野球肩(肩の痛み)について

2023年09月18日

こんにちは、みやび鍼灸整骨院の橋本です
今回は肩について書こうと思います。

野球肩について

野球をしてる人は肩の痛みを経験した事はないですか?
投球の動作の中で、肩の後ろや前が痛くなったりしていませんか??

野球肩の原因とは??

その原因って、肩のインナーマッスルや肩甲骨が原因、もしくは、胸椎といった投げる動作で大事な動きが少ない為に、肩の痛みが出てる可能性もあります。
ひどくなると、関節唇といった部分が損傷し、投げれなくなってしまう可能性もあります。

その野球肩・肩の痛みを我慢しないでください

これから、将来野球を続けたいと思ってる人は無理をせず、まずはしっかり治療し、思い切ってボールを投げれるようにしましょう。
痛みを抱えたまま、プレーしても、100%の力は出せません。 

ぜひ、痛みがある人は一度、みやび鍼灸整骨院にご来院下さい!

最後に、私の登板中の写真を後ろ姿ですが載せておきますね⚾

 

指や手首の痛み・ばね指、腱鞘炎、ドゲルバン病について

2023年09月13日

こんにちは😁
みやび鍼灸接骨院・整体院、副代表の片山です
いつも当接骨院のブログを読んでくださりありがとうございます🙇🏻‍♂️
なるべく、短く、簡単に、固くなりすぎないように心がけているのですが、いつもいつも長くなってしまいすいません笑

さてさて今回のブログですが、
「指や手首の痛み・ばね指、腱鞘炎、ドゲルバン病について
書いていこうと思います👍

なぜ今回のテーマがこの話題なのかというと

「最近親指の付け根のあたりが痛い」
「病院へ行って腱鞘炎と言われた」
「腱鞘炎って治るの??」
「ばね指ってなに??」

など、”指・手首の痛み” ”腱鞘炎と病院で診断された”患者様がおられましたので、”指・手首の痛み””ばね指””腱鞘炎”と言っても色々な原因があったり、どんなことが原因なのかを皆さんに知っていただくためと、自分の知識アップのために調べながら書いていくことにしました🤙
お時間があるときにでも興味がある方は、一度読んでくださると嬉しいです

では今回のブログ記事の流れは、下記のような感じで書いて行こうと思います✏️

1、腱鞘炎とは

みなさん腱鞘炎と言っても、体の中がどんなふうになって、痛みが起こるのかご存知でしょうか??
まずは、腱鞘炎はどんなものなのかご説明していきます💪

    • 腱鞘炎の基本的な説明
      腱鞘炎の主な原因は、”指・手の使い過ぎ”になります。
      指・手を使いすぎることによって、指や手首の関節に痛みが出てくる疾患になります。なぜ起こるのかというと指を曲げる時に使うのが、屈筋腱、伸ばされる時に使うのが伸筋腱というものになり、この”腱”というのは、”腱鞘”というトンネルの中を滑って動いてくれます。普通に使う分には、問題ないんですが、”使いすぎる”と、腱と腱鞘の間で”摩擦(擦れる)”が起こり、腫れてしまいます。

      下記の図のように、伸ばすとき、曲げるときに「炎症で肥大化=腫れてしまった腱」が腱鞘を乗り越えるときに痛みがでてしまいます。

    • 手部の腱鞘炎の特徴,主な症状
      手のひら側で痛みが起きてしまうのは、「ばね指」とよばれるものになります。
      下記の図のように、親指の付け根のあたりが、拳を握って手を開いたときに、かっくんと遅れて伸びてしまうような状態になります。

      症状が進行してしまうと、指の付け根に痛みがともなってしまいます。ひどい場合だと、自分の力では伸ばすことができずに、反対の手で伸ばさないと伸びなくなるケースもあります。
      又、親指が最も多くてその後に中指、薬指が多いですね

    • 指を伸ばす側の腱鞘炎(手の甲側,ドゲルバン病)
      特によく起きるのが、親指の付け根に生じるケースが多いです。詳しくは次で説明しますね

2、ドゲルバン病とはなにか???

    • ドゲルバン病とは
      親指を伸ばしたい広げたりする働きの腱が、その周辺を包んでいる腱鞘との間で起こる腱鞘炎になります。
      手の甲に腫れや痛みが起こって、親指を曲げたり広げたりすることで手首が痛んでしまいます。
      ばね指との違いは、炎症・痛みが起こる場所が違うということですね。
      ばね指は「手のひら側」
      ドゲルバン病は「手の甲側(親指の付け根、手首付近)」

3、手の腱鞘炎、ドゲルバンの主な症状は??

    1. 動かすと、痛む
    2. 痛い部分が、腫れる
    3. 痛みが強くて、手首・指が動かせなくなる

主にこのような症状がありますね😇
そして痛みが強くて皆さん、やりたいこと、日常生活を思い通りに過ごせなくなっています。

例えば、
「仕事に支障が出る」
「家事・育児が行いにくい」
「趣味を全力でできない」
などなど、、、😵
もし心当たりがある方は、ここから先も最後まで読んでみてください

4、腱鞘炎の原因は??

    • 手、指の使いすぎ
      最大の原因はこれになります😵
      といってもどんな方が当てはまるのか、皆さん想像つくでしょうか??私が今まで診させて頂いた方の一例をご紹介しますね
  1. デスクワーク
    →PC作業、マウス操作、キーボード入力
  2. お子様が小さくて、子育てされている方(抱っこ等)
  3. 仕事で手・指をよく使う
    →建築関係、縫い物、工場、手で重いもの繰り返しを持つ、などなど
  4. 趣味で手を使う
    →洋裁(手縫い)、プラモデル作成、など

こういった方が、多くこられています。
やはり共通しているのが、「手・指を”繰り返し”使いすぎる」ことですね

    • 負荷がかかる使い方をしている
      そして、使いすぎるのと、一緒ぐらい多い意外な原因なのが、「負担がかかる使い方=良くない使い方」をしている方が多いということです。
      具体的にどういうことなのかというと、
      「荷物を持つときに、肩・体全体で持つのではなく、手首だけで操作している」
      「体全体ではなく、指ばかり使っている」
      といった感じですね🤔
      今まで様々な方を診させて頂いていますが、皆さん共通していますね。しかし、中々そういった「負荷がかかる使い方」っていうのは、自分では自覚がないものです😨直そうと思っても自力でどうにかなるものでは、中々ありません。
      そういったことも、当接骨院では、ご指導させて頂きます👍

    • 常に緊張している、力が自然に抜けない
      これも、患者様ほとんどの方に当てはまることが多いです。痛みがあるから、力が抜けずリラックスできないのか、自然と力が常に入っているから、痛めやすいのかどちらが先かわかりませんが、多くの方がこのような状況になっていますね。
      力が抜けない

      筋肉が常に固くなっている

      そのままの固い状態で指や手を使いすぎる

      摩擦が起きて炎症が起こる

      痛みがでる
      こんなイメージで悪くなっていきますね😵
      もしこことあたりがある方は、リラックスすることを心がけると良いかもしれません🥲

5、診断方法

では、どのような方法で、腱鞘炎なのか、ドゲルバン病なのかを診断するのか簡単にご紹介しますね🤗

  1. 圧痛や腫れがあるかどうか
    上の2番の図に書いてある部分に、圧痛・腫れがあるかどうか

  2. 手首を曲げると痛みが強くなるかどうか
    親指と一緒手首を小指側に曲げてみてください。
    その際に、親指の付け根の部分に痛みが強く出ていませんか?
    ※お痛みがある方は、強く手首を曲げすぎると痛みが強く出る場合がありますので無理に行わないでください。

  3. 指を自分で曲げ伸ばししたときに痛みや、引っ掛かりはあるのか
    ばね指の場合は、自分で指を曲げ伸ばししたときに、手のひら側に痛みとひどい場合だとひっかかりがあります。

ちなみに、院に来られた際によく行うテスト法が、「フィンケルシュタインテスト(下記の図)」といって2番の検査を施術者が行って、ドゲルバン病かどうか判断をしたりします🤔

 

まぁなんにせよ、「指を動かして痛いか」「手首を動かして痛いか」そこに注目して診させて頂いていますね。
ただし、指・手首を動かしたからって、一概に「腱鞘炎」と判断するわけではありません。関節が悪い場合もあれば、骨・軟骨に原因がある場合もあります。😵

何が本当の原因なのか、どうすれば良くなっていただけるのか、常に考えて施術を行っています🤙

6、施術内容

では、みやび鍼灸接骨院・整体院での施術内容はどのようなものがあるのか、ご紹介しますね🫡

  1. 手技療法、マッサージ筋膜リリース
    痛みが出ている場所以外に、使いすぎて固まっている筋肉が多数ありますので、そこを探し出してしっかりと緩めていき治りを早くしていきます
  2. 電気施術、超音波施術
    痛み、腫れがある部分には、炎症の反応があります。その場所に、立体動態波・超音波の施術を行い、早期回復に努めていきます
  3. テーピング固定、サポーター
    痛みが出ている場所への負担を最小限にするために、テーピング固定を行ったり、サポーターのご提案をさせて頂きます

  4. セルフケア指導
    これが一番大事かもしれません。施術を繰り返し受けていただくことも必要ですが、どこの筋肉をどうやってケアすると良いのか、それをわかりやすくしっかりご指導させて頂いております。

7、セルフケア

では、どんなセルフケアがあるのかご紹介いたしますね👍

  1. 母指球のセルフマッサージ
    母指球の筋肉である、「短母指外転筋、短母指屈筋、母指対立筋、母指内転筋」を反対の手でマッサージを行うと良いです🤙
    この母指球筋は、親指のばね指の原因にもなりますし、ドゲルバン病の原因にもなると言われているので、繰り返し痛気持ちいいぐらいで、緩めると良いですね

  2. 前腕部のセルフマッサージ
    ドゲルバン病の主な原因である「長母指外転筋」と「短母指伸筋」は、じつは腕からついています(図を参考にしてください)。親指ばかり緩めるんではなくて、腕の筋肉(手の甲側、手のひら側の両方)を反対の手でマッサージするのがおすすめです。

  3. 手首のストレッチ
  • 手首の関節が固くなってしまうと、「1と2」で紹介した筋肉に負荷がかかってしまいます。図は手首のストレッチの一例になります。
    私は両手いっぺんに行いたいので、手の平をついて体重を後ろにかけて腕の筋肉をのばしていきます。手や指に痛みがあるかたは、片手ずつ行うとよいですね

8、まとめ

ここまで読んでくださりありがとうございます😆

改めてまとめてみると、色々と勉強になったのでよい執筆時間になったと思います🤔
一度なってしまうと中々治りにくい症状ですが、ただしく施術を受けてセルフケアを根気よく行っていくと少しずつですがしっかりと良くなっていきますので、読んでくださったかたが少しでも希望をもってくれると嬉しいですね🫡

今回も読んでくださりありがとうございました
また次回もよろしくお願いします

このブログ記事は、
“国家資格:柔道整復師の片山達朗”が作成致しました
無許可の転載を禁止します

 

野球の投球障害について⚾️

2023年08月24日

 

こんにちは🤗
みやび鍼灸整骨院の橋本です️⚾️

最近、学生で来院される方の中でこの様な症状が多かったので投稿しようと思いました

特に多いのが小学生、中学生です👦🏻
野球をしてると、遠くへ投げれる様になりたい、早いボールを投げたいと思うのは当然です。
その時に、力いっぱいなげたり、無理な体勢で投げたりすると、肘に負担がかかり、肘を痛めてしまう原因になります

肘のどこが痛くなるの?

よくあるのが”肘の内側”です。
肘の内側には靱帯や、ボールを握る為に必要な筋肉がついています。
その筋肉や靱帯に過度の負担や、無理な負担をかけてしまうと炎症や最悪の場合、骨折になってしまいます。
そうなるまでに、肘に違和感や痛みがある場合すぐに投球を中止し、しっかり治療する事が必要です。

痛みが出たら?

まずは、投球を中止し、痛い場所を冷やすようにしてくだい。
肘が痛くなり、肘を治療するのは当然ですが、肩甲骨が原因で肘に痛みが出ている可能性も十分ありえます。

最後に

小学1年生から野球を始めて、今でも社会人野球チームに参加して活動を続けています
そういった経験に基づき、投球の動画などを参考に、アドバイスもさせていただきます。
是非一度肘の痛みのある方はご来院下さい。

リンク

お悩み別ページ紹介(野球肘・テニス肘・ゴルフ肘)

 

プロテインについて

2023年08月2日

こんにちは😁
みやび鍼灸接骨院・整体院、副代表の片山です

今回は、「プロテインについて書いて行こうと思います👍

なぜ今回のテーマがこの話題なのかというと

「筋トレを始めたいが、プロテインって飲まないといけない??」
「熱くて食欲がないけど、プロテインって必要なの??」
「プロテインってなに??どれを飲めばいいの?」

などなど、ここ最近ご来院されている患者様から、質問されることが多かったので復習もかねて調べながら書いてみることにしました💪

まぁ、今回も自分が知りたかったことについて、書いていくわけなので毎度のことですが、興味がある方は、一度読んでくださると嬉しいです

では今回のブログ記事の流れは、下記のような感じで書いて行こうと思います✏️

1、プロテインとは??

では、まず初めにプロテインについて基本的な部分から書いていきましょう💪
そもそもなぜプロテインが重要で、人気があるのかというと「筋肉の合成」「回復」に不可欠な栄養素だからです。そのため、健康管理・体重管理にとても役に立つためアスリートの方はもちろんのこと一般の方にも人気があります👍

そもそもプロテインとはなにか??

プロテインとは、プロテインはアミノ酸から構成される栄養素であり、体内でタンパク質合成に関与します。筋肉や組織の修復・再生、ホルモンや酵素の構築、免疫系の機能など、多くの生理的な役割を果たしています。

プロテイン=飲むとマッチョになる、筋トレをしている人用、というイメージを持つ人も多いですが、一般に方も飲むのをおすすめしています
私も、毎朝と筋トレ前後に接種しています🤙

メインの成分は、「タンパク質」ですが、その他にも
下記の画像のような栄養素が多く含まれています

これは、私が飲んでいるプロテインの商品ページにのっている画像になります(画像はお借りしました。ありがとうございます)
ビタミンやミネラルも多く含まれていますね🤔
これらの成分を食事の中で接種するのは、なかなか大変になります。
人間はスポーツをしていなくても、日々活動するのに必要な栄養素が多くあります
それらを手軽に、安価で接種できるのは魅力的ですね🤗

  •  

2、プロテインの種類

では次には、プロテインと言ってもいろいろな種類があるのをご存でしょうか?
その種類について簡単に説明していきます

    1. 動物性プロテイン
      (ホエイプロテイン、カゼインプロテイン)
      牛乳(動物)由来のプロテインになり、牛乳に含まれるタンパク質の一種です。
      ヨーグルトの上澄みにできる液体のことをホエイ(乳清)といいますが、このホエイに含まれるタンパク質がホエイプロテインです。ホエイには他に、ミネラルや水溶性ビタミンが含まれます。カゼインプロテインは吸収が遅く長時間に渡ってアミノ酸を供給するので寝る前などに接種すると良いといわれています
      ・メリット(ホエイ)
       吸収が早い、トレーニング後に最適
      ・メリット(カゼイン)
       間食や寝る前に良い、ホエイの3〜4倍ゆっくり吸収される
       運動しない日や、ダイエットをしている方におすすめになります
      ・デメリット(ホエイ、カゼイン)
       他のプロテインに比べると比較的費用が高い
      ・トレーニングで体を強くしたい人におすすめ👍

    2. 植物性プロテイン
      (大豆ソイプロテイン、ピープロテイン、ヘンププロテインなど)
      先程のホエイ(動物=牛乳由来)とちがって、大豆を原料にした植物由来ののプロテインになります。
      ・メリット
      カゼインと同じく消化吸収がゆっくりのため満腹感が持続しやすいと言われています。大豆に含まれるイソフラボンの効果で皮膚や骨の強化、血流改善が期待できます。
      乳製品アレルギーがある方には、植物由来のソイが有効です。
      ・デメリット
      一方で、溶かしたときに粉っぽくなってしまい、他のプロテインと比べて飲みづらくなることもあるようです。
      ・こんな方におすすめ
      満腹感が持続しやすいためダイエットをしている方にはもちろん、健康維持をしたい方にもおすすめです。女性ホルモンと似た働きをするイソフラボンが入っているので、肌の張りを保つ効果や、女性らしい体のラインをキープしたい方にもおすすめです。

まとめると、「体を強くしたいのか」「健康維持なのか」「トレーニングをする日なのか」「食物アレルギーの有無」によって自分にあったものを選ぶと良いですね💪

3、プロテインの利点と効果

では、次にプロテインを飲むとどんな効果があるのか?🫡
一つずつ解説していきましょう

    • 筋肉合成と回復の促進
      トレーニング後の筋肉の合成を促進して回復をサポートしてくれます。接種することでトレーニング効果を最大化してくれますね
    • ダイエットや体重管理のサポート
      食事の満足感を高め、食欲を抑える助けになります。また、代謝を促進し、脂肪燃焼をサポートすることもあります。
    • 骨密度の向上
      カルシウムやミネラルが含まれているので骨密度の維持や増加に良い影響がでます
    • エネルギーの補給とパフォーマンスの向上
      プロテインはエネルギー源としても利用され、トレーニング中や競技時のパフォーマンス向上に役立ちまよ。また、接種することで筋肉や体の疲労軽減する効果があります。

4、プロテインの摂取タイミングと量

    • 3+1の最適な接種タイミング
      1.【運動後45分以内】

      プロテイン摂取のゴールデンタイムと言われています。
      運動後は激しく活動した筋肉が栄養補給と回復をするため、体へ栄養を補給できる絶好のチャンスになります。
      運動後45分以内は、筋肉へ送られるアミノ酸が3倍になるといわれていますので、このタイミングでBCAAやプロテインを接種するとよいでしょう。もし栄養を摂取できないと筋肉の分解がすすんでしまい、筋肉が減ってしまいます。
      2.【就寝前】
      飲むことで成長ホルモンの働きを促し、寝ている間に筋肉の成長、修復が促進されます。胃への負荷を減らす必要があるので、30〜1時間前までに摂取するとよいでしょう。
      3.【朝食時】
      朝目覚めた後、人間の体は水分と栄養素が不足しているので、体に新しいタンパク質を補給するとよいです。
      4.【運動前・運動中】
      トレーニングパフォーマンスを上げることができる点では、トレーニング/運動を行う前のプロテイン摂取もおすすめです。
      糖質/タンパク質が入ったドリンクを運動の10分前に摂取すると、運動開始時には筋肉が取り込む糖の量が増加してエネルギー源として使用されるため、持久力が高まると言われています。
      また運動中も15~20分ごとに栄養を補給すると、運動効果を高めたり、あるいは回復を早めるための基礎を築いたりできると言われています。
  • 基本的には、【運動後45分以内】【就寝前】【朝食】の3回がおすすめですね〜。筋トレをしない日でも、 【就寝前】【朝食】はプロテインを摂取すると良いですと💪
    • 摂取量の目安と個別のニーズに合わせた摂取量の調整
      後にも書かせて頂いてますが、1回約20〜30グラム程度のプロテインが推奨されています。ただし飲み過ぎ注意ですね。注意と言っても1日2〜3回(150mlに20gを溶かす程度)であればほとんどの場合は問題ありません。

5、プロテインの副作用と注意点

    • アレルギー反応や消化の問題
      ホエイプロテインは、動物性(乳製品)、ソイプロテインは大豆性なので、これらのアレルギーがある人は注意しないといけませんね
    • 過剰摂取によるリスクや健康への影響
      過剰に摂取してしまうと、腎臓・肝臓に負荷が強くかかってしまうので、プロテインの商品にも記載してある摂取めあすを守る必要がありますね。たくさん飲んだからと言って筋肉がつきやすくなるわけではないので注意ですね。
    •  

6、プロテインサプリメントと食事のバランス

    • プロテインサプリメントの補完的な役割
      何度も書いているように、プロテインはあくまでも「栄養補助食品」になります。メインで必要なのは、「食事」です。
      しかし食事の中で必要な栄養素全てを接種するのは、かなり難しいので、アスリート、スポーツ選手、一般の方もプロテインを愛用しています。
    • 健康的な食事とプロテインの組み合わせの重要性
      健康的な食事全体のバランスも重要です。バラエティ豊かな食品を摂取し、ビタミン、ミネラル、繊維などの他の栄養素もバランスよく摂ることを心がけましょう。
  •  

7、よくある質問

  • 筋トレ、運動をしていなくても飲んでも良いのか??
    結論:問題ない

    ただし、プロテインはあくまでも栄養補助食品(サポート品)の一つです。

    身体を鍛えている人が摂取するもの」というイメージが強いかもしれませんが、実はそうではありません。身体を鍛えているかどうかにかかわらず、身体づくり・健康維持のために誰でも摂取しても良いものです。プロテインを取り入れることで、身体づくりに必要なたんぱく質を適正量摂取できます。
    食品からたんぱく質を摂取すると、一度アミノ酸に分解されてから吸収されるため、身体に吸収されるまでに少し時間がかかってしまいます。一方、プロテインはもともと身体に吸収しやすいよう作られているので、食品から摂取するたんぱく質よりも効率的に吸収することが可能です。つまり、身体を鍛えていない人でも、プロテインを利用するメリットがあると言えるでしょう。


  • 飲みすぎても影響はないのか?
    摂取することは、通常の食事や他の栄養素の摂取に影響を及ぼす可能性があります。また、過剰なプロテイン摂取は消化器系に負担をかけることもあります。特に腎臓の健康を心配する必要がある場合は、過度なプロテイン摂取を避けるようにしましょう。個人の身体的な状態や目標に基づいて適切な量を摂取することが重要になります。
  • 適切な量、過剰な量というのはどれくらいなのか??
    ①運動をしていない方

     体重1キログラムあたり0.8〜1.0グラムのプロテイン摂取
    ②軽い運動をしている方(運動1〜3回/週)
     体重1キログラムあたり1.0〜1.2グラムのプロテイン摂取
    ③運動を頻繁に行っている方(運動3回以上/週)
     体重1キログラムあたり1.2〜1.6グラムのプロテイン摂取

  • 筋肉をつけすぎたくないが飲んでも大丈夫なのか?
    そもそも飲んだだけではマッチョには絶対になりません。
    プロテインは、「栄養補助食品」なので飲んだだけでは筋肉は付きません
    筋肉をしっかりつけるためには、筋トレが週に2回以上必要になります

  • BCAAってなに??
    タンパク質を構成しているのは20種類のアミノ酸。
    そのうち9種類は、体内では合成できない必須アミノ酸と呼ばれます。
    BCAAはこの必須アミノ酸の中で「バリン・ロイシン・イソロイシン」 3つの総称で持久系のアミノ酸として、運動時に筋肉でエネルギーとなるアスリートにとって、とても重要な栄養素です。
    運動による筋たんぱく質分解の抑制
    私たちがトレーニングを行い筋繊維が損傷するとき、体内では筋タンパク質の分解が進んでいます。このとき筋タンパク質に含まれるBCAAも同時に分解が促進されます。
    トレーニング前にBCAAを摂取して血中のBCAA濃度を高めておくことで、筋肉から遊離する必須アミノ酸量の減少を抑えられること分かっています。
    結果として、トレーニング中の筋タンパク質の分解を抑制することに繋がっています。
  • BCAAとプロテインの違いは??
    AACB結論から言うと、BCAAとプロテインの一番大きな違い、多くのトレーニーがプロテインとBCAAを使い分ける理由は「吸収スピード」の違いにあります。
    プロテインは体内で分解・吸収されるのに、最も吸収スピードの早いホエイプロテインであっても1~2時間程度かかると言われています。
    一方、BCAAは、プロテインが吸収されるまでの分解過程がないため、およそ30分程度で摂取されます。
    運動直前や運動中にも摂取することができるのがBCAAの大きな魅力の一つで、筋タンパク質の合成促進や筋タンパク質の分解抑制、筋の損傷軽減などの効果をもたらしてくれるのです。
  • BCAAとプロテインのうまい組み合わせ方
    トレーニング効果を最大化するためには、BCAAとプロテインを適切なタイミング、順序で摂取することが重要です。
    BCAAとプロテインを組み合わせる場合ですが、上述の通り、BCAAは運動前と運動中、運動直後までこまめに摂取します。
    そして運動後10~30分以内にプロテインを摂取します。
    BCAA=必須アミノ酸3種類のこと=タンパク質のこと
    プロテイン=タンパク質やビタミン、ミネラルなど様々な栄養素が入っている

  • 水で割る? 牛乳で割ると太る? なにでわるのが良いの??
    牛乳は、100gあたり67kcal、脂肪3.8g・タンパク質3.3gあるので、ダイエット目的の方や脂質を取りすぎたくない人は、水で割ると良いです。カロリー過多には十分注意しましょう。しかし腹持ちを良くしたい方は牛乳で割っても良いと思います。飲みやすくて続けやすい方法で継続するとよいですね👍

8、まとめ

ここまで読んでくださりありがとうございます😆

今回も知っているつもりでも、知らないこと、深く掘り下げていくとなにごとにも意味があるんだと勉強させられました。つい先日いらっしゃった患者様から「BCAAとプロテインの違い」について質問された時もあまり答えられなかったので、今回しっかり勉強できてよかったです。

皆さんはプロテインのこと、どこまでご存知でしたか??
初めて知ったことや、知っているけどそこまで知らないことなどがあって、少しでもお役にたてていると嬉しいですね🤔

運動している人も運動していない人とも、今日からプロテインを飲みましょう笑

今回も読んでくださりありがとうございました
また次回もよろしくお願いします

このブログ記事は、
“国家資格:柔道整復師の片山達朗”が作成致しました
無許可の転載を禁止します

 

ストレスについて🤯

2023年05月19日

こんにちは😁
みやび鍼灸接骨院・整体院、副代表の片山です

今回は、「ストレスについて書いて行こうと思います👍

なぜ今回のテーマがこの話題なのかというと

「ストレスで頭痛が・・・」
「強いストレスで、ぎっくり腰になった」
「熱くなったり、寒くなったりでストレスを感じる」

などなど、ここ最近ご来院されている患者様から、ストレスの話をよく聞いているので、あらためて勉強しつつ、皆さんにもストレスとうまく付き合うために色々と知ってほしいと思い書くことにしました💪

まぁ、今回も自分が知りたかったことについて、書いていくわけなので毎度のことですが、興味がある方は、一度読んでくださると嬉しいです

では今回のブログ記事の流れは、下記のような感じで書いて行こうと思います✏️

1、”ストレス”とはなにか?

ストレスとは、なんでしょうか?
日々過ごしていると、「職場でのストレス」「人間関係のストレス」「勉強のことでストレス」など言葉に出してしまうことが多くあると思います😰
詳しく簡単に説明していきますね

「自分以外の外からの刺激によって身体の中に生じる反応のこと」

です。
なんか難しく書くとわかりにくいですね😵
もっと簡単にストレスについてや、ストレスの原因、一例をご紹介すると、

  • 「人間関係」
    職場、家族、友人、近所の方とのトラブルが発生する

  • 「社会的」
    仕事が忙しい、重い責任を負う、長時間の残業をする

  • 「物理的」
    暑い、寒い、気圧の変化が激しい

  • 「環境的」
    騒音、振動、空気が汚染されている、災害に合う

  • 「精神的」
    身近な人との別れ、解雇される、挫折する

  • 「肉体的」
    病気や怪我をする、睡眠不足

こんな感じで言葉に表すと色々とストレスって身近にあるんだなと改めて思いました🫨

2、ストレスが身体・心・行動へ及ぼす影響は?

では、次にストレスがかかり続けたり、強いストレスにさらされると人間はどうなってしまうんでしょうか?
知っているようで、実はこんなこともストレスによって引き起こされますのでぜひ見てみてください
当てはまることがあるものもあると思いますよ🤔

身体へ及ぼす影響
  1. 頭痛
    強いストレスにより、「片頭痛」が起きる。筋肉が緊張して「緊張型頭痛」が起こる
  2. 腰痛
    腰や下半身の筋肉が緊張して、「ぎっくり腰」「椎間板ヘルニア」になるケースがあります。
  3. 肩こり
    上半身の筋肉がかたまってしまい、血流不全に陥り肩こりになってしまいます。
  4. 疲労
    朝起きても疲れがとれない。常に身体が重い
  5. めまい
  6. 肌荒れ
  7. 脱毛
  8. 不眠
    夜寝れない、寝付きが悪い、すぐに目が覚めてしまう
  9. 自律神経の乱れ
  10. 免疫の異常(ぜんそく、アトピー)
  11. 高血圧、心臓病
  12. 胃腸の動きが悪くなる、下痢,便秘

などなど、様々な影響がでる可能性があります💥
皆さんの中にも当てはまる人がいるんではないでしょうか?😨

心へ及ぼす影響
  1. うつ病、不安症になる
  2. 落ち込みやすくなる
  3. イライラしやすくなる
  4. 怒りっぽくなる
  5. やる気集中力が下がってしまう
  6. 希望を持てなくなる
  7. なんでもネガティブに考えてしまう等など
行動へ及ぼす影響
  1. 生活リズムの乱れ
  2. 暴飲暴食
  3. お金を使いすぎる
  4. 酒の量が増える
  5. タバコの量が増える
  6. ギャンブルグセがつく
  7. 暴言暴力を振るう
  8. 時間の感覚が鈍る、等など

このような、状態が長続きすると、先程も紹介した部分と重複する部分もありますが、下記のような病気などになってしまう場合があります🫨

体の病気
  1. 自律神経失調症
  2. 胃腸などの消化器系の病気
  3. 血圧心臓などの循環器系の病気
  4. 免疫が下がって、感染症になりやすくなる
  5. アレルギー反応がひどくなる
  6. 生活習慣病になってしまう、等など
心の病気
  1. 不安症状
  2. アルコール依存
  3. PTSD
  4. パニック障害
  5. うつ病、等など
うつ病の主な症状

・体の症状
→寝れない、食欲不振、疲れる、だるい、頭痛、動悸など

・心の症状
→憂鬱、不安、イライラ、興味がわかなくなる、集中力が下がる、決断できない、自分を攻める、自分に価値がないと思ってしまう

現代社会において、なんでもかんでもストレスが原因で色々な症状が体にでると思います。こうやって調べてみるとあらためて、ストレスとうまいこと付き合うのがとても重要だということがわかります😨

3、ストレスを管理することの重要性

人間にとって、ストレスを管理することは「健康」「幸福」にとってとても重要になってきます。ストレスを強く感じすぎると、先程も紹介させて頂いたように、

「病気になる=不健康」
「自分は必要とされていないと思ってしまう=不幸だと考えてしまう」

といった具合で、生きていくこと自体が楽しく思えなくなってしまいます。
ストレスとうまいこと付き合っていくことで様々なメリット生まれますので、順番にご紹介します

  1. 心身の健康維持
    長期間にわたる高いストレスは、心身の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。慢性的なストレスは、免疫機能を低下させ、血圧を上昇させ、睡眠障害や消化器系の問題を引き起こすことがあります。ストレスが適切に管理されない場合、さまざまな身体的な症状や疾患のリスクが増加します。

  2. 心理的な安定
    高いストレスレベルは、不安感、うつ症状、イライラ、集中力の低下など、心理的な問題を引き起こす可能性があります。ストレス管理は、心理的な安定を維持し、心の健康を促進するために重要です。適切なストレス管理方法を使えば、ストレスによる負の感情や心理的な負荷を軽減することができます。

  3. 生産性の向上
    ストレスは、仕事や学業のパフォーマンスにも悪影響を及ぼす可能性があります。高いストレスレベルでは、集中力やクリエイティビティが低下し、意思決定や問題解決能力が鈍化することがあります。ストレスを管理することで、心の余裕を保ち、効率的かつ生産的に取り組むことができます。

  4. 対人関係の改善
    ストレスが溜まると、イライラしたり感情的になったりする傾向があります。これは、対人関係に悪影響を及ぼす可能性があります。適切なストレス管理は、冷静な状態を保ち、他人とのコミュニケーションや関係構築を円滑にするのに役立ちます。

  5. 全般的な幸福感の向上
    ストレスが適切に管理されると、より良い生活の質と幸福感を実感することができます。ストレスを軽減し、自己ケアやリラクゼーション活動を取り入れることで、心地よい感情や幸福感を促進することができます。

難しく書いてしまいましたが、ストレスと上手に付き合えるということは簡単に言うと「健康」で「幸せに」生きれるということです👍
皆さん嫌なことばかり考えていても人生楽しくありませんよ🫡
そんな私は、このブログをスタバでコーヒーを飲みながら書いていてとても楽しいです🤣笑
これが、私のストレス解消なんでしょうね〜🤙

4、【セルフケア】ストレス緩和するためには? 

では実際にストレスを緩和するのに有効な手段はなんでしょうか??
自分が実践していてることや、今回知ったことも含めて紹介していきますね🫡

  1. 6分の読書
    68%減少
  2. 20分の昼寝、仮眠
    70%減少
  3. 5分の朝の瞑想
    65%減少
  4. 10分の音楽鑑賞
    61%減少
  5. 1杯のコーヒーを飲む
    54%減少
  6. 20分の散歩をする
    42%減少
  7. 30秒のハグをする
    32%減少
  8. 20分自然に触れる
    28%減少
  9. 週に2回以上運動をする
  10. 7〜8時間の睡眠確保
  11. 趣味に没頭する

こんな感じですね〜
自分が実践して効果を実感しているのは、「読書」「仮眠」「運動」ですね
毎朝、6分読書をしてインプットの時間に当てています。
これらを継続して行うことで、ストレス緩和になり次の仕事が余裕をもって行動できるようになりました👍

5、【セルフケア】ストレス緩和の為に適切な運動

次に、ストレス緩和の運動をいってもなにをすればいんでしょうか???
いきなりジムに行ったり、筋トレをするにはハードルが高いかもしれません😨
すぐにでも始められて、効果的な簡単な運動をご紹介しますね

  1. ウォーキング
    日常的な運動としてウォーキングは手軽で効果的です。自然の中を歩くことでリラックスでき、心拍数を上げずに適度な運動ができます。時間や場所に制約がないため、日常生活に取り入れやすいです。
    まずは、「1日20分歩く」といっただけでも非常に効果が高いです!
    ぜひ今日から行ってみましょう👍

  2. ヨガ、ストレッチ
    ヨガは心と体を結びつけるための総合的な運動法です。ゆっくりとした動きや呼吸法を取り入れることで、リラックスやストレス解消に効果があります。ヨガのポーズやストレッチを行うことで、体の緊張を解きほぐすことができます。You Tubeで「ヨガ、ストレス解消」と検索すると鬼のように多く出てきますね笑 自分もYou Tubeを見てヨガをすることが多いですが、無理せずにしんどくなく、ストレッチ系のヨガを行うことをおすすめしています🤙

  3. スイミング
    水中での運動は関節や筋肉への負担が少なく、リラックス効果が高いです。水中での浮遊感や泳ぐ動作によって、心身の緊張が解け、ストレスを軽減することができます。プールや海、温泉など、環境に合わせて選びましょう。
    歩く以外にも怪我をしにくい運動としては、泳ぐのも効果的です。プールに行くというハードルは少し高いですが、これも効果的ですよ

  4. ダンスやエクササイズクラス
    グループでのダンスやエクササイズクラスに参加することで、ストレス解消や楽しみを得ることができます。リズムに合わせて体を動かすことで、ストレスを忘れることができます。また、クラスの参加者との交流やコミュニケーションもプラスの効果となります。最近では、動画でダンス系のエクササイズを教えてくれるのも多いですね。いきなりハードな運動をすると怪我のリスクが高くなるので、無理をしないということが重要ですね

  5. 整体・マッサージなどの施術を受ける
    非常に効果的です。首や肩腰はもちろんですが、腕や足などの体の末端の筋肉緩めて全身の血流を良くすることでリラックス効果・ストレスの緩和の効果が非常に期待できます。ストレスを感じている方こそ施術を受けて頂きたいですね👍

6、整体とストレスの関係性は? 効果あるの?

結論:非常に効果的です

先程も書かせていただきましたが、全身の筋肉をほぐして血流を良くすることは心身ともに非常に効果的といえます👍
自律神経を整える、ストレス緩和をする、といった専門の施術院ではありませんが、一宮市みやび鍼灸接骨院・整体院の整体施術を受けて頂いても、ストレス緩和になりますよ〜
ぜひ一度ご相談だけでも、いつでもお待ちしております👍

当院の整体施術の一部を紹介します👌

7、まとめ

ここまで読んでくださりありがとうございます😆
現代人にとってストレスとの付き合い方は、とても難しい問題だと思います。
私自身もストレスを感じやすいタイプなので。笑

自分が最近思うことは、「行動しないと未来は変わらない」ということですね。
待っていても、他人に責任をなすりつけても、人のせいにしても、環境のせいにしても、何も良いことはありません。いきなり現状が変わることはありません。
行動しないと自分の未来を変えられません。
行動しないとうことに、強いストレス感じていましたので、ここ最近はホームページの更新強化やInstagramの更新などを頑張って行っております💪
なかなかすぐに思うような結果はでてきていませんでしたが、ここ最近は「ぎっくり腰」のブログ記事がよく読まれていて、そのおかげでぎっくり腰患者様が多くこられています
いや〜ありがたいですね。なにがヒットするかわかりませんが、行動することが大事だと思います。じっとしていては何も変わらずにストレスを感じてしまいやすといでしょう。

しかし、これは最近本で読んだことですが、「人間死ぬか生きるしか考えていない」そうです。
「変化する、新しいことをする=死ぬ可能性がある=行動することを拒否する」
「何もしない、行動しない、新しいことをしない=安定=行動しない=安心」
というふうに人間の頭はなっているそうです。

ということは、行動したくない、変化を嫌うというのは大多数の人の自然な考えです。
ただし、それではなにも変わりません。
かわりたいと思っているなら、小さなことでもまずは「始める」「行動する」といったことが必要です。

なんでも良いので、まずは行動してみましょう👍
そうするとストレス緩和=良い未来=幸せになれますよ😆

最後は、何が伝えたくなったのかあまり分からなかったですね笑
すいません笑

今回も読んでくださりありがとうございました
また次回もよろしくお願いします

このブログ記事は、
“国家資格:柔道整復師の片山達朗”が作成致しました
無許可の転載を禁止します

 

筋トレについて💪

2023年05月14日

こんにちは😁
みやび鍼灸接骨院・整体院、副代表の片山です

今回は、「筋トレについて書いて行こうと思います👍

なぜ今回のテーマがこの話題なのかというと、前回「睡眠」について書きましたが、自分自身が「筋トレ」についてもっと深く知りたい為、書くことにしました

「運動したいけど、時間がない」
「筋トレって難しそう」
「そもそも運動が嫌い」

などなど、皆さん様々な「筋トレ」への考え方があると思います。
そういった「筋トレ」の習慣を高めるため、間違った知識を修正し、正しい知識知ってもらえる機会になるとうれしいです👍

まぁ、今回も自分が知りたかったことについて、書いていくわけなので毎度のことですが、興味がある方は、一度読んでくださると嬉しいです笑

では今回のブログ記事の流れは、下記のような感じで書いて行こうと思います✏️

1、”筋トレ”とはなに?

筋トレとは、そのままの意味になりますが、「筋力トレーニング」のこと。

もうちょっと深堀りすると、「身体に負荷をかけなが筋肉を収縮させるエクササイズ(運動)」のことをいいます💪

身体に負荷をかけるということは、中々楽なことではないですし、間違ったやり方、正しくないフォーム、間違った知識で行うと怪我をしたり、逆効果になる可能性があるので、一緒に正しい知識をつけていきましょう🤗

後に詳しく書いていきますが、筋トレを行うことで様々な効果が期待できます

「筋力の増量」
「身体機能の向上」

などなど良いことばっかりですよ〜😁
もっと詳しく書いていきますね

2、筋トレの効果:メリット

  1. 基礎代謝があがる
    そもそも基礎代謝とは、なにかわかりますか?基礎代謝とは、寝ているときや座っているときなど、運動をしていない何もしていないときにでも人間はエネルギーを使用して生きています。
    もっとわかりやすく表現すると、何もしていないときの消費カロリーが上がるということになります。
    女性で、約1300〜1150kcal(年齢や体格で変動します)
    男性で、約1500〜1800kcalほどになるようです。
    ここで注意しないといけないのは、1日の必須カロリーとは別ということになります。基礎代謝は、1日の総エネルギーの約60%をしめると言われていますので、運動や活動するとそれ以外の40%が増えていきますが、基礎代謝を上げることで常にカロリー消費を行う=ダイエットの効果がある。ということになります。

  2. 姿勢が良くなる
    運動不足な人、筋肉がない人は姿勢が悪くなってしまいます。筋トレを行うことで、復帰や背筋など身体を支える部分が鍛えられていき良い姿勢をキープしやすくなります。良い姿勢をキープしやすいということは、肩こり・腰痛などの身体の痛み、怪我の防止に繋がります。

  3. ジョギングなどの有酸素運動の効果が上がる
    筋トレは無酸素運動に分類されますが、ジョギングやウォーキングなどは有酸素運動に分類されます。この有酸素運動を行う際には、脂肪の燃焼効果が期待できますが、有酸素運動を行う前に筋トレを行うことで血流が良くなり、脂肪の燃焼効果向上が期待できますよ

  4. ストレス解消
    筋トレを行うことでホルモンが分泌されるそうです。その名も「幸せホルモン=セロトニン」です。このセロトニンは、脳内から分泌される「神経伝達物質」になります。効果としては、メンタルの安定、安心感や平常心を保ってくれる、頭の回転を良くする、緊張を緩めたり、気分をリフレッシュする効果があるといわれています。イライラすることがあったり、気分が落ち込んだらとりあえず筋トレしましょう笑

  5. 睡眠の質が向上する
    前回のブログにも書いていましたが、運動=筋トレを行うことで程よい疲労感が身体と脳に与えることができます。そうすることでスムーズに睡眠を深く行うことが期待できます。寝れるようになる=ストレス解消、免疫向上、体調不良になりにくくなる、良いことずくめですね〜

  6. 冷え症や、コリの解消が期待できる
    身体が冷えたり、肩や腰、足のこりにの大きな原因に「冷え」「血流不足」があげられます。筋トレを継続的に行うことで、身体の隅々にある毛細血管が発達して全身の血行が良くなり身体があたたまることが期待できますよ。身体があたたかくなることでコリが解消されるかもしれません

  7. 生活習慣が改善されやすい
    筋トレを効果的に行おうと思うと、筋トレする時間をまず確保しないといけません。時間を確保しようと思うと、タイムスケジュール管理は必須です。ダラダラと仕事したり、休日をゴロゴロ過ごしていたらあっという間に時間がたってしまいます。「何時〜何時まで筋トレをする」「そのために、何時までに仕事を終わらせる」「その後何時までに寝る」など、色々と考えることができるので、いつまでもゴロゴロするなどの悪い生活習慣が改善されやすくなりますのでおすすめです。私も「水曜日の午前中」「土曜日の仕事終わり」にジムに行ったり、自宅で筋トレをするために仕事の時間を管理しています👍

  8. 体力がつく
    筋肉量が増えるのはもちろんですが、「1日歩いても疲れにくくなる」「階段をのぼるのが平気」「買い物をたくさんしても重い荷物がもてる」などなど日々の生活の中で自分の身体の変化を実感することができます。

メリットに関してはこんな感じですかね〜🤔
今すぐ、今日からでも筋トレを始めましょう👍笑

3、筋トレの効果:デメリット

まずはじめに、個人的には筋トレを行うことで大きなデメリットは無いのでは?と思っておりまうす。筋トレをしすぎると、髪の毛が薄くなってしまうということも聞いたことがある方がおられるかもしれませんが、こちらも全くの迷信になります。ただし、実際に調べてみると筋トレを行うことで様々な悩みを聞くことがあるのでご紹介していきます。

  1. 怪我をする
    当接骨院が、筋トレを始めたことで相談を受けるお悩みでダントツで1番多く聞くデメリット(お悩み)になります。
    怪我をする原因としては、
    「適切では無い荷重(ダンベルの重さ、行う回数)」
    「正しくないフォーム」
    「休息、睡眠不足」
    「栄養不足(ご飯を食べない)」
    と様々です。よくあるのが、「肩を痛める」「膝を痛める」「腰を痛める」場合が多いですかね。いきなり重いものをもちあげたり、張り切って回数をめちゃ多く行う方がおおいですね。無理せず継続することを意識しましょう

  2. 費用がかかる
    筋トレを行う場合は、やはり費用がかかってしまいます。
    ジムの月額費、プロテインなどの食べ物への食費、筋トレグッズ、服や靴の購入費があげられます。ただし、ジムの月額費がかかってしまっても健康への自己投資だと考えると安いものだと私は考えます。月に数千円を投資するだけで体力UP や病気になるリスクが減るのでよいことづくめです👍

  3. 筋肉痛になる
    筋トレを始めたばかりは、筋肉痛になることが多いと思います。
    もし筋肉痛がひどい場合は、トレーニングの量を調整して少しずつ成長させていきましょう

こんなものですかね〜
他にもいろいろデメリットが調べると書いてありましたが、普通に鍛えるかたにとては「服が着れなくなる」「可動域がせまくなる」などは、関係ないと思いますのであえて書きません🤣

4、筋トレは、いつ行えばよいか?

答え:朝と夜どちらに行うと効果的かは、研究で明らかになっていない

だそうです。
ただし、筋肉を成長させるためには、1週間に2〜3回行うとよいでしょう

又、あとで間違った知識のところにも書きますが、

私が調べた内容だと、「早朝に筋トレを行う」その後仕事に向かうのがおすすめと書いてあるケースが多かったですね。個人的な感想としては、朝〜午前中の方が人間は集中力が高まりやすいと言われていますので、先に運動を行ってから日々の業務に励むとよいということですね。嫌なこと、しんどいことを後回しにすると「今日はやめておこうかな。。」という気持ちがでてしまい、ついついさぼってしまうと思うので。😂

5、筋トレの種類 

では、筋トレといっても様々な種類があるのでご紹介していきますね〜

  1. 重量トレーニング
    重いバーベルやダンベルを使って行う筋力トレーニングのことです。スクワット、ベンチプレス、デッドリフトなどが代表的なエクササイズです。

  2. ボディウェイトトレーニング
    自重を使って行う筋力トレーニングのことです。プッシュアップ、プルアップ、スクワット、ランジなどがあります。

  3. カーディオトレーニング
    心肺機能を向上させるためのトレーニングです。ランニング、サイクリング、エリプティカルトレーナー、ジャンプロープなどがあります。

  4. サーキットトレーニング
    複数のエクササイズを連続して行うトレーニング方法で、一つのサーキットを複数回行うことが一般的です。複数の筋群を効率的に鍛えることができます。

  5. ハイインテンシティインターバルトレーニング(HIIT)
    高強度の運動と短い休憩を繰り返すトレーニング方法です。短時間で効果的なカロリー消費や有酸素能力の向上を目指すことができます。

  6. ヨガやピラティス
    筋力トレーニングと柔軟性を向上させるためのエクササイズです。筋力だけでなく、バランスや姿勢の改善にも役立ちます。

これらは一般的な筋トレの種類の一部です。個々のトレーニング目標や好みに応じて、これらの種類を組み合わせることもできます。また、トレーニングの前には十分なウォームアップとストレッチを行うことも重要ですよ

6、筋トレに対する正しい知識

  1. 目標設定
    筋トレを始める前に、自身の目標を明確にすることをおすすめします。「ダイエットなのか」「筋力増強」「筋持久力向上」なのか?具体的な目標を立てることで、効果的なトレーニングプランを作成できます。

  2. プログラムのバリエーション
    ベンチプレスだけ行う。スクワットだけ行う。といった偏ったトレーニングではなくて、しっかりと様々な筋肉をトレーニングすることをおすすめします。

  3. フォームとテクニック
    正しいフォームでエクササイズを行うことは非常に重要です。正しいフォームを守ることで、怪我のリスクを軽減し、効果的な刺激を与えることができます。知識がない場合、初めて筋トレを行う場合は費用がかかりますが、パーソナルトレーニングジムへ最初だけでも通われることをおすすめします

  4. 適切な重量と回数
    目標に応じて適切な重量と回数を選びましょう。
    筋力を増強するためには高重量・低回数のセット(3〜6回程度)を行い、筋持久力を向上させるためには低重量・高回数のセット(12回以上)を行うことが一般的です。適切な負荷をかけることで、筋肉に刺激を与えることができます。

  5. 休息と回復
    筋トレの後に適切な休息と回復を確保しましょう。筋肉はトレーニング中にダメージを受けますが、休息をとることで修復と成長が行われます。トレーニングの間にセット間の休息を取り、十分な睡眠を確保することも重要です。毎日筋トレを行うと、筋肉が分解されて逆に筋肉量が減る場合があるので、しっかり休むことが大事です。後に筋肉ごとの休息時間、回復時間を書いていますので、参考にしてください。

  6. 栄養と水分摂取
    筋肉を構築し維持するためには、適切な栄養と水分摂取が重要です。たんぱく質は筋肉の主要な構成要素であるため、十分な量のたんぱく質を摂ることが必要です。また、トレーニング前後に適切な炭水化物とタンパク質を摂取することで、エネルギー補給と筋肉の回復を促進することができます。
    よく言われるのは、「1日2リットルの水を飲む」と言われますよね。筋肉を作る時に水分が非常に重要なので、水分の摂取は怠らないようにしましょう。

 

7、筋トレに対する間違った知識

  1. 筋トレは多くやると良い
    多くやったからってその分増えることはありません。怪我のリスクがたかまります。
    筋肉は、トレーニングを行うことで疲労し破壊されてしまいます。その回復をすることを「超回復」といいます。下記にも書かせてもらいましたが、回復するには時間がかかりますし、個人事に持てる重量や行える回数には差がありますので無理せずに継続して行いましょう。

  2. プロテインでは、太らない
    これも間違いです。プロテイン=タンパク質を多く含まれている補助食品になります。使われなかったプロテイン=タンパク質は、脂肪となって蓄えられてしまいますので、摂取しすぎはよく有りません。
    一般的には、体重×1.2~2gを摂取すると良いと言われていますので参考までに。

  3. ご飯を抜く
    断食、夕食なし、過度な糖質制限は痩せにくくなります。
    ご飯を抜いたり、長時間空腹の状態が続くと身体の中のエネルギーが不足して基礎代謝が下がってしまい痩せにくくなりなす。必要な分はしっかりとご飯を食べましょう

  4. まず走る、ジョギングする
    走るだけでは筋肉はむしろ減る可能性があります。筋肉がない状態で走っても怪我をする可能性があるし、脂肪も燃焼しません。まずは筋トレをして筋肉の量を少しずつ増やしましょう
  5. 筋トレすると筋肉がつきすぎて体重が増える
    そんなにすぐ筋肉は多く付きません。気にする前にまずはトレーニングを始めましょう

こんな感じですかね〜
都市伝説みたいな、間違った知識が世の中には多く存在しますね笑
間違った知識は排除して、正しい知識をつけて健康になりましょう👍

8、筋肉の回復時間は??

  1. 小さな筋群
    (例: 腕の筋肉、肩の筋肉)

    通常は24〜48時間で回復します。軽度な負荷やトレーニングの場合は24時間程度で十分な回復が期待できますが、中程度から高強度の負荷やトレーニングの場合は48時間以上の休息を取ることが推奨されます。

  2. 大きな筋群
    (例: 胸の筋肉、背中の筋肉、大腿四頭筋)

    一般的には48〜72時間以上の回復時間が必要です。これらの部位は大きな筋肉群であり、高強度の負荷やトレーニングによってより多くのダメージを受ける傾向があります。

  3. 下半身の筋群
    (例: 大腿筋、ハムストリングス、脚の筋肉)
    下半身の筋群は通常、他の部位よりも回復に長い時間がかかる傾向があります。特に大腿筋やハムストリングスは大きな負荷を受けることが多く、72時間以上の休息が必要な場合もあります。

これらは一般的な目安ですが、個人の体調や感じ方によって異なることがあります。
ですので、毎回全身筋トレを行う方は、週に2回(2〜3日、48〜72時間毎)の筋トレをおすすめします

9、運動不足だと、どうなってしまう?

では、ここまで筋トレ(運動)をすることで良いことばっかり話をしましたが、逆に運動不足になるとどんなことが起こるのか?まとめてみましたので、見ていきましょう。

  1. 心血管疾患
    運動不足は、高血圧、高コレステロール、動脈硬化などの心血管疾患のリスクを増加させる可能性があります。適度な運動は心臓や血管の健康を促進し、心血管疾患の予防に役立ちます。

  2. 2型糖尿病
    運動不足は2型糖尿病のリスクを増加させる要因です。運動により筋肉が活発に働き、血糖値のコントロールが改善されます。定期的な運動は2型糖尿病の発症リスクを低減する助けとなります。

  3. 肥満
    運動不足は肥満のリスクを高めます。運動はカロリー消費を促進し、代謝を改善します。また、筋肉を増やすことにより基礎代謝が向上し、体重管理に役立ちます。

  4. 骨粗鬆症
    運動不足は骨密度の低下や骨粗鬆症のリスクを増加させる可能性があります。重力に対する抵抗を受ける運動や重量挙げなどの負荷運動は骨の強化に役立ちます。

  5. 筋力低下
    運動不足は筋力低下や筋肉の萎縮のリスクを高めます。筋肉は日常の動作や姿勢の維持に重要であり、筋力低下は身体機能の低下や怪我のリスクを増加させます。

  6. 心理的な健康への影響
    運動不足は心理的な健康にも悪影響を与えることがあります。適度な運動はストレスの軽減や気分の向上、睡眠の質の改善に関連しています。

難しく書いてみましたが、ざっくりかんたんに言うと「病気になる」「怪我をする」「太る」「メンタルをやられる」というかんじですね😇
運動不足はいいことが何もないので、スクワットからでも良いと思います、今日から始めましょう👍

10、整体院で筋トレを教えてくれるの?

答え:当整体院でご指導可能です👍

みやび鍼灸接骨院・整体院では、「肩こり」「腰痛」「膝痛」や「スポーツ外傷」など様々なお体のお痛みを予防するために、筋トレのご指導にも力をいれております!
筋肉や関節を、整体をほぐしたとて筋肉を鍛えていかないと、中々良い状態をキープすることが難しいので一緒に筋トレしていきましょう。

11、まとめ

さてさて、今回も自分が気になってしまうこと、記事にさせて頂きましたが、いかがでしたか?🤔
ちょっとでも筋トレしたくなりましたか??😂笑
今からでも筋トレをしたくなっていたら、私の狙い通りですね笑

そんな私は、このブログをカフェで書いていますが、書き終わったらジムに行って1時間ほど筋トレをする予定です💪
どの本を読んでも、仕事で成功している人は、「コツコツ継続」「筋トレ」「読書」を行っている人が多いと書いていますね〜
私も日々できることは小さくても継続していこうと思います!

お付き合い頂きありがとうございました〜

今後も自分の勉強がてら様々ことを調べてブログに書いていこうと思いますので、今後ともよろしくお願いします🫡

今回も読んでくださりありがとうございました
また次回もよろしくお願いします

このブログ記事は、
“国家資格:柔道整復師の片山達朗”が作成致しました
無許可の転載を禁止します

 

睡眠について😴

2023年05月4日

こんにちは😁
みやび鍼灸接骨院・整体院、副代表の片山です

今回は、「睡眠について書いて行こうと思います👍

なぜ今回のテーマがこの話題なのかというと、私も30歳になり、10代や20代のころと比べると、体力も回復力も落ちてきたと自覚をするようになったため、

「睡眠」
「1週間に2回以上の運動・筋トレ」
「毎日のストレッチ・セルフマッサージ」
「食事の内容」

に気を使うようになってきました🤔
その中でも特に気をつけているのが、今回のテーマでもある「睡眠」だからです

「長く寝れば良い」
「7時間ぐらい寝れば良い」
「休みの日はゆっくり起きる」

などなど、皆さん様々な睡眠の習慣があると思います。
そういった睡眠の習慣を更に高めるために、正しい知識をしってもらうと今回は、このテーマにしました😴

 

 

まぁ、今回も自分が知りたかったことについて、書いていくわけなので毎度のことですが、興味がある方は、一度読んでくださると嬉しいです笑

では今回のブログ記事の流れは、下記のような感じで書いて行こうと思います✏️

1、”理想の睡眠” ”正しい睡眠”とはなに?

皆さん、「理想の睡眠」「正しい睡眠」について、どこまで理解していますか?😲
私は、「7時間寝ればいい」「レム睡眠・ノンレム睡眠の種類がある」などと、浅い知識しかありません。🤣
今回のブログを作成するにあたって、まずは自分自身が正しい睡眠の知識をつけていって、睡眠でお悩みの方などの力になれるようにしていこうと思います🫡

理想的な睡眠とは?

およそ90分〜120分の周期で、「ノンレム睡眠」「レム睡眠」が交互にあらわれていき、この周期が4〜5回繰り替えしておこなわれていきます。

そして
「ノンレム睡眠が80%」
「レム睡眠が20%」

が理想的な睡眠の割合といえるそうです。

睡眠に期待できる効果

・疲労回復
 →睡眠は、心身ともに回復させるのにとても重要になってきます。すいみんをしっかり取ることで内分泌機能が向上し、体内での代謝活動促進やストレスへの耐性がたかくなってきます

・生活習慣病の予防
 →睡眠不足は、生活習慣の乱れを招いてしまう大きな原因の一つになります。「がん」「心疾患」「脳血管疾患」を代表とした生活習慣病の発症してしまうリスクが高くなります。

・肥満防止、太りにくくなる
 →食欲を調整しているホルモンは、睡眠と大きな関係性があると言われています。身体の中では「グレリン(食欲増進)」「レプチン(食欲抑制)」の2つのホルモンによって食欲のバランスが保たれています。睡眠が不足すると、「グレリン」の分泌が過剰になって、「レプチン」の分泌が減少するという研究結果があります。かんたんに言うと、寝不足が続くと食欲が減らない、増えていってしまう、ということですね。

・ストレスやうつの症状の緩和
 →睡眠には、脳を休ませることで自律神経を調整する働きがあります。睡眠を少なくすると不安感やうつ、被害妄想など様々なマイナスの感情が多く生まれてしまいます。ストレスを感じたときは、スマホを置いてさっさと寝ましょう🫣

・肌に良い
 →肌のターンオーバーを促してくれるのは、睡眠時に発生している「成長ホルモン」になります。深い睡眠を取れている時に成長ホルモンの分泌が始まるので、睡眠が浅い人は肌の調子が悪かったりします。

・スポーツパフォーマンス向上
 →睡眠を意識することで、疲労を早期回復させ、体調不良を起こしにくくなります。又、夜だけではなく、朝練後、昼食後に仮眠を取るのも非常に有効的です

など、しっかり寝ることは私達の身体には必要不可欠になります👍
しっかり寝ると良いこと尽くめですね〜
次の話題と重複する部分もあります、すいません😅

2、睡眠の種類 ノンレム睡眠とは?

ノンレム睡眠とは、人間の重要な身体の器官である「脳」を休める睡眠段階になります。
それ以外にも
・成長ホルモンの分泌
 →余波睡眠後最大30分。22時〜26時に最大になるといわれています。
  子供では、成長に関わります
   大人では、ストレス解放、体内組織修復、老化進行抑制します。

・免疫機能の向上
・運動や楽器演奏などの習得した、運動動作や技術を身体で記憶する

といった役割を持っています

睡眠の最初の90分で、身体が熟睡モードになる「ノンレム睡眠」をできるだけふかーく寝ることができると、その後の睡眠リズムを整えることができて、睡眠の質自体を向上することができるようです。

そしてノンレム睡眠は、4段階に分けられることができます。

3、睡眠の種類 レム睡眠とは?

寝てから、最初のノンレム睡眠の次にむかえるのは「レム睡眠」になってきます
レム睡眠中には、目が活発に動くことから「急速眼球運動」を略して「レム睡眠」といわれているようです。

一般的に、レム睡眠は浅い眠りと言われてるが、「脳が活動している」「夢を見ている」のはこのときになります。そしてこのときは、筋肉が緩んでいるので身体はまったく動かない状況になるそうです。

・思考の整理
・記憶の定着
・子供の脳の発達
・精神的な安定

といった、ノンレム睡眠と別の役割を担っています。

朝になるにつれて、レム睡眠が増えていき、体温も上昇していき太陽の光と共に快適な目覚めを迎えることが可能になります。

4、必要な睡眠時間は?

では、実際に必要な睡眠時間はどのくらい必要なんでしょうか??
私が調べたところによると、年齢によっても実際に寝れる時間は変化するようです。

  • 10歳まで 8〜9時間
  • 15歳   約8時間
  • 25歳   約7時間
  • 45歳   約6.5時間
  • 65歳   約6時間

といった具合に、年齢を重ねるごとに短い時間しか寝れなくなっていくのがよくわかります。
自分の親世代の方、おじいさん世代の方がねれなくなる、朝が早く目さめるなどの話をよく聞いていましたが、実際にそのとおりなんですね🫨

そして、必要な睡眠時間では、一昔前では「1日8時間寝ないといけない」と言われていましたが日中の活動量や活動内容によって必要な睡眠時間は変化してきます。8時間以上寝れる方もいるし4〜5時間の睡眠時間で十分な方もいます。
なので、一概に何時間ねないといけない、というよりは「睡眠の質を高める」ことが必要ということになります。

5、睡眠の質を高めるとはどういうことなのか?

長い時間寝る=睡眠の質が高い
といったわけではなく、、

2つの睡眠は、90〜120分の周期で交互に繰り返し行っています。

・この周期をバランス良く
・一晩でこのサイクルを4〜5回で取る
・その結果、90〜120分×4〜6回=6時間〜8時間の睡眠時間

こういったことが可能であれば、睡眠の質を高くすることができたといえるでしょう😴

 

6、自分で睡眠の質を高くすることができるのか?

・毎日同じ時間に起きる
 →目覚める時間を一定にすることで、身体の中のリズムが整ってきます。休日が平日よりも2時間以上も遅くなると、平日起きるのが辛くなってしまうので要注意です。

・起床後に日光を浴びる
 →朝起きてから日光を浴びることで人間の体内時計が整えられて良い1日の週間がえられると言われています

・食事は1日3回、規則正しく食べる(食べすぎ注意!)
 →朝食は1日の始まりです。朝食を食べることで胃腸が働き体内時計のリズムが整います
  逆に夜遅い時間の食事は、胃腸が休まらずに身体の深部体温が高いままになることで、睡眠の質が低下してしまう。理想は、3食の量は均一にすること+夕食は少なめにすることがよいといわれています。又、晩御飯にはタンパク質を多く含む食品を摂ると良いと言わせています。

・就寝3時間前には、晩ごはんを終わらせる
 →上記の部分と重複しますが、寝ているときには、消化活動が終わっていることが理想になります。食後すぐに寝てしまうと消化活動を優先するために、内臓が休む時間が短くなってしまいます。内臓が休めないということは、睡眠が浅くなってしまいます。帰宅が遅く寝る時間まで短くなるときは、なるべく消化の良いものを少しだけ摂取するのが良いと言えます。

・寝室の環境を整える
 →室温:16〜26℃。28℃を超えると質は低下します
 →湿度:50〜60%
 →明るさ:眠る1〜2時間前から少し暗くすると良い。寝ているときは暗いほうが良いとされています

・温かい飲み物を飲む
 →人間は、体温が下がり始める時に自然な眠気がおきてきます。睡眠を促すために温かい飲み物を飲んで一度内臓の温度を上げるのが良いと言われています。
「白湯」「カモミールティー」「生姜湯」などなどノンカフェインの飲み物がおすすめです

・温めのお風呂に入る
 →暑いお湯に入ってしまうと、身体が目覚めてしまうと言われています。就寝に必要な体温の変化を得にくくなってしまうと言われていますので、38℃ほどのお湯に5〜30分浸かるのが良いと言われていますよ。

・適度な運動をする
 →日中に運動を行うと、自然に寝ることが期待できます

・寝る前にストレッチ、セルフマッサージを行う
 →ストレッチを行うと、副交感神経が優位になり寝やすくなるのでおすすめです

 

7、睡眠の質が低いとどうなってしまう?

睡眠の質が引くなると
・高血圧症
・糖尿病
・脂質異常症
・生活習慣病
・がん
・精神的に不安定になり、うつになりやすくなる
・集中力が低下する

などなど、心身ともに悪影響がでるといわれています。

8、睡眠の質を下げる行為は?

では、次に睡眠の質を下げてしまう行動をご紹介していこうと思います。
その前に前提として、睡眠とは睡眠時間がながければ長いほど良い、というわけではありません😵
睡眠時間が、10時間以上や、休みの日のみ極端に長いことや、4時間以内のなどの短い睡眠時間も身体にはよく有りません。睡眠の質が高い方と比べると死亡リスクが高くなると言われています。又睡眠の質を上げる行動として、紹介したことに重複する部分も多くありますが、少しでも睡眠の質を下げないために色々とご紹介していきますね

・寝る直前に食事をとる。夜食を食べる
 →就寝時間の直前に食事を摂ると消化活動を行うことが睡眠を妨げてしまいます。
  夜21時以降は食事をしないとかよく聞くと思いますが、すごい理にかなった行動だと思います。又、体内に脂肪が溜まりやすいというリスクもあるので太りやすくなる可能性があります。

・寝る直前までアルコールやカフェインを飲んでいる
 →アルコールは、一時的に寝付きを良くしていきますが、睡眠は浅くなる可能性があります。
  又、前回にも書かせて頂いたカフェインをとるのもよくありません
  詳しくは、前のブログをみてみてください👍
  もし深酒をしたり、飲酒をした日は飲んだお酒と同じ量のお水を飲むと良いと言われていますよ

・寝る前にタバコを吸う
 →ぐっすり寝るには、日々の疲れを効率よく解消するには、寝る直前のタバコは良くないと言われています。

・寝室で寝る直前まで、スマホ等の液晶画面を見る
 →暗い部屋で強い光の液晶画面を見ることで、脳が休めにくくなり睡眠が浅くなると言われています。可能であれば就寝の1時間前までにしておくと良いでしょう👍

9、整体で睡眠の質を上げることはできるの? しっかり寝れるようになるの?

答え:当院では、睡眠を良くする為の整体施術は、専門的に行っておりません

世の中には色々な専門な整体院や治療院が多く存在します。
みやび鍼灸接骨院・整体院では、睡眠不足を解消、寝付きを良くする、ことを目的とした整体施術は専門的に行っておりません。あくまでも「痛み」「動き」を良くする為に整体施術を行って、その副産物として「寝れるようになった」ということを聞くケースもありますが、もし専門的な施術を希望される方は、他の整体院を受診されたほうが良いかもしれません。

10、まとめ

さてさて、今回は前回の「カフェイン」と同じぐらいの長さになりましたが、いかがでだったでしょうか?🤔

私は仕事上、家に帰るのが22時になってしまいます。
その上で「夕食を少なくする」「寝る前のストレッチ、セルフマッサージ」「スマホを寝室に持ち込まない」「スマートウォッチ(AppleWatch)で睡眠の内容を管理」を行っています。

翌日の施術パフォーマンスを上げるために、睡眠の質を少しでも良くしようとなんとなく感覚で行動していたことが、理論付けられて学ぶ機会になったのでとても良い記事がかけたと思います。今日からさらに睡眠の質を上げて、施術のパフォーマンスをアップして皆様に還元していこうと思います👍

今後も自分の勉強がてら様々ことを調べてブログに書いていこうと思いますので、今後ともよろしくお願いします🫡

今回も読んでくださりありがとうございました
また次回もよろしくお願いします

このブログ記事は、
“国家資格:柔道整復師の片山達朗”が作成致しました
無許可の転載を禁止します

 

コーヒー・カフェインについて☕️

2023年04月15日

こんにちは😁
みやび鍼灸接骨院・整体院、副代表の片山です

今回は、「コーヒーについて書いて行こうと思います👍
その中でも主成分である「カフェイン」について、主に書いていきます

なぜ今回のテーマがこの話題なのかというと、「コーヒーを飲むのが好きだから」です☕️笑

まぁ、冗談でもあり本当でもあるんですが笑
真面目に答えると、「カフェイン」について、勉強不足なので勉強するついでに、ブログに書いてみようと思いついたので、書いてみました

って感じです🤣
もしお時間があれば、読んでみてください

 


では今回のブログ記事の流れは、下記のような感じで書いて行こうと思います✏️

1、そもそも”カフェイン”とはなにか?

カフェインとは、主に「コーヒー豆」「紅茶」「緑茶」などに多く含まれている、天然由来の成分になります。カフェインと聞くと最初にイメージするのは、「コーヒー」だと思います

実はコーヒー以外にも、チョコレートやコーラなどのジュース、いわゆる清涼飲料水にも多く含まれていて、近年によく話題になる栄養ドリンクなどの、「エナジードリンク」にも多く含まれています

1-1、カフェインの主な作用は?

①眠気が覚める
②疲労回復、鎮痛作用が期待できる
③ダイエットが期待がある

あれ?良いことばっかりなのでは?🫢
そうです、私もそう思いましたが、世の中そんないいことばっかりではないんです笑
なんでも「取りすぎ」「食べすぎ」「過剰」なのは良くないんです。😂
この辺は、後で解説していくとしてまずは、作用について順番に書いて行きます

①眠気が覚める

みなさんもよくご存だと思います。

「朝眠いのコーヒー飲んで目を覚まそう」
「昼休みコーヒー飲んで、眠気を飛ばそう」
「車の運転中に眠くなるといけないのでエナジードリンクを飲もう」

といった感じで飲んでいる方も多いと思います
そうです。私も毎朝、昼食後に飲むようにしています☕

なぜ眠気が覚めるかというと
「アデノシン」という、脳内の覚醒を抑える物質が働くと人間は眠くなるそうです
その「アデノシン」の動きをブロックしてくれるのが、「カフェイン」になります。
なので、コーヒーやエナジードリンクを飲むと目が覚めるんですね〜🫢

◎コーヒー・カフェインを摂取するなら寝る4時間前までにすると良いです👍

カフェインは、摂取してから30分〜1時間後に血液中の濃度がピークを迎えます。ですので、寝る前にカフェインを摂ると寝れなくなってしまい、睡眠の質が下がってしまいます。
そして血中の濃度は、3〜5時間後に半減していきます。ですので遅くても寝る時間の4時間前からはカフェインを摂らないようにすることが大事です。

◎昼寝・仮眠前に、カフェインを摂取するのがおすすめです👍

覚醒する作用、眠気を覚ます作用も悪いことばかりではありません。
お昼ごはんを食べた後に眠くなる経験はありませんか??
そんな時は、コーヒーを飲んでから15分ほどの仮眠をすると良いでしょう☕
カフェインは、摂取をしてから約30分後に出てくるので、15分ほどの仮眠を行った後に目が覚めてスッキリして午後からのパフォーマンスが上がります👍

私も毎日お昼ごはん後にコーヒーを飲んで、15分の仮眠をとっていますよ〜
そうすることで、午後の施術もしっかり行えることが可能です😁

◎運動前に、コーヒーを飲むと良いと言われています

近年コーヒー、カフェインへに研究も進んできています。カフェインは筋肉の疲労を軽減してパフォーマンスを高めることが可能ですので、運動前に2杯を目安に飲むと効率的なトレーニングを行えると言われていますよ🏃🏻

②疲労回復、鎮痛作用が期待できる

そして、カフェインには、「疲労回復」「鎮痛作用」があります
このカフェインの持つ作用を利用することで、作られたのが「風邪ぐすり」「頭痛止めのくすり」になり、おくすりにも多く活用されています

③ダイエットが期待できる

カフェインには、基礎代謝をアップすることで脂肪の燃焼を促す作用があります。
先程も書きましたが、トレーニング前に摂取することで交感神経が刺激されアドレナリンが分泌されます。アドレナリンは内臓脂肪の分解を促進させるため、ダイエットが期待できます。

2、「カフェイン」の含有量が多い食べ物、飲み物は?

コーヒー

カフェインと聞くと、一番最初に思い浮かべるのは、やはり「コーヒー」だと思います

コーヒーのカフェイン含有量は、レギュラーコーヒー100mlあたりで約60mgです
インスタントコーヒーだと、約57mgなので、含まれている量にあまり差はありません

アメリカ食品(FDA)は、健康な大人では、1日当たり400mg(コーヒー換算だと約5〜6杯程度)までであれば、健康への危険な悪影響はないとしています。

しかし、妊婦・授乳婦・妊娠予定の方や、内服している方は、カフェインの摂取による影響を受けやすくなるため担当医に相談することが推奨されています。そして子供はカフェインを含めた刺激物の摂取を抑制するべきといわれています。

そうなると、コーヒーな好きな方でも1日コーヒー5杯程度に留めておくと良いですよ👍

紅茶

紅茶のカフェイン含有量は、お茶葉5g使用で100mlあたりで30mgになるので、約コーヒーの半分程度になります。
そうすると、紅茶は1日4〜6杯程度飲んでも問題無いといえますね

緑茶

緑茶といえば、日本人ならではの飲み物ですよね
そんな緑茶ですが、種類によってはコーヒーや紅茶以上のカフェインを含むものもあります。

緑茶の種類には、「前茶」「玉露」「かぶせ茶」「ほうじ茶」など様々な種類がありますが、その中でも「玉露」に多くのカフェインが含まれています。
100mlに約160mgものカフェインが含まれていますが、玉露は1度に多くたくさん飲むものではありませんので、そんなに過剰摂取になることはないと思われます・

エナジードリンク、栄養ドリンク

近年話題になるのがエナジードリンクですね
「レッドブル」100mlあたり、32mg、1本あたり80mg
「モンスター」100mlあたり、40mg、1本あたり142mg
「ZONE」  100mlあたり、30mg、1本あたり150mg

そして、栄養ドリンクにも多くのカフェインが含まれています
「エスカップ」100mlあたり、50mg、1本あたり50mg
「リポビタンD」100mlあたり、50mg、1本あたり50mg

1日に400mgまでのカフェインを摂取してもよいのであれば、1日に2本が限界ですね😇

チョコレート

実はご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、チョコレートの原料であるカカオ豆の中にもカフェインが含まれています

カカオ豆を多く使用している、ダークチョコレートでは100gあたり、80mgのカフェインを含んでいます。ミルクチョコレートで約20mg程度になるそうです。
もし眠気を覚ます目的でチョコレートを食べるのであれば、ミルクチョコレートではなく、ダークチョコレートを選ぶと良いと思いますよ🍫

3、適切な「カフェイン」の摂取量は?

先程も書かせて頂きましたが、一般的には、健康な大人で1日400mlまでのカフェイン摂取量が推奨されています。

ただし、カフェインに対する反応は個人によって異なりますし、日本では、特に定義されていません。そして世界的に、みても基準は色々と変わります。
コーヒーなら5杯、紅茶やほうじ茶などであれば、10杯程度までなら健康に影響は少ないと考えられえいます。

4、「カフェイン」を過剰に摂取しすぎるとどうなるのか?

カフェインを摂取しすぎると、体に悪影響を及ぼす可能性があります

カフェインを取りすぎた際のデメリット
  1. めまい
  2. 不安になる
  3. お腹がゆるくなる
  4. 心拍数の増加
  5. 体が震える
  6. 吐き気がする
  7. 興奮して寝れない
  8. ねれなくなる

などなど、様々な種類のデメリットがありますね😅
どんな食品でも、摂り過ぎ、飲み過ぎはよくないということですね🫨

もし、コーヒーを飲んだ後やカフェインを摂取した後に体調が悪くなったり、調子が良くないと感じた時はつぎから摂取する量を調整するとよいでしょう👍

5、人間に必要な栄養素はなにがあるのか?

ここまでカフェインの話を行ってきましたが、カフェインの話は一旦終わりにして、余談になりますが、最後に「栄養素」についても書いていきます🤗

人間はいきていく上で、「5大栄養素」と言われる必ず必要な栄養素があります。

  1. タンパク質
  2. 脂質
  3. 糖質
  4. ビタミン
  5. ミネラル
身体を「作る」のに必要

1、タンパク質
身体を作るのに必要な主な成分になります。

タンパク質は、身体を構成する筋肉・内蔵・皮膚・血液など身体を構成するのに必要になってきます。

身体を動かす「エネルギー」として必要

2、糖質
3、脂質
身体を動かす、力やエネルギー、熱量になる主な成分になります。

脂質は摂取を過剰にしすぎると、太ってしまいます。それでも少量で多くのエネルギーを得ることができる必要なものになります。糖質は脳を動かす為に主要なエネルギーになります。

身体の「調子を整える」のに必要

4、ビタミン
5、ミネラル
身体の調子を整える主な成分になります。

ビタミン・ミネラルは、動かす燃料にはならないが、タンパク質や脂質・糖質の分解や合成を助ける働きをもっています。健康を維持したり、体調の管理には必要不可欠です。

まぁ、今回のテーマは「カフェイン」なので、栄養素のことはこれぐらいにしておきます😂
また機会がありましたら、書かせてもらおうとおもいますので、その際はよろしくお願いします😂

6、まとめ

さてさて、今回は前回の「自律神経」よりも少し短いブログになりましたが、いかがでだったでしょうか?🤔

改めて自分が毎日のように飲んでいるコーヒー、カフェインについて勉強してみると、知らなかったことや、知っていたが理論付けて知識を深めることができました
良い機会になりましたので、飲み過ぎに注意して楽しんで、コーヒーを飲んでいこうと思います。

これまで、ブログ記事にはいろいろなことを書かせてもらいましたが、自分自身が知らないこと、もっと知りたいこと、勉強したいことをまとめがてら、今後もブログに書いていこうと思います👌

今回も読んでくださりありがとうございました
また次回もよろしくお願いします

このブログ記事は、
“国家資格:柔道整復師の片山達朗”が作成致しました
無許可の転載を禁止します

 

自律神経について😵

2023年04月3日

こんにちは😁
みやび鍼灸接骨院・整体院、副代表の片山です

今回は、「自律神経について書いて行こうと思います👍

なぜ今回のテーマがこの話題なのかというと、この時期は、「出会いと別れの季節」だからです😉

ちょっと何言ってるかわかんないですね笑
すいません笑🤣

 

もうちょっと真剣に答えると、

「新社会人になる方」
「新社会人を迎える方達」
「進級・進学する方」
「引っ越しをされる方」

などなど、色々と年度初めである4月は、新しい場所、新しい人間関係の構築など、色々なことが変化する時期ですね。

後述しますが、春になったとはいえ、朝は寒かったり、昼は夏のように暑かったりと気候の変化も自律神経に影響してきます
気づいたら体に不調がでていてしんどい・・・
っていう場合も少なく有りません😵

そういったことを少しでも回避できるように、「自律神経」について色々と書いていきますので、お時間があるときにでも読んでみてくださーい🫡

では今回のブログ記事の流れは、下記のような感じで書いて行こうと思います✏️

1、そもそも”自律神経”とはなに?

””自律神経””とはなにか??

自律神経について答えて行く前に、
そもそも人間の体の中には、神経と言われるものが多く存在します。
まず最初に、どんな神経が私達の体の中にあるのか、簡単に書いていきますね🤔

中枢神経系

・脳
 →大脳、間脳、中脳、小脳
・脊髄
→人の中枢を担うものになります。
  人間の体を構成するもので、非常な重要な神経になります

末梢神経系

体性神経
 →知覚神経(感覚神経、求心性神経)
  体の表面や体の奥深くの感覚を中枢神経系に伝える役割
 →運動神経(遠心性神経)
  中枢神経からの運動指令を色々な体の部分に伝えていく役割

自律神経
 →交感神経
  昼間や活動している時に、活発になる
 →副交感神経
  夜間やリラックスしている時に活発になる

難しく書いてしまうと、こんな感じの紹介になっていきますね😅

 

まぁ余談は、これぐらいにしておいて、、、
自律神経についてめっちゃ簡単に一言で説明すると、

「生きていく上で、生命を維持するために24時間365日自動で全身をコントロールしているシステム」

のことです🤔

もう少し具体的に説明すると・・

「内蔵、血管などの働きを自動で勝手に調整してくれる機能」

です

 

簡単に図で表示するだけでも、こんな感じのことを【24時間自動で】やってくれます😲
驚きですよね〜

人間の体には、いつも驚かされてばかりです🫣
だれが作ったのか、どんなふうに進化していったのか、とても興味深いことばかりです笑

話が逸れてばかりですので、本題に戻っていきます
この後は、【自律神経】【交感神経】【副交感神経】のことについて、詳しく解説していきます

1-2、交感神経とは?

交感神経とは、「自律神経のうち、内臓や器官などの働きを向上させる」ものになります。動く時によく働く神経のことですね

車で例えるなら、アクセルの役割になります。
スポーツをする時、仕事をしている時、など盛んに動いているときには、血液を流さないといけませんので、血管を収縮させていきます。そして、血液を使って酸素を全身に行き渡らさないといけませんので、心拍数を高めて、血圧を上昇させていきます。その結果呼吸が早くなって、浅くなっていきます。又、胃の働きも抑制されてしまいます。胃液の分泌が少なくなって、消化も悪くなるので、便秘にもなりやすくなります。そして腸の蠕動運動が抑えられていきます。

めっちゃわかりやすく言うと100m走った時の感じですね🫨

全速力で走ることで、

「心臓の動きが早くなる=心拍数増加」
「はぁはぁと息が上がる=呼吸が早くなり、浅くなる」
「食事のあとは、休憩しないといけない=運動時は胃液の分泌が少なくなるため」

って感じです😲

あとは、交感神経で大事なのは、「強いストレスを感じた時」にも、心臓や血管に交感神経の作用が強くあらわれるということです。
自律神経と、ストレスには大きな関係があるということですね😨

強いストレスを感じ続けると、本来は寝ないといけない時、リラックスしないと行けない時=副交感神経優位にも、交感神経神経が優位になり続けてしまうため、

「自律神経の乱れ」
「自律神経失調症」

になってしまう可能性があります。
自律神経失調症に関しては、後述しますね

1-3、副交感神経とは?

副交感神経とは、「自律神経のうち、内臓や器官などの働きを抑制させる」ものになります。安静にする時、寝る時に働く神経のことです。

車で例えるなら、交感神経と反対でブレーキの役割になります。
先程の交感神経と反対で、夜寝る時、リラックスしている時には、血の巡りを穏やかにしないといけませんので血管を拡張させていきます。そして血管を拡張させることで、血の巡りが穏やかになり、心拍数が落ち着いていきます。その結果呼吸がしやすくなり、深く呼吸ができるようになります。又胃の働きも良くなり、胃液が分泌されて消化が促進されて、腸の蠕動運動もよくなります。

めっちゃわかりやすく言うと今度は反対に、寝る時の感じですね😪

具体的に簡単にいうと、

「心臓の動きがゆっくりになる=心拍数低下」
「呼吸がゆっくりになる=呼吸が落ち着いて、深くなる」
「胃や腸の動きが活発になる=消化、排便・排尿を促進する」

って感じです😲

一般的には、副交感神経が優位になると良いというイメージがありますが、副交感神経が優位になりすぎたり、適切なタイミングで働かなかったりすると、よくないみたいですね🫣
その辺も次に書いていきますね

2、自律神経が乱れるとどうなるのか? 自律神経失調症とは?

自律神経の乱れとは、「昼間の活動時には、交感神経」「安静時や夜には、副交感神経」といった感じでバランス良く活動できていれば良いが、不規則な生活、日々のストレスによってこの2つのバランスを損なうのが、「自律神経の乱れ」になります。

2-1、自律神経の乱れるとどうなるのか?

自律神経の乱れると様々な状態が、心身ともにあらわれていきます

・体のだるさ
・寝れない
・汗が多くなる
・体や顔がほてる
・息が切れる、動悸がある
・めまい
・頭が痛い
・食欲が落ちる
・下痢や、便秘など胃腸に悪い状態がでる
・免疫が下がったり、肌が荒れる
・体重が増えてしまう
・手足が冷たくなる

精神的な事だと
・イライラしてしまう、怒りっぽくなる
・不安感
・やる気が下がってしまう
・パニックが出る
・覇気がなくなる
・情緒が不安定になる

こんな感じで、様々な状態異常が心身ともに出てきてしまうので、自律神経を整えることは非常に重要なことになる。

そして、その自律神経の乱れが原因で起こるのが、「自律神経失調症」というものになります。「自律神経失調症」というのは、公式な病名ではないみたいですね🫢
勉強不足でしたので、知りませんでした。

2-2、自律神経の乱れの原因は?

・気温の変化や、気圧の変化、季節の変わり目
→季節の変わり目には、朝晩は寒かったり、昼は暑かったりと、乱れやすくなってしまいます。気温・気圧の変化に対応するために自律神経が働いて行き、一時的に自律神経のバランスが乱れてしまいます。
季節の代わりや、気温の変化は自分では中々調節できないので、「どうしようもない」「そんなこともある」程度に気楽に考えるよよいそうです

・強いストレス
→強いストレスは、自律神経の乱れに大いに関係してくるので要注意になります。例えば人前に立つときや、スポーツの本場前などにトイレが近くなったり汗をかいたり、鼓動が早くなったりするのは、このストレスに対して交感神経が強く働いている証拠になります。感じるストレスが多くなってしまうと、交感神経のみが強く働いてしまうので、自律神経バランスが崩れやすいです

・不規則な生活リズム
→寝る時間が一定でない、夜ふかしをよくする、昼夜逆転の生活を送っているなどの不規則な生活リズムで生活をするのも、自律神経が大きく乱れる大きな要因になりやすので注意。
交感神経と副交感神経の切り替えが上手くいかなくなってしまいます。ひどい場合だと、不眠になる人が多かったり、朝起きれなかったりする場合もあるみたいですね。

・バランスが悪い偏った食生活
→ビタミン、ミネラルなどの体の機能を調節する時に活躍する栄養素が不足してしまうと、自律神経が乱れやすくなってしまいますので、バランスの良い食事を意識すると良いです。

・ホルモンバランスの変化
→特に女性の場合だと、年齢に応じてホルモンバランスが変化していくので、自律神経の乱れに関係することが多いです。特にエストロゲンというホルモンの分泌が少なくなっていく40代頃から自律神経が乱れるケースが多いようです。

・喫煙や飲酒をする
→タバコの中に含まれるニコチンが自律神経を刺激する作用があります。心拍数を増加したり血圧が上昇することで自律神経の乱れを誘発する恐れがあります。
少しの飲酒ならよいですが、泥酔する程飲むのは副交感神経の働きが麻痺していまします。

2-3、自律神経失調症とは?

大きくわけると、4種類あるといわれているみたいです

「本態性自律神経失調症」
→自律神経の調整機能が元々乱れやすい方に起こりやすいといわれています

「神経症型自律神経失調症」
→心理的な影響が多く、少しの精神的ストレスでも敏感になって体調を崩しやすいといわれています。感受性豊かなタイプの人がなりやすといわれています。

「心身症型自律神経失調症」
→最も多い。日常のストレスから心身ともに異常がでてくるといわれています。几帳面・真面目な方が当てはまりやすいといわれています。

「抑うつ型自律神経失調症」
→心身症型自律神経失調症が更に進行した状態です。

自律神経失調症に、4種類もあるのは知らなかったです🫣
いや〜、勉強不足ですね。
自律神経失調症という言葉は、聞いたことがあったんですが、、、
なんでも勉強しないといけませんね😥

 

自律神経失調症は、体の病気や心の病気など同じ状態異常を起こす病気を否定した上で診断されるのが一般的になっています。

例えば、「動悸が早いきがする」という訴えがあれば、心臓に異常かないかどうかを心電図や心エコー等の心臓の検査を行っていきます。
「気分が落ち込む」「イライラしやすい」等の精神的な状態の異常があれば、心理検査などを行い、心の病気かどうかを調べます。
このように、お悩みの方が訴える状態異常から考えられる心身の病気をまず検査します。

その結果、心身の病気はないと判断されると「自律神経失調症」と診断されます

 

2-4、自律神経失調症への処置方法は?

自律神経失調症への処置は、状態の異常や上記に書いたタイプ、その方の原因によって心身両面に働きかけるようにして行っていきます。

基本的には、「内服」で状態の異常を緩和し、それと一緒にカウンセリングなどの心理施術も行っていきます。また処置に関しては、その方の体質・正確・仕事などの生活スタイル・生活の環境にも注目をしていき、必要であれば解消の指導を行っていくそうです。

後述しますが、リラクゼーション、マッサージ、整体によるコントロールもがありますよ

3、自律神経の乱れは完治するの?

様々な意見や見解がありますが、私が調べた所「状態の異常の種類にもよるが、痛みなどは約1ヶ月程度で回復する」と書いてあるケースが多くみられました。

ただし、お一人お一人複数の状態の異常に悩んでいる方も多くおられるので1ヶ月以上時間がかかるケースも多いようです。

病院へ行って適切に処置をすることが大切だそうです。
状態の異常自体を和らげるために気持ちを落ち着かせる内服と、状態の異常そのものを抑える内服の両方を使って対応していくようです。
具体的には、抗うつ剤や抗不安剤、睡眠剤を使用して気持ちを安定させていったり、ストレスを少しでも減らせるように、自律神経のバランスを整えていきます。めまいに対してはめまいを抑える内服、頭痛には頭痛を抑える内服を出してもらうようです。

これをみると、内服ばっかりするのってなんかあまりいい気がしませんよね😥
私も必要でなければ、あんまり多くは内服したく有りません😨

そんな方におすすめなのは、この後書いていくストレッチなどのセルフケアをご紹介していきますので、ぜひ見てみてください👍

4、自分でできる、セルフケアは何があるの?

様々な種類がありますが、先程ご紹介した原因に対して行動していくことが大事です👍

1、生活リズムを整える

夜ふかしをやめて、毎日朝日を浴びたり、毎日なるべく同じ時間に寝たり起きたりするとよいです。朝日を浴びることで体内時計をリセットすることができるのと、体をリフレッシュと良いでしょう。又、入浴も非常に良い習慣です。入浴することで副交感神経が優位になるので睡眠の質が向上しよいでしょう🛁

2、食事に気を使う

一日三食バランス良く食べることは非常に重要ですが、特に重要なのは朝食になります。特に良いとされるのは乳製品とフルーツを取ると良いと言われています。あとは、生活リズムを整えることにも繋がりますが、毎日なるべく同じ時間に食事を摂るのもよいと言われていますのでおすすめです🍚

3、適度な運動を毎日行う

これは、自律神経を整える上でとても重要な項目になります。適度な運動というとどんなのかというと、「10分歩く」これだけでも良いです🚶🏻‍♂️毎日散歩などで歩くことで、全身の血の巡りが良くなるのと、気分転換になりストレスの緩和にもつながるためです。私は、仕事中に13000歩程毎日歩いているので、仕事の日は歩いていませんが休みの日はなるべく家族と散歩に行ったり公園へ行ったりして運動していますよ〜

4、ストレッチを行う

ストレッチをするのも非常に良い習慣です👍
ストレッチをすることで、筋肉が適度にほぐれていき、血流が良くなるため副交感神経が優位になります。そうすることで交感神経優位になっていた体の緊張がほぐれ自律神経の乱れが解消していきます

5、ストレスを貯めない

現代人には中々難しいかもしれませんが、ストレスの原因が特定できている場合はその原因から、物理的に距離をおけると良いですね。職場や学校などの人間関係が原因だと中々距離を置くことは難しいですが。😇

6、整体・マッサージを定期的に受ける

当接骨院でも、整体施術・マッサージを自律神経の乱れ解消のために行っています。
なぜ良いものかというと、下記で説明をしていきますね

「筋肉の緊張を解すことができる」
→筋肉の緊張が長く続いてしまうと交感神経優位になって、リラックスできません。
 自分で行うストレッチでも解消しない場合は、整体を受けられることをおすすめします👍

「頚椎(首)の動きを調整することで目や呼吸器の働きが良くなる」
→中脳,橋,延髄から副交感神経が関係するため

「骨盤(仙腸関節)の動きを調整することで内蔵の動きが良くなる」
→仙髄から直腸,膀胱などに副交感神経が関係するため

「背骨の動きを良くすることで筋肉の緊張を緩和できる」
→骨盤や背骨の動きが悪いと筋肉の緊張が起こりやすくなりますし、呼吸もしにくくなります。
 背骨をAKA施術で調整することで状態の異常がよくなりますよ

「睡眠不足が解消される」
→マッサージ、整体の施術を受けることで全身のリラックスが期待できるので睡眠の質が高くなり、状態の異常の緩和が期待できます

「疲労回復が早くなる」
→下半身の疲れや筋肉の張りって、自覚が無い方が非常に多いです。そういった方はマッサージや整体を受けて頂くことで、全身の血流が良くなり自律神経の乱れ解消が期待できます

5、自律神経は、接骨院・整体院で施術できるのか?

結論:可能です👍

先程も書かせて頂きましたがマッサージや、整体施術を行うことで、筋肉のかたまり、緊張、コリがほぐれていき、AKA施術で背骨や骨盤を調整するこで副交感神経の働きが良くなり、呼吸もしやすくなります。そうすることで血管が広がり、血流が良くなっていくことで全身に栄養が送られて体が温かくなっっていきます。そうすることで筋肉の緊張、コリが良くなっていき、「副交感神経が優位」になって、自律神経の乱れ、体の回復が期待できますよ

6、まとめ

さてさて、今回は過去最高に長くなってしまいました。😇
ここまで読んでくれている人は、ほとんどいないと思います😂
もし最後まで読んでくださった方がいらっしゃいましたら嬉しいですし、とてもありがたいですね🤣

ストレス、自律神経の乱れについて書いていきましたが、日本人の2人に1人は、自律神経の機能を知っているが、自律神経を整える方法を知っている人は、20%程と言われています。
自律神経の乱れを実感している人は、89%程言われていて、現代人なら誰しもが、乱れを実感しています。
勉強してみると、自律神経のことがいろいろとわかりました
この経験をいかして、利用者さんにアドバイスなどできれば良いと思います🫡

これまで、ブログ記事にはいろいろなことを書かせてもらいましたが、自分自身が知らないこと、もっと知りたいこと、勉強したいことをまとめがてら、今後もブログに書いていこうと思います👌

今回も読んでくださりありがとうございました
また次回もよろしくお願いします

このブログ記事は、
“国家資格:柔道整復師の片山達朗”が作成致しました
無許可の転載を禁止します

 

みやび鍼灸接骨院・整体のスタッフが習得している国家資格について🎌

2023年03月15日

こんにちは😁
みやび鍼灸接骨院・整体院、副代表の片山です

今回は、当接骨院の施術スタッフが所持している「国家資格」について、書いて行こうと思います👍
なぜ今回のテーマがこの話題なのかというと、2月〜3月は、国家資格の試験期間であるのと、先日は村山が国家資格受験のためにお休みをさせてもらった際に、どんな資格を取りにいっているのか聞かれることが多かったからです🤔

今回のブログ記事の流れは、下記のような感じで書いて行こうと思います

今回の流れ

1、そもそも国家資格とはなに?どんなのがあるの?

2、みやび鍼灸接骨院・整体院のスタッフが所持している資格は?

3、柔道整復師について

4、鍼師について

5、灸師について

6、あん摩マッサージ師について

7、まとめ

1、そもそも国家資格とはなに?どんなのがあるの?

国家資格とは?

”国家資格とは、法律に基づいて国や国から委託を受けた機関が実施する資格です。
有資格者は、知識や技術が一定水準以上に達していることを国によって認定されます。
弁護士などの資格習得が業務遂行のための必須条件となっている業務独占資格や、中小企業診断士などの有資格者だけが名乗ることを認められている名称独占資格、特定の事業を行う際に法律で義務づけられている設置義務資格(宅建など)があります。取得は困難ですが、国から職業的な地位を保障され、社会的な信用度も高い資格です”

国家資格の中には、独学で取得できるものもあれば、専門的な大学や、専門学校を卒業した後に国家試験を受験し合格することで取得することが可能です。

国家資格・国家資格の種類、代表的なものは?

・司法試験
→裁判官や、弁護士など司法に関係する資格

・公認会計士
→企業の財務書類が適正かどうかを判定する監査業務を職務とする資格

・税理士
→税金にかんする業務を行う資格

・医師
→国家資格といえば一番知名度の高い資格。

・一級建築士
→建築統括者として建築物の設計および監理を行う資格

・社労士
→健康保険、雇用保険、労災保険、厚生年金など社会保険関連の手続きを行う資格

・薬剤師
→薬を調剤するために必要な資格

以下資格名のみ
・柔道整復師
・鍼師
・きゅう師
・あん摩マッサージ師
・管理栄養士
・小学校教員資格認定試験
・行政書士
・幼稚園教諭普通免許
・保育士
・社会福祉士
・自動車整備士1級
・臨床検査技師
・歯科技工士
・歯科衛生士
・理学療法士
・救急救命士
・理容師
・美容師
・調理師
・看護師
などなど、ここには書ききれないぐらい様々な種類の国家資格があります

2、みやび鍼灸接骨院・整体院のスタッフが所持している国家資格は?

・柔道整復師
・鍼師
・きゅう師
・あん摩マッサージ師

の4つになります。

民間の資格や、施術技術の資格は他にも取得してます
詳しくは、スタッフ紹介ページを御覧ください👍

3、柔道整復師について

「柔道整復師」とはなにか、詳しくご存知でしょうか?
おそらく殆どの利用者さまはご存知ではないと思います😨

「接骨院の先生」・「整体の先生」といった印象だと思いますので、簡単に説明をしていきます

”柔道整復師とは?”
昔から「ほねつぎ」「接骨師」として広く知られ、現在は高校卒業後、都道府県知事が指定した専門の養成施設(三年間以上修学)か文部科学省が指定した四年制大学で解剖学、生理学、運動学、病理学、衛生学、公衆衛生学などの基礎系科目と柔道整復理論、柔道整復実技、関係法規、外科学、リハビリテーション学などの臨床系専門科目を履修します。
国家試験を受け、合格すると厚生労働大臣免許の柔道整復師となります。
資格取得後は、実務経験と研修の受講により受領委任の取扱いが行える「接骨院」や「整骨院」という施術所を開業できます。また、勤務柔道整復師として病院や接骨院などで働くこともできます。”
※日本柔道整復師会から引用

難しく説明すると上のような説明になってしまいます
ちょっとわかりにくいですよね〜
もっと簡単に説明すると

「専門学校だと3年間」
「大学だと4年間」
「国家試験を合格すると免許を取得」
「病院・接骨院で勤務可能」
「開業することが可能」
「健康保険を使うことが可能」
「労災保険を使うことが可能」
「自賠責保険(交通事故)を使うことが可能」
「骨折・脱臼に施術することができる(医師の同意が必要)」
「打撲・捻挫・挫傷(肉離れ)に施術することができる(医師の同意不要)」

といった感じですね🤔

よく聞かれるのが、「病院との違い」ですね
大きな違いとしては、
「健康保険の適応範囲」
「レントゲン、注射、処方(湿布・薬)はできない」
といった感じになります

健康保険の適用範囲に関して

よく誤解をされてしまうのが、「健康保険の適用に関して」です

・病院の場合(例:整形外科)
→ほとんどの場合で、どんな怪我でも健康保険が使用可能
 ※仕事中=労災、交通事故=自賠責、第三者行為=相手に賠償といった例外もあります

・接骨院の場合
→急性などの、外傷性の打撲・捻挫・挫傷、骨折・脱臼
 ※骨折・脱臼は応急処置を除く場合、医師の同意が必要です。

難しく書いていますが、簡単に一言で表すと
「1週間以内に、明らかな原因がある怪我しか適用にならない」
って感じです。😉
もっと具体的なれいをあげると・・
例1「今日、公園で子供サッカーをしていて、走ったときにふくらはぎを痛めた」
→いきなり走ったときに、ふくらはぎを肉離れしてしまった場合ですね
 こういった場合は、健康保険の適用になってきます

例2「何ヶ月も前から、体が疲れていて重い気がする。」
→明らかな原因もありませんし、疲労だと健康保険が適用になりません。
そうなると自費での整体施術をおすすめしています😄

柔道整復師に関しては、こんな感じですね〜
なんとなくわかってもらえましたか?🤔

ちなみにですが、
全国的な合格率は、約60%となっていますので
比較的難しい資格になります😨

私も、学生の時はめっちゃ勉強したのを覚えています😇
朝から、夜23時ごろまで毎日勉強ばっかりして、やっと合格したのが懐かしいです
受験してから10年以上が経過しているので、時代の流れは早いですね〜

柔道整復師は、毎年3月の第1日曜に国家試験を行ってます
試験に合格しなければ、再受験は1年後になります😇
新卒の合格率は80%以上と言われていますが、一度落ちると再受験合格は厳しいとその当時の先生に脅されていて、「ただの少し体のことが詳しい無資格の人になる」と言われたのを今でも強く覚えています笑
死ぬ気で勉強しましたね🥹

4、鍼師について

次は、鍼師についてお話をしていきます💪
「鍼灸師(しんきゅうし)」という言葉は、聞いたことがあるひともいるのではないでしょうか?

厳密には、「はり師」と「きゅう師(後述します)」にわかれますので、まずは「はり師」から説明していきますね

”はり師”とは?

鍼師とは、「はり」を使って、健康回復を助けたり治療をおこなったりする職種です。鍼灸師がおこなっているのは東洋医学にもとづく治療。「はり」を使い、体のツボを刺激することで人間本来が持つ自然治癒力を高めていくという方法です。そのため、鍼灸師は東洋医学の専門家(プロ)といえるでしょう。
※なるほどジョブメドレーから引用

もっと簡単に説明すると、鍼をつかって
「ツボ(経絡,けいらく)を刺激して治りを早くする」
損傷している体の部位(筋肉等)を刺激して治りを早くする
ってことになります。

みやび鍼灸接骨院・整体院での鍼施術とは?

当院では、ツボへの鍼施術=東洋医学的な使用はあまり本格的におこなっていません😅
よくあるのが、「妊娠しやすくする」「内蔵の動きを良くする」等ですね
この効果やこれを大々的に行っている先生を否定することはありませんが、当院では行っていません。
度々、妊娠しやすくするために鍼をしてほしいと相談を受けますが、そういったご依頼はお断りしております。もしそういったご希望であれば、その悩み解決をメインで行っている施術院へ行かれることをおすすめします😵

では、具体的にどんな症状に鍼が有効なのか説明していきますね

筋肉損傷、痛みを軽減、早期回復させる

ですね。これが一番わかり易いと思います
痛めている場所に鍼を指す=血流が集中する、炎症が引く、痛みが減る
といった効果があります👍

もっと具体例を言うと、
「肉離れが早く治る」
「寝違えが早く治る」
「ぎっくり腰が早く治る」
痛めた筋肉などの組織が早くなりますので、効果的ですよ👍
ただし、効果には個人差が大きくありますし、鍼を刺されること自体に大きな抵抗をもつ人もいます😅
当接骨院では、苦手な人に無理に鍼施術は行いません。
代わりに、電気の施術や手技施術で良くすることができますので安心してくださいね

鍼は痛いの? どんなものを使うの?

はりと聞いて、一番最初に思い浮かべるのは、「注射針」ではないですか?💉
結論からいうと、鍼の太さは注射針と比較すると、約1/3になります

注射針が0.4~1.6ミリなのに対し、鍼の場合は0.14~0.3ミリになり、先端も丸みを帯びているので痛みが出にくくなっています

ただし、私はよくこの手の質問をされたときに答えるのが、
「正直刺されたときに痛み🤗を感じる人もいる」と正直に言っています笑
営業トーク上は、恐怖心を和らげるために「痛くない」とは言っていますがね笑😂

興味があるかたは、相談してくださいね〜💪

訪問施術に関して

そうだ。これを書いておかないといけませんでした
柔道整復師との大きな違いは、施術師が「訪問」して施術を行うことができるということです

「独歩(自分一人で外出ができない)」ができず、通院ができない場合に限り、医師の同意書があれば、健康保険を適応して訪問施術を行うことが可能です。

みやび鍼灸接骨院・整体院では、提携させて頂いている内科様からご紹介をいただけるので多くの利用者様のご自宅や、施設様に訪問させて頂いております🙇🏻‍♂️
お仕事をいただけて本当に感謝です。🙇🏻‍♂️

5、灸師について

きゅう師に関しては、ほとんど鍼師と変わりません🤔
大きく違うのは、ツボやお腹などにお灸を炊いて血流を良くして、自律神経を整えたり治りを早くことができます。

みやび鍼灸接骨院・整体院ではほとんど行っていません🫣
なぜかというと、燃やしたときの匂いがすごいので・・・😱笑

一般的には、鍼師と一緒に資格をとりますね
ここ最近だと、今年の2月最終週に村山が受験をしました
今のところ自己採点だと合格だということですね、会社としては一安心です🤣

6、あん摩マッサージ師について

あん摩マッサージ師については、名前すら聞いたことがないと思います
「マッサージ」は聞いたことがあると思いますが、厳密にマッサージと表現できるのは、「あん摩マッサージ師」の資格を持っていないとだめだとご存でしたか?

具体的には、リラクゼーションサロンなどでも「マッサージ」と記載せずに、「施術」「慰安」「手技」と記載されています。あれば「マッサージ」と記載してはだめだからです🙅🏻‍♂️

あん摩術とは

あんま術は、中国由来のものです。主に心臓から遠ざかるように行うのがあんまになります
江戸時代からある伝統的な手法になると言われています

マッサージ術とは

マッサージ術は、あんまと違って西洋由来になります。
マッサージが日本に入ってきたのは、明治時代と言われています
求心性の手技、心臓に向かって施術を行い、直接皮膚に刺激を加えるものになりま、血液やリンパの流れをよくして新陳代謝を促し症状を和らげます

指圧術

あんま術のなかでも、押す方法が独自発達していったものといわれています
一般的な施術、手技、マッサージはこれにあたりますね
当接骨院でも、「筋肉をしっかり捉える」「表面の皮膚・脂肪などを取り除いて筋肉にみ捉える」ことを意識して施術を行っております。

筋肉をしっかり捉えることは、かなり難しく習得するようになるまでに長時間の練習が必要で他の施術院には中々真似できません🫣

一回受けて頂くと違いがわかりますよ〜

訪問施術に関して

あん摩マッサージ師の資格をもっていると、鍼灸師と一緒で「訪問施術」が可能です。
医師の同意書は必須なんですけどね😅

7、まとめ

今回もブログいかがだったでしょうか?
この記事を書こうと思ったのも、患者様からの疑問・質問がきっかけだったり自分自身もブログを書く上で適当なことはかけないのでしっかり調べて書くのですごい勉強になるので楽しいです😤

あとは、ブログのネタ探しが楽しくなってきました🤣
思いついたことは、すぐメモする癖をつけていますので、
今後も2週間に1度はブログを更新していきます🔥

読んでくださりありがとうございました
また次回もよろしくお願いします

このブログ記事は、
“国家資格:柔道整復師の片山達朗”が作成致しました
無許可の転載を禁止します

1 2 3 4