投手としての経験を施術に活かす!スポーツ障害はお任せを💪/一宮市 みやび鍼灸接骨院・整体院

2025年06月4日

🏆県大会出場が決定しました!

こんにちは!
みやび鍼灸接骨院の橋本です。
今日は少しプライベートなご報告をさせてください!

⚾【6月1日】近畿春季予選会・滋賀支部予選に出場!

私が所属する社会人野球チームで「近畿春季予選・滋賀支部大会」に出場しました!

実は初戦、ノーアウト満塁の場面でマウンドに…。
個人的にもプレッシャーのかかる場面でしたが、6回を自責1点に抑えることができました。
そして接戦の末、3-2で勝利!

💥決勝はサヨナラ満塁ホームランで劇的勝利!

初戦の後すぐにダブルヘッダーで決勝戦。
私はベンチスタートでしたが、仲間の活躍が素晴らしく…
なんと7回裏 満塁の場面でサヨナラ満塁ホームラン!
劇的勝利で9月の県大会出場が決まりました!

⚾「現役投手」があなたの体を診ます!

私は現在も現役の投手として試合に出場し続けています。
その経験を活かして、特に投手特有の悩みや体の使い方、ケガへの理解には自信があります。

– 野球肩・野球肘がなかなか治らない
– フォームに原因があるかも?
– 投球数が増えてきたけどケアの方法がわからない

…そんな方、または保護者の方、ぜひ一度ご相談ください。

💬【実際の投球シーンはこちらでチェック!】

現役投手としてマウンドに立った試合の様子を

▶️ Instagramリール動画で公開しています!

🎥 試合中のリアルな緊張感やピッチングの雰囲気をぜひご覧ください!

👉 リールはこちらから

https://www.instagram.com/reel/DKdgfrwTAf_/?igsh=MWt0Mjh0amN0bnE0

💡みやび鍼灸接骨院のスポーツサポート

– 野球によるケガの施術(肩・肘・腰・下半身)
– 投球フォームや練習内容に合わせたアドバイス
– 大会前のコンディショニングサポート
– 成長期のケガへの対応

学生さんも大人の草野球プレーヤーも大歓迎です!
「経験者だからわかる」ことを、現場目線で丁寧にサポートいたします。

📩 ご相談・ご予約はLINEまたはお電話で!

 

 

 

 

お気軽にご連絡ください。
今後とも、みやび鍼灸接骨院をよろしくお願いいたします!

 

久しぶりでも大歓迎!再来院で体が軽くなる理由/一宮市 みやび鍼灸接骨院・整体院

2025年05月21日

久しぶりでも大歓迎!再来院で体が軽くなる理由

こんにちは、みやび鍼灸接骨院・整体院です🌸

最近、こんなお声をよくいただきます。
「以前通っていたけど、なんとなく間が空いてしまって…」
「痛みが落ち着いたから行かなくなって、気づけば1ヶ月以上たってた…」
そして、「久しぶりに行くのが少し気まずい…」という方も。

でも、ご安心ください😊
みやび鍼灸接骨院では、お久しぶりのご来院も大歓迎!
「また行ってみようかな」と思ったその気持ちを大切にしています。


なぜ“間が空いた”あとに来る人が増えているのか?

忙しさや生活の変化で、整体や接骨院にしばらく通えなくなることは誰にでもあります。
ですが、最近特に多いのが、「前より疲れやすくなった」「ぶり返してきた」というご相談です。

体は一度、良くになっても、普段の生活習慣やクセに引っ張られて、また元の状態に戻っていきやすいもの。
だからこそ、“久しぶりの再来院”は、まさにベストなタイミングなのです。


こんな状態、思い当たりませんか?

  • ✔ 最近また肩や腰が重く感じる
  • ✔ 朝起きると体がだるい
  • ✔ デスクワークの時間が長くなった
  • ✔ 運動不足が続いている
  • ✔ なぜか疲れが抜けにくくなった

これらはすべて、「体がサインを出している」状態です。
痛みが出る前に整えることが、結果的に一番早く楽になる近道です。


みやびでの再来院が選ばれている理由

みやびでは、前回の状態・施術内容をカルテでしっかり記録しています。
「どこが気になっていたか」「どう改善していたか」を把握した上で、 その日の状態に合わせたケアを行います。

また、「前と比べてどう変化しているか」をしっかり確認しながら施術を行うため、
ご自身の体の変化にも気づきやすくなります。

「久しぶりに来て、やっぱりスッキリした」
「もっと早く来ればよかった…!」
そんなお声も多数いただいています😊


再初診のよくあるご質問

Q:1ヶ月以上空いてしまいましたが、また予約しても大丈夫ですか?
もちろん大丈夫です!初めての方と同じように、しっかりとカウンセリング&施術させていただきます。

Q:最初からやり直しになりますか?
→ 前回の内容を踏まえて、その時の状態に応じた施術をご提案しますので、再評価から無理なく進められます

Q:予約は取りにくいですか?
→ 平日昼間など、比較的空きのある時間帯もございます。LINEから簡単にご予約いただけます✨


まずは気軽にLINEからご連絡ください

「また通いたいけど、なんとなくタイミングを逃していた…」
そんな方こそ、今が“整えるチャンス”です!

あなたの体がまたラクに動けるよう、
みやび鍼灸接骨院が丁寧にサポートいたします💪

 

 

 

久しぶりのご来院、心よりお待ちしております😊

 

新生活で疲れた身体をリセット!整体と簡単セルフケアで快適な5月を送りましょう/一宮市 みやび鍼灸接骨院・整体院

2025年04月9日

こんにちは、みやび鍼灸接骨院・整体院、片山です!

4月が終わり、5月が1週間ほどが経過し、新生活に慣れてきて、疲れを感じてきた方が多いのではないでしょうか。新年度の忙しさや環境の変化で、「なんだか疲れが取れない」「首や肩が重い」と感じていませんか?

そんな方に、今回は整体の効果と自宅でできる簡単なセルフケアをご紹介します。新しいスタートを気持ちよく続けるために、ぜひ試してみてください!

なぜ新生活で身体が疲れるの?

4月は新しい職場や学校、生活リズムの変化で身体に負担がかかりやすい時期です。じっさいに過ごしているときは、そんなに自覚症状がなくても、5月に入ると症状を実感することが多いです。特にデスクワークが増えたり、転勤や、通学による移動時間が長くなったりすると、首・肩・腰に疲れが溜まりがちです。当院でも最近、「肩こりがひどくなった」「夕方になると腰が重い」というお悩みのお客様が増えています。これは、慣れない姿勢や新しい人間関係や環境にストレスが原因で筋肉が緊張してしまうからなんです。

整体でリセットするメリット

当院の整体では、まずお一人おひとりの身体の状態をしっかりチェック。緊張した筋肉をほぐし、良い姿勢に導くことで、身体が本来の軽さを取り戻します。

例えば、先日来院された(30代・事務職)は、「新年度からPC作業が増えて肩がガチガチ」とお悩みでした。施術後は「頭がスッキリして、肩が軽くなった!」と笑顔でお帰りいただけました。疲れを溜め込む前にプロの手でリセットするのもおすすめですよ。

自宅でできる簡単セルフケア

忙しくてなかなか整体に来られないという方のために、自宅でできるケアもお伝えします!

  1. 首のストレッチ
    椅子に座ったまま、片手で頭を軽く傾けて10秒キープ。反対側も同様に。首の横がじんわり伸びて気持ちいいですよ。
  2. 肩甲骨ほぐし
    両手を肩(鎖骨のあたり)に置いて、肘で大きく円を描くように10回回す。肩周りが温かくなって血流がアップします。
  3. 腰の軽いひねり
    仰向けに寝て、膝を立てた状態で左右にゆっくり倒す。腰の緊張がほぐれてリラックスできます。

まとめ

新生活の疲れは早めにケアするのがポイント。整体でしっかりメンテナンスしつつ、日常のセルフケアで身体をサポートすれば、5月を元気に乗り切れますよ。「最近疲れが抜けないな」と感じたら、ぜひ当院にご相談ください。一緒に快適な身体を取り戻しましょう!

どうすれば迷った場合は、【 LINE 】【 お電話 】で、ご相談いただけるとどうすれば良いか、 お答えさせて頂きますのでお気軽にご相談ください😊

地域の皆様にお役に立てるような、そんな接骨院・整体院になっていきたいと考えております
どんな些細なことでも大丈夫です。
お気軽にご相談ください

施術ご予約やご相談に関して

ご予約・ご相談はLINE・お電話でお待ちしています♪

 

 

3月に実際に来られている患者様について/一宮市 みやび鍼灸接骨院・整体院

2025年03月26日

こんにちは🙌
みやび鍼灸接骨院・整体院の副代表、片山です👓

3月下旬になり、花粉の飛散量や黄砂も飛ぶようになってきました🤧
日中の気温が20度を超えていますが、朝晩の気温は一桁と、気温差が大きくなってきました。

日中は活動的になるのですが、気温差に自律神経が乱れて、疲労が蓄積し、体を痛める方が多くなっています💥

‬ そこで、ここ最近当院に来られている実際にお悩みの症状を簡単にご紹介させて頂きます😄

なぜこの記事を書くかというと、「こんな症状でも接骨院に行ってもいいの?」「この痛みも診てもらえるんだ」という声をここ最近よく聞くからです😅

どんな症状で行ったらいいかわからないですよね〜
なので具体的な痛みや悩みを紹介していきますね

①ぎっくり腰・ぎっくり背中

 

痛めた原因

・花粉症でくしゃみを強く、何回もしていたら、背中が痛くなった
・玄関で靴を履こうとしたときに、腰を痛めた
・自宅で筋トレのスクワットをしたときに、腰の下の方が痛くなった

特別なにか強い動きをしたわけではないのに、痛めてしまうケースが多くなっています
こういった原因は、知らず知らずのうちに蓄積している「疲労」です

自分で気づいたときには、体の何処を痛めている場合が多いので、症状が出る前にメンテナンス施術を受けられることをおすすめします!

②頭痛(緊張性頭痛、片頭痛)

痛めた原因

・疲れすぎて寝不足で頭が痛い
・花粉や黄砂で、アレルギー反応が出てしまう
・冬の運動不足による、筋力低下・柔軟性の低下
・転勤、引っ越し、等の環境の変化によるストレス

この時期は、花粉・黄砂・PM2.5などのアレルギー反応で頭痛が出る場合もあります。

また、年度替わりにより、環境や人間関係にも変化が生じるのでストレスを感じる方が多いです。その結果筋肉が凝ったり、血流が悪くなること、頭痛が生じます

そんなときは、上半身はもちろんですが下半身から全身血流を良くすると症状が良化していきますよ
辛いときは無理せずに、休むことも必要です

③肉離れ、捻挫

痛めた原因

・運動不足なのにいきなり走って、肉離れをした
・段差でつまづいて足をひねった
・ストレッチが不足しているのに、いきなり筋トレをした

暖かくなり、運動をしやすい季節になりましたね。そんなときに急に動き始めるのは厳禁です。
ウォーミングアップをせずに行きなる走ったことで、足の筋肉に(ふくらはぎ、ふともも)強い加わり肉離れになってしまうことがあります

この肉離れですが、放置しておくと治るまで時間がかかってしまう場合や、再発しやすい状況になってしまいます。自分の判断で放置したり、運動再開をするのではなく、ぜひぜひ当院にご相談ください。

つい最近、「肉離れも接骨院で診てもらえるの?」「施術を受けると早くよくなるの?」とご質問頂いたばかりです。接骨院に来てもらうと。「早く良くなるし」「再発防止」が可能です。

④肩の痛み

痛めた原因

・デスクワークでずっと座りっぱなしで固まってしまった
・子供を抱っこすることが多い
・筋トレで、肩を誤ってひねってしまった
・荷物を持つことが多い

肩の痛みに関しては、「使いすぎ」と「使わなすぎ」の2パターンがあります
使いすぎだと筋肉が疲労したり、筋肉が傷ついたりしていまうケースです

使わなすぎだと、筋肉がかたーく固まってしまって、いざ動かそうにもかたすぎで動かずに、痛みが出るパターンですね

様々な原因がありますので、一度お気軽にご相談ください

まとめ

3月は、腰だけではなく、様々な痛みや症状、お悩みで来られる方が多かったです。
皆さんおっしゃるのが、「もっと早くくればよかった」「放置していて、よくなると思った」と言われるケースが多いです。
放置して良くなるケースは、まれですので一度お気軽にご相談・ご来院ください
早期回復するためには、可能であれば痛みが出たその日のうちにご来院されることおすすめします⚡️

どうすれば迷った場合は、【 LINE 】【 お電話 】で、ご相談いただけるとどうすれば良いか、 お答えさせて頂きますのでお気軽にご相談ください😊

地域の皆様にお役に立てるような、そんな接骨院・整体院になっていきたいと考えております
どんな些細なことでも大丈夫です。
お気軽にご相談ください

施術ご予約やご相談に関して

ご予約・ご相談はLINE・お電話でお待ちしています♪

 

春の花粉症シーズン到来!「ぎっくり背中」や「ぎっくり腰」にご注意を/一宮市 みやび鍼灸接骨院

2025年03月17日

こんにちは!みやび鍼灸接骨院の片山です。

いつも一宮市みやび鍼灸接骨院をご利用いただき、誠にありがとうございます。

今回は、春の訪れとともにやってくる花粉症シーズンにまつわる大切なお知らせをお届けします。暖かい日差しが心地よいこの時期ですが、くしゃみが増えることで思わぬ体のトラブルが起こることもあるんです。

花粉症と体の負担の意外な関係

春といえば、花粉症に悩まされる方も多いですよね。私もひどい花粉症に悩んでいるうちの一人になります。

くしゃみが何回もでる
鼻水が止まらない…

そんな症状にうんざりしている方も少なくないはず。

でも、実はこの「くしゃみ」が、体の別の部分に負担をかける可能性があるってご存知でしたか?

勢いよくくしゃみをすると、背中や腰に急激な力がかかり「ぎっくり背中」「ぎっくり腰」を引き起こすリスクがあるんです。

「ぎっくり背中」や「ぎっくり腰」は、突然の激しい痛みを伴うことが多く、日常生活に大きな影響を及ぼします。特に花粉症でくしゃみが連発するこの時期は要注意。

もし「くしゃみをした瞬間に背中がピキッと痛んだ」
「腰に違和感がある」

という場合は、我慢せずに早めに対処することが大切です。

放置しておくと、治るまで症状がどんどんひどくなる可能性も・・

痛みを感じたら我慢せず相談を!

「少し痛いだけだから…」

と我慢してしまう方もいるかもしれませんが、放置すると症状が悪化するケースも少なくありません。

そんなときは、痛みを我慢せずに、ぜひ、一宮市 みやび鍼灸接骨院にご相談ください。

私たちは、お一人おひとりの症状に合わせた丁寧な施術で、痛みの緩和をお手伝いします。急な痛みでも、当日予約が可能なので安心ですよ。

祝日も営業!土曜午後も対応OK

みやび鍼灸接骨院では、忙しい皆さまにも通いやすいよう、祝日も営業しています。

さらに、土曜日は午後も対応しているので、平日は時間が取れないという方にもおすすめです。「急に痛みが出て困った!」という場合も、まずはお気軽にご連絡ください。LINEやお電話での無料相談も受け付けているので、気軽に体の悩みを相談していただけます。

予約状況の確認も簡単!

「今すぐ予約したいけど、空いているかな?」というときは、LINEのリッチメニューにある《-予約状況の確認-》をタップしてください。簡単に最新の予約状況が確認できます。スムーズにご案内できるよう、スタッフ一同準備してお待ちしています。

春を快適に過ごすために

花粉症シーズンは、体調管理が難しい時期でもあります。くしゃみによる背中や腰の痛みは、ちょっとした予防と早めのケアで防げることも多いです。お体の痛みや疲れを感じたら、我慢せずみやび鍼灸接骨院にお任せください。皆さまが春を快適に過ごせるよう、心からサポートいたします。

ご来院を楽しみにお待ちしております!何かお困りごとがあれば、いつでもLINEやお電話でご連絡くださいね。みやび鍼灸接骨院スタッフ一同、皆さまの健康を応援しています!

施術ご予約やご相談に関して

ご予約・ご相談はLINE・お電話でお待ちしています♪

 

肩の亜脱臼ってなに?脱臼と何が違うの?(大谷翔平選手の怪我について)/一宮市伝法寺 みやび鍼灸接骨院・整体院

2024年10月30日

こんにちは🙌
みやび鍼灸接骨院・整体院の副代表、片山です👓

今回は、「肩の亜脱臼(あだっきゅう)」について書いていこうと思います🫡

なぜ書こうかと思ったかというと、大谷翔平選手がWS第2戦で盗塁をした際に、怪我=左肩の亜脱臼をしてしまいましたね😱😱

この話題が患者様との会話の中でよく出てきたので、一般の人が知らない亜脱臼について、脱臼と違いについて書いていこうと思います🫡

本当は、亜脱臼した翌日に野球をするなんて普通はできないはずですけどね😅
メジャーリーガーの体はすごいです🥲

お時間があるときにも読んで頂いて、今後の対策に役立ててみてください😁

亜脱臼とは?

・関節が正常な範囲から少しずれてしまうい状態のこと
・自分で外れた関節を戻せる程度の脱臼のこと(不完全脱臼とも言います)
・靱帯の部分断裂
 →自分で戻せたとしても、肩の関節を支えている関節唇・関節包・靱帯は損傷をしていまいます

です。
簡単に言うと、少ししか外れていない、完全に外れていない状態のことですね

一度外れてしまうと、関節包という部分が緩んだ状態が残ることが多く、肩関節が不安定になってしまい、繰り返し亜脱臼を起こす場合が多いですね

脱臼との違いは?

・他人に戻してもらわないといけないぐらい外れてしまっている状態=完全脱臼
・靱帯が完全に断れる

という分け方をするみたいですね。
基本的には、どれだけ外れるかの違いです、結局肩まわりの組織は損傷してしまいます

亜脱臼は、通常治るまでどれくらいかかるのか?

・2〜3週間、テーピングや三角筋で固定
・2ヶ月間は、重いものを持ち上げたり、スポーツすることは禁止

というのが、調べると色々なところで書かれていた治るまでの目安ですね😅
なので、亜脱臼した翌日も野球の試合にスタメンで出るなんですごい精神力です😰
それほど、WSで優勝したいという気持ちが強いんでしょうね。すごいです。

肩関節脱臼の原因は?

・スポーツをしているときや、転倒をしたりして肩を強打する
・手をついて肩に強い負荷がかかる

ですね
今回の大谷選手の場合も、2塁へ盗塁した時に左手を激しく地面についてしまい、その際に亜脱臼してしまったのだと考えられますね🤔
あの衝撃で亜脱臼してしまうということは、過去にも脱臼したことがあるんじゃないかな〜とか、考えてしまいます

まとめ

一般の方は、スポーツの時になってしまったり、誤って転倒してしまった際に脱臼してしまうことが多そうですね
もし、そういった原因があり、急に肩が痛くなった場合はすぐにでも病院を受診されることをおすすめします🏥
正しく処置を行わないと、脱臼グセがついてしまい、最悪の場合は手術を行って脱臼しにくいようにしないといけませんので。😅
今回も読んでいただきありがとうございました🙇🏻‍♂️
たまにはこういった時事ネタも書いていこうと思いますので、機会がありましたら読んでみてください🫡

なにか気になることなどある場合は、【 LINE 】【 お電話 】で、ご相談いただけると、お答えさせて頂きますのでお気軽にご相談ください😊

地域の皆様にお役に立てるような、そんな接骨院・整体院になっていきたいと考えております
どんな些細なことでも大丈夫です。
お気軽にご相談ください

 

緊張性頭痛 /愛知県一宮市伝法寺 みやび鍼灸接骨院・整体院

2024年08月31日

こんにちは☀
みやび鍼灸接骨院・整体院、副代表の片山です👓

今日は、「ご相談が急増している・緊張性頭痛」について書いていこうと思います🦴

お盆が過ぎて、夏の暑さの疲労が出てきていまませんか?😣

その疲労が原因で、「緊張性頭痛」になっている方が急増しています⚠️

一概に頭痛といっても、実は正しい知識をもっていないいけない、「緊張性頭痛を簡単にご説明していきますので、お時間があれば、読んでみてくださいね

1、緊張性頭痛とは?

そもそも頭痛といっても、様々な種類があります


①一次性頭痛
頭痛自体が、問題であるものになります。
種類としては、「片頭痛」「緊張性頭痛」「群発性頭痛」の三種類があり、繰り返し起こる慢性の頭痛になります⚡️
今回解説する、「緊張性頭痛」は、一次性頭痛になります


②二次性頭痛
脳や他の「病気」が原因で起こる頭痛になります
脳腫瘍、髄膜炎、くも膜下出血などの命に関わる頭痛になります

頭痛といっても、色々種類がありますね
いつもの頭痛なのか、病気から来るすぐにでも病院へ行く必要がある頭痛なのか、判断が難しい場合もあります🥲

すぐにでも病院へ行く必要がある可能性の症状

・突然出てきた頭痛(数秒以内にひどくなった)
・今までの人生で経験したことのない、強さの頭痛
・頭痛の頻度がどんどん増していく
・頭痛の出る時間や期間が長い
・いつもの頭痛と違う感じがする
・手足の麻痺、視覚障害が出る
・発熱がある

上記の症状が当てはまる場合は、 「すぐにでも医療機関を受診したほうが良い」です🚨

2、緊張性頭痛とは?🤔

「首や肩の筋肉がカチカチに固くなっておこる頭痛のこと」

首や肩周りの筋肉がコリすぎ

こういった方がなりやすいです😵

3、もし、緊張性頭痛になってしまったら?🤔

「筋肉ほほぐす」
「体操をする」
「ストレスを解消する」

首や肩周りはもちろんですが

体全体の血流を良くする

まずは、これが重要です🫡

4、緊張性頭痛になっている場合、どこの筋肉がかたい??😵

①胸鎖乳突筋

②後頭下筋群

主に、胸鎖乳突筋,後頭下筋群といった、首の横や後ろについている筋肉が固くなる
ことが多いです⚡️

主な症状としては、
「頭が締め付けるような」
痛みができてきます🥲

5、簡単なセルフケアを紹介💪

①椅子などに座る

②ケアしたい方と反対の指を筋肉にあてる

③指先で優しく横にに揺らすようにほぐす

④下から上まで順番にほすぐ

首の筋肉を優しくほぐすだけでも、かなり楽になります💪

6、まとめ

・首肩周りの筋肉がカチカチになりすると、「緊張性頭痛」になる
・普段と違う、めちゃくちゃ痛い頭痛が出ている場合は、念の為病院を受診
・ストレスを為ずに、毎日ストレッチや定期的に運動をする

これがまとめですね🫡
8月も終わりにかけてきて、疲労が蓄積されることで「緊張性頭痛」でお悩みの方が多くこられたのでのような記事を書かせていただきました。

正しい知識をつけて頭痛を解消を乗り越えていきましょう🙌

今回も読んで頂きありがとうございました

ご意見・ご感想いただけると嬉しいです🙌
DM、LINE、コメントよろしくお願いします〜💪

 

骨挫傷について/愛知県一宮市伝法寺 みやび鍼灸接骨院・整体院

2024年06月26日

こんにちは☀
みやび鍼灸接骨院・整体院、副代表の片山です👓

今日は、「骨挫傷」について書いていこうと思います🦴
皆さん、「骨挫傷」(こつざしょう、と読みます)という言葉は聞いたことはありますか??🤔

もし、スポーツをされている方や、スポーツをしているお子さんをお持ちの方は、一度は聞いたことがあるかもしれません

簡単に言うと、「骨折までひどくないけど、骨を痛めている状態」のことをいいます
簡単にご説明していきますので、お時間があれば、読んでみてくださいね

1、そもそも挫傷(ざしょう)とは?

「打撲をして、皮膚に傷はついていないが、体の深部(骨や筋肉)に傷がいっている状態のこと」🚨

いわゆる「擦り傷」は、「挫創(ざそう)」というものになり、皮膚が傷ついているものをいいます。肉離れも正式名称は、「筋挫傷」といい、筋肉が傷ついている状態のことをいいます

2、骨挫傷は、どんなときに起こるの?

「かかと、膝、手などを、地面等にぶつけた時に起こります」

転倒したさいに、手や足を地面についてしまい、ぶつけた所の痛みが強く出てきて、念の為病院でレントゲン検査をしてもらったが骨折はしていないと言われたが、中々痛みがおさまらない😅
レントゲンを撮っても異常は出ないので、病院では「打撲」と診断されてしまうことが多いですね。

ここ最近当接骨院に来られた方でも、踵骨(かかとの骨)を激しく地面にぶつけてしまい、痛めた直後は歩けないぐらい痛みがあったので念の為病院でレントゲンを撮ってもらったが、骨折はしてないとのこと。当接骨院で、検査をさせて頂いたところ、筋肉に異常はないが、骨だけを触ると痛みがあるので、「骨挫傷の疑い」と判断させて頂きました。

3、どんな検査をすると確定できるの?

「MRI検査」

これが1番確実です

レントゲンだと、明らかに骨が折れていないとわかりませんが、MRI検査だと骨に出血があることが白くうつってわかるので、確定をしようと思うと医師と相談してMRI検査を行うのが良いですね

4、骨挫傷は、どんな症状??

「痛めたところを押さえると強い痛みが出る」
「全然腫れていない」
「動かしたときや、体重をかけると痛い」
「1ヶ月以上痛みが長引いている」

普通の骨折だったり、打撲・筋肉の損傷だと場所にもよりますが、「数週間〜数日」で痛みは必ず引いて来ますが、「痛みが強く」「症状が長引いている」場合は、普通の痛みではない可能性が高いです

「複数の医療機関を受診する」
「信頼できる知識・技術・経験のある整体師に診てもらう」

この2つも、非常に重要ですね。痛みが長引くには原因があるはずです。

5、どれくらいでよくなるのか?有効な施術方法は??

「1〜3ヶ月で良くなる(場所にもよる)
「低出力超音波パルス(LIPUS,ライプス,超音波)が非常に有効」
「まずは安静」

骨を損傷しているので、マッサージやストレッチ、運動は厳禁です
電気の施術も骨には効果がありません。骨の回復速度を早くするのは、「超音波」が非常に有効であり、1週間に3回以上、1回15分以上、行うことで約40%も治りが早くなると研究結果がでています。

当接骨院におこしいただいた方も、「超音波」を行うことで治りが非常に早くなっていただけました💪

6、まとめ

・痛みが強い場合は、まずは安静に
・痛みが長引いている場合は、ただの打撲や筋肉の炎症ではない可能性があるので、MRI検査を考える
・早期回復を望んでいる方は、超音波施術を検討する

これがまとめですね🫡
当接骨院には、日々色々な症状の方がご来院されます😅
毎日が勉強の日々でとても大変ですが、楽しく勉強させて頂きながら施術をさせていただけるのは、幸せですね!
これからも患者様のために行動していきます🫡

今回も読んで頂きありがとうございました

ご意見・ご感想いただけると嬉しいです🙌
DM、LINE、コメントよろしくお願いします〜💪

 

正しい水分補給について

2024年06月5日

こんにちは☀
みやび鍼灸接骨院・整体院、副代表の片山です👓

今日は、「正しい水分補給」について書いていこうと思います
ここ最近は、体のことだったりとか、怪我がよくなるまでのお話を主に書かせてもらっていましたが、今回は気分を一新して今の季節に役に立つ豆知識の一つとして、「正しい水分補給」について書いていきます💻

お時間があれば、読んでみてくださいね

1、水分を取るタイミングは?

「約2時間おきに」
「1回あたり、コップ1杯(約200ml)」

これを目標に飲むと良いですね🙆

といっても、2時間おきとは、どのタイミングなんでしょうか?
簡単に書いていきます

・朝起きてから
・お昼ご飯の時
・午後の休憩の時
・夕食時
・入浴後
・就寝前

こんな感じですね〜🙌

2、1日にどれだけ飲めば良いの?

「約1.2リットル(飲料水から)

成人に1日で必要な水分量は、「約2.5リットル」と言われていて、そのうちの「約1リットル」は食事からとることが可能です。そして「約0.3リットル」は体内で作られる水分で賄うことがきるので、残り「約1.2リットル」を飲料水から摂取する必要があります🚰

寝ている時間を、8時間とすると、16時間の中で最低6回摂取する必要があります
単純に、200ml×6回=1.2リットルですね

2時間起きに200mlを飲み続けることができれば、1.2リットル飲むことができます

といいながららも、私も中々1.2リットルは飲めていないですかね〜😨

3、何を飲むと良いの?

「水」

これが1番良いですね🫡

この記事を書くにあたって、色々調べたりしましたが、やはり多いのが「水」ですね🚰
ない場合は、「お茶(ノンカフェイン)」でも良いです🙆

あとは、スポーツの前後だったり、夏場で外の作業が多く汗を大量にかく場合だと「スポーツドリンク」もおすすめですが、飲み過ぎると内臓に負荷が強くかかるので飲み過ぎ注意ですね✗

4、逆に何を飲むと良くないのか?

「コーヒー」
「紅茶」
「緑茶」
「エナジードリンク」

などの、「カフェイン入り」の飲料は水分補給には、適していません❌

カフェインは、腎血流量を増大させて、尿量を増加させる「利尿作用」を持っているので、摂取しても、尿として水分が出ていってしまうので、結果的に水分不足になります☕

「コーヒー何杯も飲んでるから、水分は十分に取れている!!」
ってのは大間違いなので、コーヒーを飲むのも良いですが、それと同じように「水」もしっかり飲みましょう🤗

「一気飲みしない」
「冷やしすぎない」

この2つも、水分補給で重要なことになるので覚えておくとよいですね
一度に大量に水分を補給しても、胃腸に負荷がかかりますし、1回で水分を吸収できる量にはかぎりがあるので、少しずつ飲むほうが良いです

又、氷などで冷やしすぎた水を飲みすぎるとお腹を壊したり体がだるくなるので理想は常温か冷やし過ぎない水分が理想です🥶

5、水分が不足するとどうなるのか?

「頭痛」
「たちくらみ」
「めまい」
「食欲の低下」
「肩こり」
「腰痛」
「熱中症」

などなど、様々なことが起こる可能性があります🚨

体の中の水分量が少なくなると、血液の流れが悪くなり、免疫力の低下、脳や内臓の機能が低下する可能性があり、最悪の場合だと中度以上の熱中症になってしまう場合もあります❌

6、まとめ

・2時間おきに
・コップ1杯飲む
・ノンカフェインの、水を飲む
・冷たすぎない物を飲む

これがまとめですね🫡
水分をしっかり取るだけで、自分のパフォーマンスが向上し、日々の生活が楽しくなります💪
頭痛や肩こり、めまいの原因が水分だったりする場合は、少なくありません
私のお客様でも、水分の摂取量を調整できただけで、すっかり健康になってくださった人もおられます

私自身も、水分の摂取量は気にしていますが、中々難しいのが現状ですね😰
なので、プロテインを飲む量を増やしたり、水筒の水の量を把握してすべて飲みきるように意識をしています

みなさんも自分が飲んでいる量を正しく把握して、暑くなってきたこの6月〜8月を乗り切りましょう🥳

今回も読んで頂きありがとうございました

ご意見・ご感想いただけると嬉しいです🙌
DM、LINE、コメントよろしくお願いします〜💪

 

小学生,手首の捻挫かと思いきや、腕の骨折と判明・施術例紹介/一宮市 みやび鍼灸接骨院・整体院

2024年04月24日

こんにちは🤗
みやび鍼灸接骨院・整体院、副代表の片山です👓

今回は、「手首の捻挫かと思いきや、腕の骨折と判明」でといった「実際に来られたお客様」の「痛みの状態」「施術内容・回数」ご紹介していきます👍

1,お体の状態

手首の捻挫かと思いきや、腕の骨折と判明

皆さん、手首の捻挫「腕の骨折」違いについて、詳しくご存知ですか??
もし自分の子供が、手首をついて転倒し、手首を痛めてしまった場合、正しく見極められることができますか??

手首の捻挫

手首の捻挫は、骨に異常がなく、手首周辺の「靱帯」などの組織を痛めてしまっている状態のことをいいます

👆こんな感じに、上のイラストのように、手をついて転けてしまった時に痛めるケースが多いです😨

このような、状態になってしまうと、

「手首を動かすだけでも痛い
「腫れてくる」
「物を持てない」

ということになったり、手首や指への痛みをうったえる方が多いですね

手首周辺を骨折している場合

①腕の骨(橈骨)の骨折
 →大人の場合だと、「橈骨」と呼ばれる腕の骨を折れることが多いですね
  この場合だと、明らかに手首が動かせなかったり、腫れがひどかったりするので、一般の方でも「骨が折れている可能性」に気づくことが可能です。

②骨端線損傷(子どもの場合)
 →やっかいなのか、子どもの場合です。子どもの場合だと完全な骨になっておらず、「骨端線」と呼ばれるこれから成長する柔らかい骨(軟骨)を痛めてしまっている場合です。
手首の捻挫だと思っていて、「腫れ」「痛み」ともに少ない場合でも、念の為レントゲンを撮りにいくと、骨折している場合が非常に多く、見落としをしてしまう場合が多いです。

③手の骨(舟状骨)の骨折
 →これも非常に見落としが多いケースです。これに関してはレントゲンを撮影しても医師が見落とす場合も多くあります。確定的にわかるためには、レントゲンよりもMRI撮影の方が有効ですね

④その他
 →それ以外だと、TFCCと言われる軟骨を痛めるケースなどもありますが、非常に稀ですね

今回来られた方も、②に当てはまりました。
12歳の中学1年生の男の子で、遊んでいたときに転けて手首をついてしまいました。
痛みはそこまで強くなく、腫れも少なかったですが、私が骨を触った時に痛みがあったので、念の為整形外科に行くことをご提案し、レントゲン撮影をしたところ、骨折が判明しました😨

2,原因

「手首の捻挫」「腕の骨折」の原因

「転倒して、手をついてしまう」
です。

結局は、手首や、手周辺の骨などに強い衝撃が加わると痛めてしまいます🤔

手のつき方が「手のひらをつく」「手の甲をつく」「指をつく」「激しくつく」「高いところから落ちる」などといった、様々な場合は多いです⚡️

3,診断方法

一宮市伝法寺 みやび鍼灸接骨院・整体院では、最悪のケースを想定して日々徒手検査(手で行う怪我の判別)を行っています。

その上で、「捻挫」or「骨折」の判断方法としては、「骨を触って痛いかどうか(限局性圧痛)」「骨に圧をかけて痛いかどうか(軸圧痛)」「折れやすい場所の徹底的に確認(好発部位の確認)」を徹底して診ております。

もし、骨折の疑いが少しでもある場合は、「レントゲン検査」「MRI検査」が可能な、提携病院様をご紹介させて頂き、しっかりと診断をしてもらってから施術を行っています。

早期施術を行うことで、早期回復ができますし、再発もしにくくなりますので、少し痛いぐらいだけど、大丈夫などと軽く見ないでおきましょう🤔

4,施術内容

  • 包帯+添え木固定
    →検査を行うとすぐに骨折の可能性があったので、念の為応急処置で手首周辺wを固定させて頂き、すぎに提携病院へご紹介させて頂きました。

  • 三角巾の処方
    →手を三角巾でつることで、動く際の痛みを軽減させて頂きました

この2点を、施術させて頂きました🙌

5,良くなるまでの期間

病院へ行った際に、「完治まで1ヶ月程」と言われたと教えて頂きました

酷い骨折のケースだと、「手術」が必要になったりするケースもありますが、今回が「ギプス固定」のみでよいと、医師に言われたと教えて頂きました。

転位(骨がずれること)もないため、後遺障が残ったりもしないと言われたようですので、一安心です。

6,その後

まだまだギプス固定が始まったばかりですが、12歳の若い子供さんなので、関節の拘縮(固まること)も少ないはずなので、1ヶ月もたてばしっかり良くなっていただけます

7,最後に

今回のケースは、とても勉強させていただくことが多い状態でした🤔
骨折の可能性があるとは、考えていましたがまさか本当に折れていたとは。。。
子どもの怪我はわからないもんですね。
これからも、自分の知識や技術に慢心せずに日々勉強していきます

又今回勉強させて頂いた、お客様には感謝ですね。
ありがとうございました。

今回も読んでくださりありがとうございました🙇🏻‍♂️

ご意見・ご感想いただけると嬉しいです🙌
DM、LINE、コメントよろしくお願いします〜💪

1 2 3 4 5