その不調、足元からかも?「浮き指」とアーチの崩れが体に与える影響とは/一宮市 みやび鍼灸接骨院・整体院
2025年04月16日
こんにちは、みやび鍼灸接骨院・整体院、片山です!
4月も中旬になり、体を動かす人が多くなったり、めちゃくちゃ寒い日もあれば、いきなり暑い日もあったりと、環境の変化に体がついていきませんね。
そんな疲労がたまってくると、「歩くと疲れやすい」「膝や腰が痛くなる」「姿勢が悪くなってきた気がする」など、足元からくる不調でお悩みの方が増えています。
その原因のひとつとして注目されているのが、「浮き指」や「足底アーチの崩れ」です。
今回は、足の不安定さが体全体にどんな影響を及ぼすのか、そして整体でできるサポートやご自宅でできるケアについてお伝えしていきます!
そもそも「浮き指」や「足底アーチ」って?
足には本来、地面からの衝撃を吸収するための「アーチ構造(内側・外側・横)」があります。
しかし、運動不足や合わない靴、長時間の立ちっぱなし・座りっぱなしによって、このアーチが崩れてしまうと、クッション性がなくなり、疲れやすい足になってしまいます。
さらに最近多いのが「浮き指」。これは、足の指が地面につかず、浮いてしまっている状態です。女性に多いのが「ヒール」「かかとが高い靴」を履くことで指が浮いてしまうことが多いです。
本来、足の指は体を安定させるためにとても大切な役割をしているのですが、浮き指になるとバランスが取れなくなり、姿勢が崩れたり、膝や腰、肩や首にまで負担がかかることもあるんです。
足元の乱れが全身に影響⁉
人の体は「土台→上半身」という構造でつながっています。
つまり、足元(足指やアーチ)の不安定さは、骨盤や背骨、肩・首など全身の痛みや疲労の原因につながってしまうのです。
当院でも、「肩こりがなかなか取れない」「足が疲れやすい」といった方の足を見てみると、浮き指やアーチの崩れが見られることがあります。
整体でできるケアとサポート
当院では、まず足の状態をチェックし、アーチの崩れや浮き指の有無を確認。
必要に応じて、足元から全身のバランスを整える施術を行います。
【施術例】
40代女性:「朝起きがときから指が痛くて、腰や肩も痛い日が多い」
➡足元をチェックすると、しっかり地面につかない浮き指の状態。
施術と簡単な足の運動を続けていただいたところ、「朝の痛みが全然なくなった!」とうれしいお声をいただきました。
ご自宅でできる簡単ケア
- 🔸足指グーパー運動
裸足になって、足の指を「グー(丸める)」「パー(広げる)」をゆっくり10回。
指が地面をつかむ感覚が目覚めてきます!
自分の手で、横アーチ、縦アーチを作るようにするエクササイズも有効です - 🔸タオルギャザー
床にタオルを置き、足の指だけで手繰り寄せていく運動。
土踏まずや足の筋肉を鍛えるのに効果的です!
まとめ
足のトラブルは見逃しがちですが、体全体に大きな影響を与える大事な部分です。
疲れやすさや不調の根本に「浮き指」や「アーチの崩れ」が潜んでいるかもしれません。
「最近、なんだか調子が出ない」「歩くとすぐ疲れる」
そんなときは、ぜひ当院にご相談ください!
LINEやお電話でもお気軽にご連絡いただければ、どうすれば良いか一緒に考えさせていただきます😊
地域の皆様にとって、足元から全身まで健康を支えられる接骨院でありたいと思っています。
どんな些細なことでもOKです。お気軽にご相談ください!