つとも詳細が決まり次第ご報告します!楽しみしていてください!

7、最後に

今回のブログいかがだったでしょうか?
今の世の中、コロナもあり会社を継続すること、商売を続けることが非常に難しくなっています。又、ライバル店や同業他者が多い職種ですが、そんな中でも5年、10年継続して営業できているので、当接骨院を利用してくださっている皆様のおかげです。
本当にありがとうございます。

今後も、みやび鍼灸接骨院・整体院は成長をつづけていきます
今後ともよろしくお願いします!

読んでくださりありがとうございました
また次回もよろしくお願いします

このブログ記事は、
“国家資格:柔道整復師の片山達朗”が作成致しました
無許可の転載を禁止します

ぎっくり腰になったらどうすればいいの?😭

2023年02月15日

こんにちは😁
一宮市みやび鍼灸接骨院・整体院、副院長の片山です☀️

今回は、

「ぎっくり腰になったらどうすればいいの?😭」

というテーマで書いていこうと思います。

 

ちなみに、「一宮市 ぎっくり」と検索すると、当接骨院が1位で表示されます👏

こんなどうでも良い話はおいといて、、、😂
本題にまいります

今回のブログの流れ

1、そもそもぎっくり腰ってなに?

2、ぎっくり腰になってしまった場合は、自分でなにができるの?

3、病院に行った方がいいって聞くけど、整体を受けてもいいの?

4、どんな施術がよいのか?

5、1回ぎっくり腰になると、癖になって繰り返しなりやすいって本当?

6、予防にはなにが有効? 腹筋すればいい? ストレッチ??

7、まとめ

1、そもそもぎっくり腰ってなに?

結論:「 急性腰痛症 」のことです。

と言っても、どういうこと?ってなると思うので、簡単に説明していきますね〜

 

1-1 ぎっくり腰の主な状態

実際になったことがある人は、どんなのがぎっくり腰かなんとなくわかると思いますが、経験したことが無い方に、実際になった人の経験を書いていきますね

「とにかく腰がめっちゃ痛い」

「まっすぐ立てない」「体が斜めになってしまう」

「ちょっとでも動くと腰に激痛が走る」

「歩けない」

「前にしゃがめない」

「じっとしていても腰や背中が痛い」

こんな感じのことを言ってくださる人が多いです。

 

1-2 ぎっくり腰になってしまう主な原因

ぎっくり腰になってしまう主な原因ですが、

「重い荷物を持った」

「下の物を取ろうとしゃがんだ」

「顔を洗おうとしゃがんだ」

「くしゃみ」

「子供に飛びかかられた」

「椅子や、床から立ち上がる時」

等、「急に」「強い力が」「腰や背中」に

かかった時になるケースが多いですね😨

 

まとめると今まで感じたことが無いぐらいの痛みが腰に

「ある日突然」

「いきなりくる」

という感じです。
絶対なりたくないですよね。

 

 

1-3 自分の体はどうなっているのか? どこを痛めている?

では、実際に痛めたと言っても、自分の体がどうなっているのか?
もっと詳しいお話をしていきます

「腰の筋肉を痛めた」

「背骨の関節を痛めた」

「仙腸関節(骨盤の関節)付近を痛めた」

このような分類に分けられることが可能かと思います。

1-3-1 腰の筋肉を痛めた

よくあるのが、「脊柱起立筋」「腰方形筋」「広背筋」のあたりを痛めることが多いですね

上の図は、「脊柱起立筋」とう筋肉をさらに細かく分類したものになります
頭の下から、骨盤まで筋肉が大きくついてますね
この筋肉の中でも、腰の付近を痛めるのが「ぎっくり腰」になります

1-3-2 背骨の関節を痛めた

腰椎(背骨の腰付近のこと)、にある、「椎間関節」というところを痛める場合も「ぎっくり腰」になります。

こんな関節の部分を痛めることがあるのかと思う人もいると思います。
脊椎、背骨は多くの小さい骨が連続してつながっていて、それぞれ関節を持っています
その部分になんらかの衝撃が加わることで、ぎっくり腰になると考えられています

実際に当接骨院にお越しいただいた方も、腰椎の関節付近を痛められてごお越しされる方は多くいらっしゃいます

1-3-3 仙腸関節(骨盤の関節)を痛めた

骨盤の骨である「腸骨」と「仙骨」が組み合わさってできている関節の部分のことを言います。

人間は、二足歩行の生き物なので立って生活をしていると、常にこの「仙腸関節」に「剪断力(せんだんりょく、引違いの力)」が加わっています。常にここに負荷がかかるということは、疲労が蓄積することで痛みが生まれやすいということです。

2、ぎっくり腰になってしまった場合は、自分でなにができるの?

2-1 安静にする

ぎっくり腰になってしまったときは、まずは「楽な姿勢」「安にしてください
いきなり、痛い部分をマッサージしたり、ストレッチしたりするのは、更に悪くなる可能性もあるのですぐにはやらないほうが良いとでしょう。

2-2 痛めた場所は、冷やす?? 温める?? どっちが良いの?

結論:痛みの強さ、痛めてから何時間・何日経過してるかによって変わります。

2-2-1 冷やす場合

痛めてから、2日間程は、冷やすと良いでしょう。

一般的には、痛めてから48〜72時間(2〜3日)は、急性期といって怪我をしている場所の炎症を抑えないといけないと言われています。
おすすめの冷やし方は、氷嚢に氷と水をいれて、腰に氷を当てていると、ヒリヒリする感じがしたあと、しびれて感覚がなくなっていきます。無感覚な状態になって5分から10分ほど経ったら、一度患部から氷を外し、1〜2時間ほどあけてから再びアイシングをします。これを何サイクルか繰り返します。

冷やしている期間は、入浴はさけて、シャワーだけにすると良いでしょう

2-2-2 温める場合

痛めてから、2日程経過した後は、温めると良いでしょう

急性期が終わったあとは、痛めた筋肉が固くなってきてしまいます。
そうなると次に活動を再開するまでの時間が長くなってしまいます。
カイロを貼ったり、お風呂にしっかりと浸かって体を温めて、血流を良くして治りを早くしていきましょう。
※アイシングに関しては、考え方が諸説あります。冷やすか温めるかは、お体の状態によっても変わります

3、病院に行った方がいいって聞くけど、整体を受けてもいいの?

結論:お体の状態によります。
   病院に行ったほうが良い場合と、整体に来て頂いた方が良い場合をご紹介します

3-1 病院に行ったほうが良い場合

①足・お尻など下半身にしびれがある
②足・お尻など下半身の感覚が鈍い、無い
③足・お尻など下半身に力が入らない、入りにくい
→こういったケースは、「腰椎椎間板ヘルニア」「脊柱菅狭窄症」「腰椎すべり症」などの神経の痛みがある可能性があるので、整形外科に行って頂き、神経に問題が無いかどうかをMRIなどで検査されることをおすすめ致します。

 

④自分で立てないぐらいの強い痛み、歩けないぐらいの強い痛み
⑤腰に少しの圧が加わるだけで、激痛が走る
⑥楽な姿勢がない、どの姿勢でも腰に強い痛みがくる
→こういった痛みが強すぎるケースは、背骨の圧迫骨折等、骨折の疑いがある可能性があるので、整形外科に行って頂き、骨に問題が無いかどうかをレントゲン・MRIなどで検査されることをおすすめ致します。

当接骨院にお越しいただいた際には、「神経の痛みの有無」「骨折の有無」は必ず確認させて頂いております。万が一問題がある可能性がある場合は、当接骨院提携の病院をご紹介させて頂いておりますので、ご安心なさってください

3-2 整体を受けても良い場合

痛みがあるが動ける場合など、「3-1」に当てはまらないケースだとほとんどの場合が、当接骨院の整体施術を受けて頂くことで、状態回復までが早くなります。

どうすれば、まよっている方は、LINE又は、お電話でご相談だけでもお待ちしています

4、どんな施術が良いのか?

一宮市みやび鍼灸接骨院・整体院では、まずはカウンセリングと検査をしっかりと行わせて頂いてどこに痛みがあるのか、利用者様お一人お一人状態は変わって来ますのでしっかりと細かく観察させて頂きます。その後に

【骨盤調整】仙腸関節AKA施術

バキバキしない、優しい骨盤整体になります。
仙腸関節、腰椎を動かすことによって、お体を動かすのが楽になって頂けて治りも早くなります

超音波

1秒間に100万〜300万回の高速度ミクロマッサージを行うことで、消炎鎮痛が期待できます。

ハイボルテージ

150V以上の強い電流をかけることで、体の深部にまで電気刺激を到達することが可能です。これを行うことで鎮痛が期待できます

テーピング固定

キネシオテープを腰や、背中、仙腸関節に行うことで痛みの緩和、早期回復が期待できます。

 

5、1回ぎっくり腰になると、癖になって繰り返しなりやすいって本当?

結論:残念ながら、本当です

一回痛めた筋肉や関節は、ちゃんと施術をうけずに、その後も痛くならないように対策をしなかったら再度痛めてしまうケースは多くあります。よくあるのが、毎年冬には痛めてるなど、定期的になられている方が多いですね。
ただし、ちゃんと対策をすると傷めにくくなります!!
それぞ次にお話しますね🫡

6、予防にはなにが有効? 腹筋すればいい? ストレッチ??

予防には、3つのものが必要と考えています

①セルフケア、ストレッチ、セルフマッサージ(柔軟性アップ、疲労回復)
②筋トレ、軽い運動(筋力アップ)
③定期的なメンテナンス施術

ひとつずつ、ご説明していきますね

①セルフケア、ストレッチ、セルフマッサージ

まずは、利用者様ご自身で、「ストレッチ」「セルフマッサージ」を行うことですね
「毎日」「決まった時間に(朝起きて、お昼休みに、寝る前に布団で)」など行えると良いですね

詳しいストレッチは、当接骨院のInstagramにリール動画を載せていますのでぜひ御覧ください♪
下のURLからとぶことができますよ!

👇URLをクリック👇
https://www.instagram.com/miyabi_sinkyusekkotsu

②筋トレ、軽い運動(筋力アップ)

おすすめしないは、筋トレ=腹筋(いわゆる上体起こし)をやるとうことです。
これを筋肉が無く、腰痛の人がやってしまうとかならず腰を痛めてしまいます

運動不足の人は、まずは休みの日に「30分歩く」など、軽い運動から行うことをおすすめします

1回だけ、ハードなトレーニングを行っただけでは体は何もかわりません
細かいことでも、少しの負荷でも、少しの時間でも、1ヶ月、1年続けると体は必ず変化します
無理せずに継続しましょう♪

ぎっくり腰の人におすすめの筋トレは、「お尻の筋肉」を鍛える、使えるようにすると良いですね!お尻に力を入れた状態で、10秒キープするというのを毎日5セット行うだけでも筋トレになりますよ〜

③定期的なメンテナンス施術

3番が一番大事かもしれません
宣伝みたいになって申し訳有りませんが、自分で自分の体にできることには限界があります。
繰り返し痛めている方こそ、腰の痛みに本気に悩みのかたこそ、みやび鍼灸接骨院・整体院を頼って頂きたいです。

腰意外にも痛いところが多くあることでにびっくりするはずです。
お尻の筋肉、足の筋肉が張っているだけも、腰痛の大きな原因になります。

腰痛を本気で治したい方は、ぜひ当接骨院へご相談ください

よく聞かれるメンテナンス施術の期間ですが、一概に決まっていません

「1週間に1回」「2週間に1回」「3週間に1回」「1ヶ月に1回」と
利用者様のお体の状態や日常生活での、お体への影響の度合いを考えて最適なメンテナンス期間をご提案させて頂いております。もちろんメンテナンス施術は、必ず通わないといけないものではありません。当接骨院では通って頂くことを強制しておりません。しかし利用者様に必要だと判断した場合は、ご提案という形でお話をさせていただいております。
ご納得頂いた上でお越しください。

7、まとめ

いや〜、今回もかくなりすぎずに書こうと思ったんですが、やっぱりかたい文章になってしまいましたね笑🫣
まぁ、とにかく、ぎっくり腰になってしまった人、ぎっくり腰に興味がある方、ぎっくり腰になりたいない人に読んでもらって、少しでもぎっくり腰のことが理解して頂けると嬉しいです😤今後も継続的にブログ更新していきますので、よろしくお願いします〜

ではでは〜

読んでくださりありがとうございました
また次回もよろしくお願いします

このブログ記事は、
“国家資格:柔道整復師の片山達朗”が作成致しました
無許可の転載を禁止します

※あくまでもこれは自分の経験と、今回ブログを書くにあたって調べた内容になりますので、誤りがある可能性もあります。予めご了承ください

交通事故・交通違反について🚓

2023年02月1日

こんにちは☀️
お久しぶりです
副院長の片山です👍

今回は、「交通事故・交通違反」について書いていこうと思います🤓

 

1、なぜこのテーマなのか?

2、交通違反とはどのような物があるのか?

3、加点式?減点式?

4、罰金はいくらぐらい?

5、いつリセットされるの?

6、交通事故に合う確率って知っていますか?

7、もし交通事故に合ってしまったらどうしたらよいか?

8、当院でお力になれること

9、まとめ

こんな感じの流れでいこうとおもいます。
今日もゆるーく書いていこうと思うので、お時間があるときにでも
気が向いたら読んでもらえると嬉しいです👍

 

1、なぜこのテーマなのか?

結論

ご来院頂いた患者様とのお話で、
「高速道路で99km/hで走っていたら捕まった🤬(制限速度80km/h)
とのお話を聞いて、自分の知識を深める為に書いて見ようと思ったからです🚗

あれ?
高速道路って、制限速度80km/hの場合、100km/hまでは出してよかったんじゃなかったっけ・・・・・・・・・?🤔

と疑問に思い、無責任な知識だとお話できないので、調べてみようと思い、今調べながら書いています(笑)

そうです。
これから調べながらまとめて書いていくんです😂

 

2、交通違反とはどのような物があるのか?

2-1「制限速度」と「法定速度」

2-1-1「制限速度」とは?

道路交通法には、道路標識に定められた最高速度のこと(30km/hの看板など)

いわゆるこういうやつ👆

「30km/h以上出したらあかんよ〜🚓」

ってやつです

2-1-2「法定速度」とは

政令で定められた最高速度とは、道路と車両の種類ごとに定められた「法定速度」であり、速度制限標識がなくても適応される上限速度のこと。
一般道だと、「60km/h」、高速道路だと「100km/h(大型貨物・トレーラーは80km/h)」になっています

あれ?こうなってくると、なぜ患者さんは捕まったんだ?
と、不思議に思ってしまいますね。

次にでは、実際にどのくらいスピードを出すと捕まってしまう可能性があるのか?
見ていこうと思います。

2-2 スピード違反と、その反則点数について

2-2-1 一般道でのスピード違反、超加速度範囲、反則点数(普通車)

これを見ると、1km/hでもオーバーすると捕まりそうで怖いですね〜
以外に、「制限速度50km/h」の道路とかあるんですよね
そういった場所でこそ、速度の取締してたりします・・・😇
こわ〜。

2-2-2 高速道路でのスピード違反、超加速度範囲、反則点数(普通車)

高速道路の方が、一般道よりも速度が出やすい=重大事故につながる可能性が高いので注意ですね。

2-2-3 スピード違反の反則金は?

これを見ると、私に話をしてくださった患者様は、普通車だったんですが

「制限速度80km/hの高速道路」を「99km/h」で走行。 🚗 🚓

「19km/hの速度超過」=「反則点数1点or2点」+「反則金12,000円」
ということですね😵

 

もっと詳しく調べると、運転手は安全運転を行っていても、道路交通法第70条に

「道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない」

と定められていますので、法定速度内(高速道路100km/h)であっても、

安全運転義務違反(反則点数2点・反則金9.000円)

で処罰される可能性があるみたいですね。
高速道路だからといって、100km/hで走っていては捕まる可能性があるみたいです
あまり高速道路を運転する機会は多くはありませんが今後気をつけていこうと思います😫

https://www.ins-saison.co.jp/otona/oshiete/car/speed-violation.html様から引用

2-2-4 何km/h出すと捕まるの? +10km/hまでなら捕まらないってほんと?

結論:ホントは、1km/hでもオーバーすると捕まる可能性がある!!

ただし、実際はそんな可能性は低いようです。
実際に検挙された速度の内訳を調べてみると、(https://car-me.jp/articles/19409様から引用)

となっているようです。
速度超過15km/h未満は、全体検挙数の、0.1%にも満たないそうです。

めちゃめちゃ捕まりにくいですね〜🫢
捕まりにくいからといって、速度を出すのはだめです🤯

逆に一番多いのは、「速度超過20〜25km/h未満」ですね
これがあるので、

「+10km/hなら大丈夫やろ!!!😏」

という考えが定着しているのかもしれませんね・・
実際私も勘違いしていましたし。
+10km/hまでなら、捕まらないって勝手に思っていました😇

2-2-5 なぜ、速度超過15km/h未満の検挙数が少ないのか?

では、もっと深堀りしていこうと思います
物事には理由があるので、いろいろ「なぜ?」「なんで?」と疑問をもって調べると楽しいもんです😆

道路交通法第22条では、道路の速度制限について以下のように定められています。

「車両は、道路標識等によりその最高速度が指定されている道路においてはその最高速度を、その他の道路においては政令で定める最高速度をこえる速度で進行してはならない」

上記の規定だけを見ると、時速1kmでもオーバーすれば、厳密には速度超過の違反になってしまうと思いますよね

ただし、現実は違うようです
あくまでも捕まえるのは、「警察官」の方になります

そして、速度を管理してるのは「スピードメーター」=機械です
そのスピードメーターもの示す表示には、誤差が「12km/h」程あるみたいです

スピードメーターが「40km/h」を表示していても「実際に計測された速度は約31〜約43km/h」に収まるように法律で定められているとのことです。

ということは・・・🧐

「制限速度60km/h」の一般道

「スピードメーターが70km/h」を表示
→実際は、約61〜73km/h(誤差12km/h)の可能性

この状態で、警察官の方が取締をしても、スピードメーターとの誤差があるので検挙できる可能性が低い=検挙数が少ない(全体の0.1%程)=捕まる可能性が低い

=+10km/hまでOK!?🤪

という認識になったみたいですね〜
実際は、速度超過したらだめですよ?😇

 

3、加点式?減点式?

結論:多くの方が、減点式と誤解をされていますが正しくは「加点」になります

3-1 免停は何点?

累積点数、6点以上で免停になります

累積点数は、3年以内の点数が合計されて、4年以降は加算されない仕組みになっています
違反したからといって、すぐに免停になるわけではなくて、違反度1週間〜1ヶ月、2ヶ月かかる場合もあるみたいです。届いた通知書に免停開始日が記載されているので、その日付から免停が始まります。

 

3-2 免停の期間は?

30日、60日、90日、120日、150日、180日の6種類があります
処分歴の有無でことなってきます

処分歴がある場合(過去に免停があるかどうか)で免停期間も長くなるみたいですね

3-2-1 免許停止処分者講習を受ければ期間の短縮が可能

免許停止処分者講習とは、免停の処分を受けた人が任意で受けられる講習のこと。
お金を払って、講習を受け、テストの評価によっては、最大で1日に短縮できる場合もあります

参考:行政処分基準点数|警視庁

3-3 免許取消の処分の場合は?

取消処分とは?
免許の取り消しを受けると、今まで取得した免許の効力を失います=運転ができなくなります
免停=一時的な停止、ですが、免許取り消し=免許が完全になくなります

これが免停との最大の違いですね。
トラックを運転されている方などの運転をメインで仕事にされている方はとても大きな問題になりますね。😇

欠格期間とは?
免許取り消しになったあと、免許を改めて取得することがすぐにできなくなります。
一定期間空けて後の再取得が可能になりますので、その期間のことをいいます

3-3-1 免許取り消しの違反点数は?

違反点数、15点なのでよっぽどひどいことをしないと免許取り消しにはなりませんね😅
あえて、取り消しの例をあげると

①酒酔い運転:35点
②無免許運転:25点
③50km/hの速度超過:12点

ですかね。あとは死亡事故などを起こしてもなります。
安全に運転するにこしたことはありませんね

https://www.toyoshima-k2.jp/14428070666718様から引用

4、罰金はいくらぐらい?

罰金といってもいろいろ種類があって、多くは紹介できませんが一般的に多い違反と罰金を紹介しようと思います😄

①速度超過(スピード違反)
・   15km/未満:9000円
・15〜20km/h未満:12000円
・20〜25km/h未満:15000円
・25〜30km/h未満:18000円

②スマホ使用(携帯電話)違反
・18000円

③信号無視(赤色等)違反
・9000円

④信号無視(点滅)違反
・7000円

⑤整備不良尾灯違反(テールランプの故障など)
・7000円

⑥追い越し違反
・9000円

⑦横断歩行者等妨害等違反
・9000円
横断歩道に、歩行者の方がいたら必ず止まらないといけません😩
結構知らない方が多いですね。
たまに捕まったっていうかたを聞きます。

⑧指定場所一時停止当違反
・7000円
いわゆる、一旦停止違反ですね〜
よくある違反です。

⑨免許不携帯
・3000円

みなさんは、捕まったことがある違反はありましたか?

5、いつリセットされるの?

結論:最後の交通違反から1年間無事故無違反で0点にリセットされます

ただし、繰り返しの違反をすると3年間は累積されますので注意ですね🥲

 

6、交通事故に合う確率って知っていますか?

少し前に、海外の飛行機が墜落するショッキングな映像がSNSで話題になりましたね🥲
その際に話題になったのが、このデータです。
新幹線や、飛行機、自動車の事故率だそうです(あくまも参考値です。)

新幹線:0.00%(脱線・列車衝突)
飛行機:0.02%(80歳まで毎日乗って)
バ ス:0.01%(1年間)
自転車:0.30%(1年間)
自動車:0.58%(1年間)
原付き:0.46%(1年間)
バイク:0.85%(1年間)

これが、低いのか高いのかは、個人の感覚によると思います😅
交通事故の怖いところが自分が気をつけていても可能性があるということです。
まずは気をつけられる所、自分で速度に注意したり、信号を守ったり、スマホを使用しないなど気をつけていきましょう🚗

http//ideanotes.jp/instagraf7/m様より引用

7、もし交通事故に合ってしまったらどうしたらよいか?

1、必ず警察へ届ける

交通事故を起こした場合は、相手が歩行者、自転車、物損の場合でも必ず届け出が必要です
警察に対する報告義務は、法律(道路交通法第72条第1項)によって定められており、これに違反すると3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金に処せられます🚓

2、相手を確認する

・加害者(被害者)の氏名、住所、連絡先
・自賠責保険、任意保険会社名、連絡先
・勤務先や雇用主の氏名、連絡先(必要であれば)

3、目撃者を確保(必要な場合)

交通事故の場合、後々トラブルになるケースも少なく有りません。
目撃者の確保は、必ずではありませんが必要であれば確保しておくことと良いでしょう
近年だと、目撃者の車に取り付けらてているドライブレコーダーの映像が有効だったりするケースもありますよ🎥

4、自分で記録(ドラレコが有効)

人間なので、時間が経つ毎に忘れていってしまします。
ですが、記録(写真・動画)は忘れません
とくに、ドライブレコーダーをつけている方は映像の保存をパソコン等に移しておくと良いでしょう💻

5、病院を受診し、医師の診断を受ける

体に痛みや、違和感がある場合は、必ず病院へ行って医師の診断を受け、診断書を発行してもらってください
事故から7〜11日以上が経過すると交通事故の怪我として認めてくれないケースがあります。そういったことを回避するために、「10日以内」には病院を受診しましょう。

診断を受けないと後々痛みや症状が出てきた場合、治療や施術、保証を受けることができない場合があります。少しでも気になる場合は無理をせずに医師の診断を受けましょう。
又、これもよくあるケースですが気になる体の場所を「全て」医師に伝えて「診断書に記載」してもらうことを強くおすすめします。
診断書に記載がないと、治療・施術・保証を受けることができない可能性があります。

6、一宮市伝法寺・みやび鍼灸接骨院・整体院へ相談

迷った場合は、みやび鍼灸接骨院・整体院へご相談ください👍

わかりやすく、丁寧に、何度でも、
ご相談に乗らせて頂き、施術、示談交渉のアドバイスもさせて頂きます♪

8、当院でお力になれること

1、施術

少しでも早く、お体が良くなっていただける為に、高度な交通事故の知識を持ち、国家資格を所持したスタッフが親切丁寧に、施術を行わせて頂きます

詳しくは、みやび鍼灸接骨院・整体院の【 交通事故 】むちうち施術ページをご覧ください

2、示談交渉のアドバイス

患者様の優位に進められるように、アドバイスをさせて頂きます

3、病院の紹介

当院と提携させて頂いている病院様をご紹介することが可能です
※他の病院様を受診されることも可能ですが、接骨院との併行通院を許可してくださる病院様を受診して頂く必要があります。

4、弁護士法人様のご紹介

「弁護士法人心」様をご紹介させて頂くことが可能です
示談交渉や、施術中に気になることをご相談させて頂くことが可能です。

9、まとめ

いや〜なんやかんや、作成に長い時間がかかってしまいました😅
最初の方はゆるくかけていましたが、最終的には少し硬くなったところもありましたね。
今後の修正に活かします

今回は、イラストを多く使ったり、段落や表示方法を意識して作成してみました
前回と比べて少しでも見やすくなってもらえるとうれしいです♪

今回のブログを作成していて思ったのが、改めて交通ルールをちゃんと守らないといけないなと再認識したことですね。

+10km/hなら捕まらない=速度を出しても良いってわけではありませんので注意でしましょう😤

そもそもなぜスピード違反の取締があるのかというと、

速度超過=重大事故につながる可能性がある=命の危険🚨

があるからですよね
仕事上、交通事故にあってお怪我をされて悩まれている患者様、加害者になってしまって心を病んでしまった患者様を多く見てきました。😅

交通事故は誰も幸せになりません。
安全運転をして、日々安全に過ごして行きましょう👍

あくまでも私が調べた内容になりますので、万が一間違い等がありましたらすいません😭

 

では、読んでくださりありがとうございました
また次回もよろしくお願いします

このブログ記事は、
“国家資格:柔道整復師の片山達朗”が作成致しました
無許可の転載を禁止します

 

\”お正月休み中の訪問施術動画”/

2023年01月15日

\”お正月休み中の訪問施術動画”/

こんにちは
副院長の片山です👍

今日は、私がお正月休み最終日に行わせて頂いた
訪問施術中の動画を掲載してみました😁

ご縁があってご自宅で施術をさせて頂きました♪
急な連絡だったので、私服での施術になります😵

急な肩のお痛みでしたが、施術後は楽になっていただいたので
一安心致しました😊

当院では、急なお痛みや、ご事情があって接骨院・整体院まで
来られない方への訪問施術を行っております♪
ご興味がある方は、お気軽にDM・LINEで
ご相談ください♪

ご覧になられたい方は、
下記のURLから御覧ください👍

よろしくお願いします😄

👇インスタグラムURL👇
https://www.instagram.com/reel/CnbMKB7BkxB/?utm_source=ig_web_copy_link

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆大切だと思う方を紹介できる院◆
 病院や他の治療院へ行っても良くならなかった
 腰、肩、首の痛みでお悩みの方
 当院にお任せください😊

◆みやび鍼灸接骨院 ・整体院◆
 愛知県一宮市伝法寺3-9-11
 📞0586-76-5022

オスグッド・シュラッター病の患者様 

2023年01月11日

こんにちは
みやび鍼灸接骨院施術師の村山です。

1月に入り寒さが少しだけ落ち着いてきましたね。

本日は、実際に施術させて頂いた患者様の症状と施術内容などをブログに書かせて頂きたいと思います。

(患者様から、個人を特定できない範囲でしたら記事にして良いと特別に許可を頂いております。 ご協力頂いた患者様、誠にありがとうございます。)

患者様の主な主訴・症状

主訴:部活にてサッカーの練習をしていると、膝の下のところが痛いとご来院されました。
症状:運動・練習中の膝の痛み

問診〜検査

実際にお話を伺うと練習をしていると痛みが誘発され、休む・安静にしていれば症状が落ち着いてくる。
日常生活において、特に大きく支障をきたすことはないということでした。

次に膝の状態の検査を行いました。
まず一番最初に診ていく(疑わないといけない)疾患として、十字靭帯損傷、半月板損傷、側副靱帯損傷の3つです。
3つの疾患とも疑いは低く、それ以外のスポーツ障害の何かと考えました。

内出血や腫れ、熱感と炎症所見がなく、お皿の下端から指2本分下のところに骨の出っ張りと押した時の痛み、体重をかけた時の痛みがあり、問診と徒手検査の結果オスグッド・シュラッター病と判断しました。

一宮市伝法寺 みやび鍼灸接骨院・整体院でのオスグッド病に対する施術方法

・マッサージ・ストレッチ療法
オスグッド病を治療していく上で、最も大切になるのが太もも前面の大腿四頭筋という筋肉です。この筋肉が硬くなり患部を引っ張ることで痛みが誘発されます。インステップキックをする時に使うことからキック筋とも呼ばれています。
ただ、そこだけをしていても完治は見込めません。大腿四頭筋が硬くなってくると他の筋肉で補おうとするので、周囲筋肉のアプローチもとても大切です。

・みやび式オスグッド療法
膝関節の動きに関しては、お皿の正しい位置と動きがとても大事になってきます。
みやび式オスグッド療法では、お皿の位置を正しい位置に持っていき、さらにちゃんとその位置で正しく膝の曲げ伸ばしをできるように治療していきます。
気になる方はぜひみやび式オスグッド療法を受けてください。

・オスグッド病のアドバイス・ケア
練習した直後のアイシングとストレッチです。ストレッチは特に大腿四頭筋という太もも前面の筋肉です。
その他にもハムストリングス、内転筋、臀部のストレッチをすると良いでしょう。

 

オスグッド病、その他膝の痛みでお困りの方はぜひ一度当院にご来院下さい。

長時間の運転が体に及ぼす影響について書いてみました✍️

2023年01月5日

こんにちは

副院長の片山です

2023年1回目のブログ投稿になります

 

本日は、「長時間の運転が体に及ぼす影響」について書いてみようと思います

 

内訳としては

①   「なぜこのテーマなのか」

②   「どんな影響が出るのか? 実際に片山が体験した体への影響・症状」

③   「それに対する具体的な対策」

④   「放置すると、どのようなことになる可能性があるのか、実際に片山が診させて頂いたことのある症例を紹介します」

⑤   「どのような施術を行ったのかご紹介します」

⑥   「まとめ」

こんな流れで行こうと思っています

 

①   「なぜこのテーマなのか?」

結論:実際に私が年末年始の休暇を利用して、車で旅行に行って来た際にふと思いついたから。

 

こんな感じのゆるーい理由になります(笑)

 

運転した時間としては、片道で「所要時間:5時間30分(休憩時間込)」「実際の運転時間:約4時間30分」ぐらいでしたね

 

普段の運転時間は、通勤で片道20分ぐらい、休みの日に1時間以内ぐらいの距離に買い物に行くぐらいで県外に何時間も運転することはありません。

 

久しぶりに運転をしていて、体に痛みなどの辛さがでた時に、「これを年始のブログネタにしよう!」と思いつきました。

 

まぁ実際にアイディアをくれたのは、わたしではなく、妻なんですがね(笑)

男性の私には出てこないアイディアを妻はよくくれるのでとても感謝しています

 

具体的に言うと、インスタグラムのデザイン(フォントや色)、投稿ネタを患者目線で一緒に考えてくれるので助かっています。

何事も自分ひとりで考えていても良いものはうまれませんね。勉強になります。

 

まぁ話がそれましたが、今回のテーマを決めた理由はこんな感じです

 

 

 

②   「どんな影響が出るのか? 実際に片山が体験した体への影響・症状」

では、実際にどんな影響がでるのか?

それについて考えて、書いて行こうと思います

まずはじめに、私が実際に5時間近く運転して出てきた体の症状について書いていきます

 

  • 体の痛み

→首、肩、腕、手、背中、腰、お尻、足にでてきましたね。って体のほとんどの部位ですけど(笑)

私がとくに痛みを感じたのは、肩、お尻、ふくらはぎでした

 

  • 眠気

→深夜に自宅を出発したのでかなり眠気がきていました。

 

  • 疲労感

→長時間同じ姿勢だったので、全身疲れてきました。

 

  • 目の疲れ

→ずっと高速道路を運転していたので、往路は深夜、復路は早朝だったため

 道路が見にくくなっていたため、目がすごい疲れました

 ちなみにコンタクトをずっと付けていたため、それもあって疲れましたね

実際に出てきた症状として、すぐに思い浮かぶのはこんな感じですかね〜

とりあえず、ずっと私が運転したので疲れました。

 

 

③   「それに対する具体的な対策」

結論:休憩をこまめにとる。

これに限りますね。高速道路のSAやPAのトイレなどに貼ってあるポスターなどに書いてあるのをみなさんも見たことがあると思います。

じゃぁ「こまめ」とは具体的にどれくらいなのかご存知ですか???

私は知らなかったので、今回調べてみました

 

1,厚生労働省の基準

・「4時間の連続運転で30分以上の休憩」

・「分割した場合でも1回に10分以上」

 これは、バスの運転手さんなどのプロの運転手さん向けの基準です

 一般的な運転手の方向けだと、下記のようになるみたいですね

 

2,一般的な運転の休憩基準(高速道路の場合)

・「2時間に1回は、10分の休憩をとる」

 どんなサイトを調べてもよく出てくるのが、こんな基準になっていましたね

 なので、どんなに急いでも連続で運転をせずに、2時間に1回は休憩をしましょう

 休憩をしないと、一番危険なのが「交通事故」ですね

 とくに高速道路での事故は命の危険が高くなります。

 回避できる危険は回避していきましょう

 

3,良い休憩方法

→「短時間の仮眠」

 →仮眠は15分で十分です。これ以上長い時間になると、起きても体が覚醒せずに眠気や疲労感を余計にかんじてしまうようです。

 私も、眠たくなりすぎるまえに余裕をもったタイムスケジュールを組んで短時間の仮眠をとりました

→「ストレッチ」

 →足や肩などの筋肉を解すことで血流が良くなり、全身がリフレッシュできますよ

  実際に私も休憩のたびにおこっていました👍

 

→「カフェインを取る」

 →仮眠を取る前に、コーヒーを飲むと短時間の仮眠で効果が発揮できて起きれるみたいですね

 

 

④   「放置すると、どのようなことになる可能性があるのか? 実際に片山が診させて頂いたことのある症例を紹介します」

  • 腰痛

→ひどい方だと、座っているのもできないぐらいひどい腰痛の方がおられましたね

 それでも仕事で長距離運転をするので、なんとか痛み止めを飲みながらごまかしておられました

  • 腰椎のヘルニア

→この方も1と同じように、座っていられないぐらいひどい腰の痛みと、足のしびれを感じておられました

 病院に行ってブロック注射をうっても効かないぐらいひどい方でした

  • 肩こり

→慢性的に肩がこってしまい、常に揉んだりストレッチをしないといけないぐらいひどいコリに悩んでおられる方がおられました。

  • 眼精疲労

→高速道路を主に運転されている方で、目の疲労を強く感じておられて、ひどいときは目の奥が痛くなることがあると、教えてくださった方がおられました。

  • 頭痛

→首、肩、腕の筋肉が固くなりすぎて頭痛まで出てきてる方がおられました

  • 坐骨神経痛、お尻の痛み

→運転中ずっと座っている方で、お尻の筋肉が固くなりすぎて、足や臀部に強いしびれ、痛みがでていると教えてくださった方がおられました。

 

主に診させて頂いたことがある方は、こんな感じですかね

10年施術を行わせてもらって印象に覚えている方は、座ることができないぐらいお尻の痛みを強く感じていて常に足のしびれがあると教えてくださった方ですね。この方の施術は大変でした。。。。

⑤   「どのような施術を行ったのかご紹介します」

患者様の症状や、体格、年齢、性別によっても違うんですが、主な施術内容としては

「仙腸関節AKA療法」

「みやび式疼痛改善整体」

「みやび式深部筋マッサージ」

「電気治療=立体動態波治療機」

「ストレッチ指導」

「筋トレ指導」

「体の使い方、日常生活指導」

ですね

 

特に大事な施術は、「みやび式深部筋マッサージ」で、「腸腰筋(股関節の前側の筋肉、骨盤の中についている筋肉)」へのアプローチだと考えています。

長時間座って運転していることで、骨盤が後傾(後ろに傾いてしまうこと)してしまいます

そうすることで、背骨が、曲がり腰とお尻の筋肉へ負担が強くかかってしまいます

この状態が短ければすぐに良くなりますが、長期間続くとだんだんと症状がひどくなる可能性があります。

その状態を変えて行くために、痛みや実際に固くなっている筋肉(腰やお尻)へだけでの施術では良くなる可能性は低いと私たちは考えています。

 

ですので、「なぜこのような状態になっているのか?」「どうすれば根本的な解決になるのか?

これを常日頃考えて施術にあたっています。

 

原因がわかれば、対策は必ずうてます。

もし運転のお仕事や、長時間座っていることが多く、お体のお痛みで悩んでいる方がいらっしゃったらお気軽にご相談ください。

責任をもって、ご相談に乗らせて頂きます

 

⑥   「まとめ」

いや〜。

固くならずにゆるく書こうと思ってはいましたが、途中からすごい固い文章になってしまいましたね

これも反省です。次にいかしましょうか。。。(笑)

 

毎回反省している気がしますが、これは重要なことだと私は考えています。

考えてばっかりでは、物事はすすまないし、行動を起こさないと何も変わらない

60%のできでも良いので、失敗をせずに、目標に向かってまずは行動します

 

2023年は、「行動すること」「継続すること」を目標にしていこうと思っています

そうることで、自分が望んでいる結果があとからついてくると思っています

 

がんばっていきますよ〜

固くなりすぎないように。。。(笑)

丁寧に行き過ぎてしまうのは、自分の課題ですね。

本日も、読んでくださりありがとうございました

 

 

 

ご意見・ご感想は、InstagramのコメントやDM、LINEでも

どこからでも、どんな意見でも(否定的でも(笑))受け付けております

お気軽にどうぞ

 

※このブログ記事は、

“国家資格:柔道整復師の片山達朗”が作成致しました

 

インスタ更新について考えていること

2022年12月27日

こんにちは

副院長の片山です

久しぶりのブログ投稿になります

 

最近は、Instagramやホームページの更新に時間を取られていて

ゆっくりブログを書くことができなくなっていました

ホームページ制作依頼会社の担当者の方と話をさせてもらうと

やっぱり定期的なブログ更新も必要だよと言われたので、書こうと思います(笑)

文章を書くのは好きですし、得意なのでやる気になればすぐに書けるんです(笑)

 

あんまりかたくなりすぎずに、ゆるーくかけたらと思いますので

もしお時間がありましたら読んでみてください

 

 

さてさて、そんな本音の裏話はおいといて、、、

今日は、最近更新に力をいれているInstagramなどのSNS更新について

お話をさせていただこうと思います

 

 

なぜInstagramの更新に力をいれるようになったのか?

結論:他の接骨院や異業種の会社の動画投稿や、画像の投稿をしているのをみて

   すごい楽しそうに見えたから。です

 

みなさん、InstagramやTwitter、LINE、TikTokなど、様々なSNSを日々利用されていると思います

私も自分のスマホにInstagram、Twitterをインストールしていて毎日のように利用しています

他の接骨院や異業種の会社のリール動画、知識の投稿を見ていて、すごい勉強になるし

なによりフォロワーの方(当院だと患者様)との交流が楽しそうに見えたので

やってみようとおもって始めたのがきっかけになります

 

あとは、単純に私がスマホやPC作業が好きだし得意だから、これならやれると思ってはじめてみました

初めてみると意外にも、無料で簡単に動画撮影・動画編集、画像作成・画像編集を行うことができて驚いたのをいまでも覚えています。

 

なんかもっと難しくて、ソフト自体もお金かかるんだろうなーって思っていましたが全然そんなことなかったです。ただし簡単には、投稿や編集ができたんですが、投稿するたびに修正点や気になるところが出てきて毎回のようにすこしずつ手を加えていきました。

 

正解や終わりはないんだなーと思い、それを受け入れて、自分が参考になったアカウントの動画や画像のレイアウトを真似して作っていきました(笑)

自分からオリジナルを作ることは難しいし、時間もかかるのでそういったとき私はどんなことでも

結果を出している人の真似をして、自分のオリジナルを少し加えて作るようにしています

そうすることで時短にもつながるし、良いものができます

 

まぁそんなこんなで、更新すること自体は腰の8月から始めたので

早いもので、4ヶ月も続けられることができました

 

継続することができたのは、患者様からの反応が良かったし、多くの声をいただけたからだなぁと思います

 

「Instagram見てるよ」

「自分で編集しているの?」

「お尻のストレッチやってみた」

「先生のプロフィールあんな感じだったんだ。知らなかった」

「雪かきのストーリー見たよ〜」

「大掃除のタイムラプス動画おもしろい」

 

などなど、あたたかい声を沢山もらえました

すごい嬉しかったですね。

 

見たことある方、もっともっと私か他のスタッフでも良いので

どんどん声をかけてください(笑)

もっと更新する気になります(笑) がんばれます(笑)

 

 

Instagramの投稿を始めた理由はそんな感じですが、

もうひとつ大きな理由としては、患者様に良くなってもらいたいので

「ストレッチ動画」を掲載したいと思ったことです

 

これも他の接骨院や整体院で投稿してる動画を見て

「こんなん自分でも作れるやん!」と思って、

まずは行動することと思い、思い切って撮影してみました

 

なんでストレッチの動画なのかというと、

来てくれている患者様に、毎回のようにストレッチのやり方を教えさせてもらっても

なかなか覚えてくださらなかったり、すぐに忘れてしまったりして、

口頭で説明する時間をかけるのもどうなんだろうと思っていました

 

人間難しいことや、興味がもてないことはすぐに忘れてしまう生き物です

繰り返し、指導をするぐらいなら、「Instagramにストレッチの動画あるから見といて!!!」と

いうふうにすれば、お互いかんたんにわかりやすくなると思って、作成・掲載することにしました

 

これが実際大当たりでした

いろんな患者様にお喜びの声を頂いたり、実際にストレッチをやってもらえて

腰痛や肩コリが楽になったと言ってもらえたので、すごい嬉しかったですね

 

 

何を狙ってInstagramの更新をしているのか?

  • 「患者様との継続的な交流を図る」
  • 「濃いファンになってもらう(一生涯通院できる院になる)」
  • 「大切な方を紹介してもらえる」

この3つですね。

 

具体的な手段として、先程の文章の中にもあった

「ストレッチ動画の掲載」

「セルフマッサージ動画の掲載」

「プロフィールの掲載」

「施術に対する考えの掲載」

「施術練習会の様子を掲載」

「ストーリーの掲載(掃除中のタイムラプス、雪かきのタイムラプス)」

を継続的に行うことで、みやびの事を忘れずに覚えていてもらう

そして体の痛みや悩みが、本人や家族に出たときに相談しやすい環境を作っていくこと、ですね

 

 

実際にInstagramの投稿を継続することで、複数件患者様から

お体のお悩みのご相談を受けることができました!

DMとコメントとLINEでご相談の連絡が来たときは嬉しかったですね〜

「やったぜ!」と思いました(笑)

 

やっぱりこの仕事をしていると、患者様から頼りにされるのはとても嬉しい

どんなご相談でも一度、連絡してきてくださると嬉しいですね

 

このInstagramの更新も途中でやめてしまうと、今までのことが無駄になってしまう。

なんで、完成度は60%でも良いので継続して更新していくことを意識して行動していきます

 

そのために、患者様がなにを求めているのか実際に情報収集を行い、

他の院や、異業種の会社が何かおもしろいことをやっていないか日々調査、勉強です

あとは、編集技術の向上、実際に投稿してみての改善を行うこと

現状維持や、変化がなくなると良いものはうまれないと考えています

 

あとは、一人の頭では考えることに限界があるということ。

そのために、患者様からのアイディアを取り入れてすぐに形にすることを意識しています

最近だと

「LINEのトーク画面が見にくい」

「ストレッチのやり方が見にくい、わかりにくい」

「紹介カードはないの?」

「予約の空き状況を、日に2回更新したらいいのでは?」

「予約の空き状況を、1週間分、施術スタッフ毎にしてほしい」

などなど、、、、

 

実際に行動してみると、とても良いものになってきたなぁと思います

そのおかげか、LINEで新規の問い合わせが増えたり、

既存患者様からのご予約率が向上したり、受付業務の優先度を整理できたりしました

 

将来的には、某大手サロン系の予約サイトみたいに、(笑)

施術スタッフ、施術コース、日時まで選んで予約ができるシステムにしたいと思っています

 

その方が私自身がお客様になったときに予約しやすいと思っているからです。

まぁいつになるかは、全然目処はたっていませんが、、、、、(笑)

 

 

忘れないようにするために、継続するということについて書いていなかったですね。

これは、ご来院されない期間が長い方の大きな原因の一つに「忘れてしまう」ということがあります

 

人間なので、忘れるのは当たり前なんです。

ただ、その当たり前の中で、思い出すきっかけや、目に留まる回数を増やすと

お体に悩みがあった時に、当院へ来てもらいやすくなると狙って、更新頻度をあげています

 

実際に、患者様とストーリーや、コメント、DMで交流があったあとに

お体の悩み相談を受けて、ご予約・施術につながったケースは多くあります

ありがたいですねぇ〜

 

 

まとめ

いろいろと、Instagram更新の裏話や、本音を書いてみましたが

あまりまとまっていなく、すごい長文になってしまいました。

見にくくなっていましたら、申し訳ないです

次に活かします(笑)

 

目的や目標を持っても行動=今回だとInstagramの更新することはとても良いことです

なんとなく行っているだけでは、成果を得られにくいです

私の考え少しでも伝わってもらえたり、共感して頂けたらうれしいですね

 

ご意見・ご感想は、InstagramのコメントやDM、LINEでも

どこからでも、どんな意見でも(否定的でも(笑))受け付けております

 

読んでくださりありがとうございました

 

※このブログ記事は、

“国家資格:柔道整復師の片山達朗”が作成致しました

1 2 3 4 5 7