\”4院合同で技術練習会を行いました”/

2023年05月30日

\”4院合同で技術練習会を行いました”/

こんにちは☀️
一宮市みやび鍼灸接骨院・整体院
副院長の片山です👍

今回は、
4院合同で技術練習会を行ったことを
ご紹介します🫡

19:00〜23:30頃まで
教えていただけて
練習をさせてもらえたので
とても勉強になり、良い時間になりました😁
ご参加、アドバイスくださった先生方
ありがとうございます🙇🏻‍♂️

これからも日々技術力を上げて行きます!
小さなことをコツコツ継続していきます🤗

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

@miyabi_sinkyusekkotsu

いいね&フォロー&コメント
よろしくお願いします🙏

このアカウントでは、

□自宅でできるストレッチ動画投稿
□お身体の豆知識
□過去の体験談、失敗談
□患者様からのクチコミや喜びの声

など、投稿しています🙋
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

国家資格“柔道整復師“の
副院長:片山(@t.katayama_miyabi)が
作成いたしました✏️

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆みやび鍼灸接骨院 ・整体院◆
 愛知県一宮市伝法寺3-9-11
 📞0586-76-5022

 

花粉症について🤧

2023年03月21日

こんにちは😁
みやび鍼灸接骨院・整体院、副代表の片山です

今回は、この時期に猛威を振るう「花粉症」について書いて行こうと思います👍

なぜ今回のテーマがこの話題なのかというと、私、片山が幼少期からずっと花粉症に悩んでいるからです🤔

いや~。今年の花粉症はつらいですね。。

私だけでなく、色々な利用者さんから
「今年の花粉症はきつい」
「鼻だけでなくて、目までくる」
などなど、辛い声を聞いています

今回のブログ記事の流れは、下記のような感じで書いて行こうと思います✏️

今回の流れ

1、そもそも花粉症とはなに?

2、花粉症の種類は?

3、花粉症への対策

4、花粉症は治るの?

5、花粉症は、接骨院・整体院で施術できるのか?

6、まとめ

1、そもそも花粉症とはなに?

花粉症とは、スギ、ヒノキ等の植物の花粉が原因となっています。
主な症状としては、「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」等(アレルギー症状)を起こすことを言います。

なんとなく、3〜5月の間になって、GWぐらいに終わっていくイメージがありますね
飛散の時期や、なんでアレルギー反応が起こるのか、それも書いていこうと思います🤧

アレルギー反応とは?

アレルギー反応(過敏反応)とは、通常は無害な物質に対して免疫系が異常な反応をすることを指します

簡単にいうと、私達人間の体は、ウイルスや細菌などの異物が入ってきたときに体内に「抗体」が作られて外敵をやっつける「免疫」という仕組みがあります。

ところがその免疫が、「食べ物(代表的な物だと、小麦粉・牛乳・卵等)」や「花粉」など本来は体に害を与えない物質に対しても

「これは悪さする物質だ!!」
「病気になるかもしれない!!」
「有害だ!!!」

と過剰に反応してしまい、攻撃をしすぎる結果、逆にマイナスの症状を引き起こしてしまいます。

なぜ花粉症は起こるのか?

この「抗体」は、花粉に接触するたびに作られるために、少しずつ体内に蓄積されていきます

この抗体の蓄積量が一定量に達すると、次に花粉が体内に入ってきた時に、アレルギー反応を起こす「ヒスタミン」などの化学物質が分泌されて、

「くしゃみ」
「鼻水」
「鼻づまり」

が起こってしまいます
いや〜。辛いですね🤧

はやく花粉の飛散時期が過ぎ去ってほしいですね。。。

食物アレルギーの一部を紹介

主な食物アレルギーは、こんな感じですね〜😲
牛乳(乳製品)や、卵、小麦は知っていましたが桃やりんごなどもあるんですね
知らなかったです😧

 

「くしゃみ」
「鼻水」
「鼻づまり」

が起こってしまいます
いや〜。辛いですね🤧

はやく過ぎ去ってほしいですね。。。

 

2、花粉症の種類は?

・スギ
・ヒノキ
・イネ
・ブタクサ

は有名ですが、調べてみると私の知らなかった花粉も書いてあったので、ご紹介させてもらいます

・ハンノキ、シラカンバ、ヨモギ、カナムグラなどがあるみたいです。
聞いたことがない植物も花粉症の原因になるんですね😇

花粉の飛散時期

スギ(2月~4月)
本州、四国、九州の山中に分布する。花粉症の原因植物の代表格。
ヒノキ(3月~4月)
本州の福島以南と四国、九州に分布する。スギ花粉に似たアレルギー物質を持つ。
イネ科
カモガヤ(5月~6月)、オオアワガエリ(6月~8月)、ススキ(9月~10月)など。
ブタクサ(8月~9月)
東北以北は少ないが、日本全域に分布する。秋の花粉症の代表格。

私個人の話ですが、春(スギ、ヒノキ)、秋(ブタクサ)にひどい症状が出るので、飛散時期のカレンダー通りといった感じですね。
秋よりも春の方が症状がひどく出てしまいます🤧

花粉症の診断方法は?

今まで花粉症になったことがある人は、日本人の「4人に1人」と言われるぐらい多くなってきていますが、では実際にどうやって花粉症と診断するんでしょうか?
様々な診断方法があるので紹介していきます

1、血液検査(血中IgE検査)

血液を採取して、具体的にどの花粉やハウスダスト等のアレルギー抗体(IgE)が多いのか少ないのか調べる検査になります。一番スタンダードな検査ですね。
私もこれで、「スギ」「ヒノキ」「ブタクサ」「ハウスダスト」に強いアレルギー反応があると診断されました😨

2、皮膚反応テスト

皮膚の表面に傷をつけて花粉のエキスをつけて反応を見るテストになります。
私も子供の頃に耳鼻科でこれをやられた記憶があります🤔

3、粘膜位誘発テスト

原因と考えられる花粉エキスが染み込んだ紙を鼻の粘膜に貼り付けて反応を見るテスト
初めて聞きました。こんな検査もあるんですね〜

※全日本病院協会様を参考にさせて頂きました。

3、花粉症への対策や病院での施術法

自分でできる対策

・花粉情報をチェック
 →TVやネット、最近だと天気アプリで毎日通知してくれます
  私も「Yahoo天気」のアプリから、毎日の飛散状況を調べています🤔

・外出を控える
 →飛散が多い日は特に気をつけましょう。
  山間部に行くことや、「雨の日の翌日」「風が強い日」は要注意⚠️
  「お昼前後」「日没前後」に花粉が多くなるとも言われています

・外出時は完全防備
 →メガネや、マスクは効果的です
  ウールなどの花粉が付きやすい服はNG!!
  すべすべした素材がつきにくいといわれているのでおすすめです

・帰宅時に外で花粉をはらう
 →着替えられるならすぐに洗濯、入浴できると良いでしょう
  室内になるべく花粉を持ち込まないようにしましょう👍

・帰宅後は、手洗いとうがい
 →体についた花粉、とくに顔についた花粉を落としましょう

・室内の掃除を定期的に、こまめに行う
 →きれいにしているようでも、室内に入ってしまっているので定期的に掃除を行う

病院で行えること
対症療法(薬物療法、飲み薬や点鼻薬など)

・抗ヒスタミン剤
 →病院で処方される薬で代表的なものになります
   私も「第二世代抗ヒスタミン薬の一種」である薬を、処方してもらって飲んでいます💊

・抗ロイコトリエン薬
 →ロイコトリエンは、ヒスタミンを同じようなアレルギー反応を起こす物質になります
  鼻詰まりが強い時に、血管を拡張されることで動きを抑制する効果があると言われます

・鼻噴霧ステロイド薬
 →くしゃみや鼻水などの症状が強い時に使う
   鼻だけに効く用にしているので、副作用は少なくなるように作られいるようです

レーザー手術

内服薬で効果が薄い方に、行う方法
特に鼻詰まりがきつい方に行う場合が多いそうです
鼻の粘膜表面に麻酔をかけて、レーザーで粘膜を焼いてアレルギー反応を抑える方法になります。

免疫療法

一方、根本的な解決として期待されているのが、「アレルゲン免疫療法」になります。
私も耳鼻科に行って「舌下免疫療法」というポスターをよく見ます

この免疫療法ですが、花粉症の原因となっている物質(アレルゲン)を少しずつ体内に取り入れていって、徐々に量を増やしていきます。そうすることで免疫を獲得しようとする方法になります。この方法自体は、2〜3年かかるが、花粉症が治る唯一の方法と言われています

4、花粉症は治るの?

結論:花粉症は放置していて、自然に治るものではない

参考にしているサイトをみていると、過去20年の研究結果で、20年前に症状がある方でも症状が続いていると報告されています

しかし、先程ご紹介した「舌下免疫療法」を、1日1回、毎日自宅で3年程服用継続していると症状が良くなる可能性があると言われています。
私も毎年やってみたいと思いますが、花粉症の症状がでていない時からじゃないと、開始できないと言われているので、なかなかスタートできません。😱

舌下免疫療法のメリット

・大多数の人に効果がある
・副作用はほとんどない
・小さい子供も可能
・通院不要(月に1回程は必要)

舌下免疫療法のデメリット

・期間が長期になる。3〜5年
・スギ花粉と、ダニしか対象にならない(2022年2月現在)

舌下免疫療法には、アレルゲンの対象数が多くないのがデメリットですが、体質から根本的に対応できるため80%以上の人に効果があると言われています。

抗体療法(注射)

抗体療法における最新な方法は、科学的に合成した医薬品とは異なって、生物から産生されるタンパク質を応用して生物化学的製剤を注射する方法です。

最近当接骨院に来ている方に聞いたり、家族から「注射」が花粉症に効くと聞いていましたので、どんな作用があるのか調べてみました。
効果を文にして難しく並べてみるとわかりにくいですね。😇
簡単に言うと

・飲み薬
 →アレルギー反応を起こすアレルゲン(花粉)を打ち消して症状を抑える

・注射
 →アレルギー疾患を起こしている「抗体(IgE)」に結合して、
  アレルギー反応自体を起こさなくする

症状を抑えるのか、症状自体を起こさなくするのかで全然効果が違うみたいですね🤔
知らなかったです。

どんな人が対象なのか?

・スギ花粉症が重症な人
・薬を飲んでも効果が薄い人
・抗体の量が多い人

デメリットは、注射の痛みがあるし、注射をするまでに検査と診察が数回必要だとのことです。

私もこれ以上症状がひどくなるようでしたら注射も検討しないといけませんね🤧

5、花粉症は、接骨院・整体院で施術できるのか?

根本的な施術は行なえませんが、「ツボ」を刺激することや、整体施術で「姿勢を良くする」「呼吸しやすくする」を行うことで症状を多少軽減することが可能です。

有効なツボ

・合谷(ごうごく)
 →親指と人差し指の骨の付け根の合わさったV字になっている所です

・魚腰(ぎょよう)
 →まゆげの中央にあります
・迎香(迎香)
 →鼻のくぼみにあるツボになり、鼻詰まりを軽減してくれます
様々なツボがありますが、代表的なツボとなるとこのあたりになってきます👍
ぜひ皆さんも、軽く押すだけでも効果がえられるようなのでやってみてください🤗

整体施術

当接骨院の整体施術で、「大胸筋・小胸筋」、「前鋸筋」、「広背筋」などを刺激することで、姿勢を良くしていき呼吸しやすくすることで、花粉症の辛い症状を少しでも軽減することが可能です😁
姿勢が悪くなると、呼吸もしにくくなり、鼻詰まりや通りが悪くなってしまいます😥
根本的な解決にはなりませんが、ぜひ一度受けてみてください!!

6、まとめ

日本人の3割がすでにかかっているといわれている花粉症。
なぜこんなにも花粉症が多くなってきているかというと、1960年頃から政府主導のもと農林省が大規模スギ植林を行ってきたからと言われています。
海外に比べるとスギの割合が日本は多いため、スギ花粉症になっている方が多くおられます。

これまで、ブログ記事にはいろいろなことを書かせてもらいましたが、自分自身が知らないこと、もっと知りたいこと、勉強したいことをまとめがてら、今後もブログに書いていこうと思います👌

今回も読んでくださりありがとうございました
また次回もよろしくお願いします

このブログ記事は、
“国家資格:柔道整復師の片山達朗”が作成致しました
無許可の転載を禁止します

 

”慢性腰痛”患者様から お喜びのクチコミを頂きました

2022年11月25日

こんにちは☀️
副院長片山です👓

今回は、”慢性腰痛”患者様から
お喜びのクチコミを頂きましたので
ご紹介させて頂きます♪

ご来院いただいた患者様は、
8年間もの長い間、腰の痛みで
お悩みでした😢

「8年前から、毎日ずっと腰が痛い」
「座ってられないぐらい腰が痛い」
「立ち上がる時、腰が痛くて伸びない」
など様々な症状がひどく出ておられました

クチコミにも書いてくださっている通り
1回目の施術から効果を実感して、
喜んで頂きました!!!
自分のことのようにとても嬉しいです🥹🥹

5回ほど施術を繰り返しさせて頂くと
施術の回数を重ねるごとに
痛みの出る時間や、痛みの強さが
少なくなっていき、
体に変化が出ていることを
さらに実感してくださっていました😆

この現状に満足する事なく、更に良くなって頂き
良い状態が続いていくように、継続的に繰り返し
最善を尽くして施術に当たらせて頂きます💪

さらにもっと嬉しいのが
腰の痛みの為、辞めてしまった
趣味のゴルフも、腰痛の改善に伴い
練習を再開されたと教えてくださりました🏌️‍♂️

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今回の施術・整体で特に重要だったのが
“腰椎と仙腸関節の動きの悪さ”
“腸腰筋” “殿筋”“大腿四頭筋”“ハムストリング”のかたさ
の5つでした😳

“腰椎・仙腸関節AKA療法”で
“腰椎と仙腸関節”の動きを良くさせて頂いて

次に
“みやび式 深部筋マッサージ”で
筋肉を緩めさせて頂くことで
腰の痛みが軽減して頂きました👍

“腸腰筋” “殿筋”は
すごい弱い力でさせてもらって
いましたがかなり痛がられておられました😇
この患者様は、デスクワークでずっと座っていることが
多い為、股関節周辺がとても硬くなっておられました😇

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

長年の腰の痛みでお悩みの方は

“腰椎・仙腸関節AKA療法”で
“みやび式 深層筋マッサージ”

を、ぜひ一度受けてみてください😁👍

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

⭐︎おすすめ施術コース⭐︎
◆腰痛撃退、腰椎,仙腸関節AKA療法◆
5500円(通常コース)
8800円(VIPコース)

◆みやび式 猫背·巻き肩解消整体◆
5500円(通常コース)
8800円(VIPコース)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ご予約・ご相談は24時間受付可能な
LINEがおすすめです♫
LINEお友達登録後お気軽にご連絡ください♪
※返信は営業時間内に行わせて頂きます。

※患者様よりSNS等への掲載は
 特別に許可を頂いております
 ご協力ありがとうございました

〜大切だと思う方を紹介できる院〜
☆ みやび鍼灸接骨院 ・整体院☆
愛知県一宮市伝法寺3-9-11
📞0586-76-5022

 

“みやび式 深層筋マッサージ・手技療法”施術動画のご紹介

2022年10月28日

“みやび式 深層筋マッサージ・手技療法”施術動画のご紹介💪✨

こんにちは🌞
副院長片山です👓

先日お越し頂きました、患者様に
“みやび式 深層筋マッサージ”
の施術中を動画に撮らせて頂きました!🙇‍♂️
ご協力ありがとうございます😊

最後の方に、カメラ目線になってしまってる
ところがありますが気にしないで見てください🤣🤣
※患者様の顔も含めて掲載させて頂く
 許可を特別に頂いております
ご協力本当にありがとうございます😊
※施術効果には個人差があります

詳しくは、下に載せてあるURLから
Instagramをご覧ください😆

👇👇Instagramリール動画👇👇
@miyabi_sinkyusekkotsu

ご予約・ご相談は24時間受付可能な
LINEがおすすめです♫
LINEお友達登録後お気軽にご連絡ください♪
※返信は営業時間内に行わせて頂きます。

〜大切だと思う方を紹介できる院〜
☆ みやび鍼灸接骨院 ・整体院☆
愛知県一宮市伝法寺3-9-11
📞0586-76-5022

 

腰椎・仙腸関節AKA療法、施術動画のご紹介

2022年10月19日

腰椎・仙腸関節AKA療法、施術・整体動画のご紹介

一宮市伝法寺
みやび鍼灸接骨院・整体院では
他の接骨院・整体院には
真似出来ない、痛みが少なく
効果がとても高くて、
“ボキボキしない”施術・整体になります🎶

公式インスタグラムに
施術中と患者様のリアクション動画を載せています♪
@miyabi_sinkyusekkotsu
上記のリンクからフォローと動画の観覧を
よろしくお願いします🙏

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

◆施術・整体料金◆

4400(通常コース)
8800(VIPコース)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

先日お越し頂きました、患者様に
ボキボキしない
腰椎・仙腸関節AKA療法
の施術後リアクションを
動画に撮らせて頂きました!🙇‍♂️
ご協力ありがとうございます😊
顔も含めて掲載させて頂く許可を特別に頂いております
    ご協力本当にありがとうございます😊
施術効果には個人差があります

みやび鍼灸接骨院・整体院では
重症な腰痛.猫背.反り腰.ギックリ腰改善の為に
ボキボキしない
腰椎・仙腸関節AKA療法
を仙腸関節に施術させて頂き
根本的な改善を目指しております🎵

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

とても難しい施術法になるので、
この手技ができる接骨院・整体院は
なかなかありません!!!
この手技には自信があります💪✨
AKA療法を仙腸関節に行うことで
骨盤矯正に繋がり、その上につながっている
背骨の状態を正しい状態へ
近づけることが可能です!💪( 💪)

重症腰痛な方ほど、
仙腸関節の動きが悪くなり
その後は背骨、股関節への動きが
もっと悪くなり腰への負担が増え
腰痛につながります😇

この動画の患者様も
動画のリアクション通り
実感頂けるぐらい体の変化を
分かってくださり痛みも少なくなり
楽になって頂けたと
お話してくださりました☺️☺️

悪い姿勢、骨盤の歪み辛い腰痛、ギックリ腰など
腰や背中でお悩みの方は
ボキボキしない
腰椎・仙腸関節AKA療法
をぜひ一度受けてみてください😁👍

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

このブログ記事は、”柔道整復師:片山”
作成させて頂きました

ご予約・ご相談は24時間受付可能な
LINEがおすすめです♫
LINEお友達登録後お気軽にご連絡ください♪
※返信は営業時間内に行わせて頂きます。

~大切だと思う方を紹介できる院~
みやび鍼灸接骨院 ・整体院
愛知県一宮市伝法寺3-9-11
📞0586-76-5022

 

“ボキボキしない” “姿勢・骨盤矯正AKA療法”

2022年10月12日

他の接骨院・整体院には
真似出来ない、痛みが少なく
効果がとても高くて、
“ボキボキしない”施術になります🎶

公式インスタグラムにBeforeAfterの動画を載せています♪
@miyabi_sinkyusekkotsu
上記のリンクからフォローと動画の観覧を
よろしくお願いします🙏

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

腰痛は、気になるところの
腰の筋肉だけ
揉んだりストレッチをしても
良くなる可能性は低いです⚠️

こんばんは🌙
最近メガネを付けずにコンタクトで
仕事をすることが
あるのですが、コンタクトの方が
評判が良い副院長片山です🤓

先日お越し頂きました、患者様に
“ボキボキしない”
“姿勢・骨盤矯正AKA療法”
の施術前後の写真を
撮らせて頂きました!🙇‍♂️
ご協力ありがとうございます😊
※目線を隠して、匿名であれば
掲載させて頂く許可を特別に頂いております
ご協力本当にありがとうございます😊
※施術効果には個人差があります

みやび鍼灸接骨院・整体院では
重症な腰痛.猫背.反り腰.ギックリ腰改善の為に
“ボキボキしない”
“姿勢・骨盤矯正AKA療法”
を仙腸関節に施術させて頂き
根本的な改善を目指しております🎵

実はこの施術何されてるか
分からないぐらいすごーーーい
優しくてソフトな手技になります🤔
私も担当させて頂いてる患者様に
施術を行わせて頂きますが、
“いまなにしてんの?😇”
“施術してるの??”
と中々施術の実感はありません!!
そのうち、この施術リール動画も
掲載しようと考えています🤔💭

とても難しい施術法になるので、
この手技ができる接骨院・整体院は
なかなかありません!!!
この手技には自信があります💪✨

AKA療法を仙腸関節に行うことで
骨盤矯正に繋がり、その上につながっている
背骨の状態を正しい状態へ
近づけることが可能です!💪( ॑꒳ ॑💪)

重症腰痛な方ほど、
仙腸関節の動きが悪くなり
その後は背骨、股関節への動きが
もっと悪くなり腰への負担が増え
腰痛につながります😇

この画像の患者様は、
様々な治療院や、接骨院、病院、整体院へ
行かれましたが、全然変化せず
長年悩まれていました😭
そんな辛い腰、背中の痛みが

“たった3回だけ”

“ボキボキしない”
“姿勢・骨盤矯正AKA療法”

を受けて頂くことで
本人様も実感頂けるぐらい体の変化を
分かってくださり痛みも少なくなり
楽になって頂けたと
お話してくださりました☺️☺️

悪い姿勢、骨盤の歪み
辛い腰痛、ギックリ腰など
腰や背中でお悩みの方は
“ボキボキしない”
“姿勢・骨盤矯正AKA療法”
をぜひ一度受けてみてください😁👍

もっく詳しい内容を知りたい方は、
このボタンから詳しいページをご覧下さい🙏

 

このブログ記事は、”柔道整復師:片山”
作成させて頂きました

ご予約・ご相談は24時間受付可能な
LINEがおすすめです♫
LINEお友達登録後お気軽にご連絡ください♪
※返信は営業時間内に行わせて頂きます。

~大切だと思う方を紹介できる院~
☆ みやび鍼灸接骨院 ・整体院☆
愛知県一宮市伝法寺3-9-11
📞0586-76-5022

 

ストレッチの必要性や、行う意味について書かせて頂きました

2022年07月4日

こんにちは!
副院長の片山です。
今回は、ご来院頂いている患者様には、ご指導させて頂くことが多いですが
意外と知らない“ストレッチ”について詳しく書かせて頂こうと思います。

ストレッチとは?

まずはじめに“ストレッチ”とはなにか?
「意図的に筋肉や関節を伸ばして、筋肉の柔軟性を高め、スポーツや運動時の怪我の予防や、疲労回復を早くする目的で行う運動のこと」
難しくいうと、上記のような表現になります。
自分ひとりでも行うことができますし、他人にやってもらうことで更に柔らかくすることが期待できます。

ストレッチの種類・違いや行い方

ストレッチと言っても、大きく分けると
“①静的ストレッチ”
→運動後や寝る前に行う
“②動的ストレッチ”
→運動前に行う
の2つになります。

① 静的ストレッチ
“反動をつけずに、筋肉を伸ばしてキープする”
主に、運動後などのクールダウン時に行われることが多く、筋肉痛を和らげたり疲労回復効果が期待できます。
体の柔軟性を高めたり、リラックスしたい時(寝る前)などに行うと非常に効果的です。
1セット15~20秒を3セット程、行うのが良いと言われています

② 動的ストレッチ(ダイナミックストレッチ)
“身体を大きく動かして、筋肉を伸び縮み(収縮と弛緩)を繰り返を行うことで血の流れを良くして筋肉や身体を使いやすくする”
運動前に行うことが多いやり方になります。運動前に関節や筋肉の可動域を広げて柔軟性を高めることで怪我の予防や様々な身体の動きを可能にすることができます。
野球でいうと肩や肩甲骨を大きく回す、“マエケン体操”が有名ですね。

ストレッチの効果

①スポーツのパフォーマンス向上
スポーツに使う関節の可動域や、筋肉が使いやすくなることで、より大きなパワーやスピードを得ることができます。例えば野球やゴルフですと肩や股関節の可動域が広くなり使いやすくなることで、飛距離の向上が期待できます。

②疲労回復効果がある
固まった筋肉がほぐれることで、血流が良くなり疲労回復に繋がります

③リラックス効果がある
ストレッチには、心理的作用もあり、副交感神経(自律神経)を優位にする働きがあるため、筋肉だけでなく心の緊張もほぐすことができます

④怪我の予防
筋肉が硬いまま運動をしてしまうと、急に強い負荷が筋肉の繊維にかかってしまい、切れやすくなってしまいます。運動前に筋肉や関節をほぐして動かしやすくすることで、怪我の予防につながります。

⑤姿勢の改善
筋肉が硬くなると、“猫背”“ストレートネック”“巻き肩”“反り腰”“骨盤の歪み”の原因になります。
硬い筋肉が骨や骨格・骨盤を引っ張り悪い姿勢にしてしまうので、ストレッチを行うことで姿勢の改善をすることができます。

どのような施術内容になるのか?

一宮市伝法寺 みやび鍼灸接骨院・整体院のストレッチは、様々な身体の箇所に行わせて頂くことが可能です。
・首 ・肩 ・肩甲骨 ・腕 ・手首 ・股関節 ・臀部 ・太もも ・ふくらはぎ ・足首 など。
専門的な技術を持った施術スタッフが行わせて頂くことで、患者様ご自身で行うよりも筋肉が柔らかくなることが可能です。

どんな症状に効果的なのか?

様々な症状に効果的と言われていますが、主には
・腰痛 ・ギックリ腰 ・肩こり ・四十肩五十肩 ・膝痛 ・股関節痛 ・首の痛み
・ストレートネック ・猫背 ・巻き肩 ・肉離れの後遺症 ・スポーツの疲労 ・腱鞘炎など。。
筋肉に痛みはもちろんですが、関節にも効果的とされています。

施術料金は?

気になる施術料金ですが、ホームページに書かせて頂いている
“自費治療の方(みやび式整体)”“健康保険適応の方”、両方とも行わせて頂くことが可能です。

“ストレッチを受けたい”、”ストレッチを教えてほしい“などなど
ご希望の方は、LINE・電話・窓口で、ご予約時に
施術のご希望をされていることをスタッフまでお伝えください。
又、ご質問・ご不明点ありましたらお気軽にお尋ねください。

このブログ記事は、”柔道整復師:片山”が
作成させて頂きました

 

腱鞘炎患者様のお話

2022年06月17日

こんにちは、みやび鍼灸接骨院の南條です。
本日は、実際に施術させて頂いた患者様の症状、施術内容をブログに書かせて頂きたいと思います。(患者様から、個人を特定できない範囲でしたら記事にして良いと特別に許可を頂いております。 ご協力頂いた患者様、誠にありがとうございます。)

患者様の主な症状

右手首の痛み。手首を動かすと痛みがあり、物を持つのも辛い状態でした。

問診〜検査

実際にお話を伺うと、痛めた原因はお子様をよく抱っこする様になってからだんだん痛みが強くなり、最近はスマホを持つだけでも辛くなったようです。腱鞘炎になる方は子育てもそうですが、お仕事や家事、パソコン作業などで反復的に手首を使う事により痛める事があります。
腱鞘炎になると、少しの動作での痛みのほかにもひどい場合だと腫れてくる場合もあり、ひどい方だと手術することもあります。
この方の場合は腫れは少しあり、痛みも負荷がかかると痛む状態でした。

一宮市伝法寺 みやび鍼灸接骨院・整体院の腱鞘炎への施術内容

まず初めは痛みの部分を直接マッサージなどで触らず、立体動態波と言う特殊な機械を使用して痛めた患部の痛みを抑える事と、炎症反応を抑える事をさせて頂きました。
その後、指を動かす際に使う筋肉をマッサージで緩めさせて頂きました。
立体動態波とマッサージで筋肉への施術を行った後、手を動かして頂くと、手が軽くなったと言って頂き、痛みも半分程度に減っていました。
施術後にテーピング固定をさせて頂くと、痛みがさらに軽減したと言って頂きました。
手首を使いすぎると、再発する可能性があるので、ストレッチ指導と痛みが出た際のアイシングの指導をさせて頂きました。

アドバイス

こういった腱鞘炎の痛みが出ても、我慢してしまう方が多いですが、何もせずに放置してしまうとどんどん悪化してしまい、気づいた時には少し動かすだけで痛みが出てしまうことがあります。
少しでも痛みや違和感があればすぐに治療させて頂くとその分治りが早くなります。
手首の痛みや違和感がある方、お悩みのある方がいらっしゃいましたらお気軽に当院までご相談ください!

 

寝違い患者様への施術

2022年03月29日

こんにちは。
みやび鍼灸接骨院南條です。

本日は、実際に施術させて頂いた患者様の症状、施術内容をブログに書かせて頂だきたいと思います。
(患者様から、個人を特定できない範囲でしたら記事にして良いと特別に許可を頂いております。 ご協力頂いた患者様、誠にありがとうございます。)

患者様の主な症状

首の強い痛み。寝違いやギックリ頸とも言われます。初めてご来院頂いた際は首を動かす事ができず、運転もできない状態でした。

問診〜検査

実際にお話を伺うと、痛めた原因は朝起きたら首が動かせずに激痛があるそうです。
普段から姿勢が悪く、よく首や肩が凝り酷い時には頭痛も起きてしまう様です。
寝違いになる方は色々と原因がありますが、多いのは普段からデスクワークの方や、子育てでお子様をずって抱っこされている等、様々です。
次にお身体の痛むところを調べていくと、首の付け根から肩甲骨の周りに着く筋肉に痛みがある事がわかりました。手の痺れや感覚の異常はなかったので、神経的な症状ではなく、筋肉の炎症だと判断させて頂き、実際に施術させて頂きました。

みやび鍼灸接骨院・整体院での寝違いに対する施術方法

患者様によって施術方法は様々ですが、この方は痛めた日から日が浅く、痛められた首を触るだけでも痛みがあったため患部を直接マッサージせずに肩甲骨周りや肩の前側の筋肉をマッサージで緩めました。そうする事により首にかかっている負担が減り痛みがより早く軽減します。
その後、痛められた首に物理療法(立体動態波や超音波)を行いました。
施術後はご来院時より首が動く様になり痛みも軽減しおり、寝返りも楽になっていただけました。

みやび鍼灸接骨院・整体院からのアドバイス、ご自宅で出来る事

この様な寝違いになってしまった場合は、まずは安静にしていただく事が大事です。
また、痛みが出ない範囲にはなりますが肩のストレッチを指導させて頂きました。
患者様のお身体の状態によって、ストレッチしてはいけないケースもありますので、詳しくは当院にご来院された際にご指導、アドバイスさせて頂きます。

 

3/19(土)に行われたました 院内練習会の様子📷

2022年03月22日

こんにちは!
副院長片山です🤓

本日は、3/19(土)に行われたました
院内練習会の様子を投稿します📷
(写真撮る方に回るばっかりで
片山もちゃんと練習してますよ🤣)

練習の内容は、
”JSA手技療法” ”AKA療法”の復習と、
新たな触り方の習得でした!

この手技療法がとても繊細で難しいのですが、
しっかりと行うことができると
骨盤の関節である、仙腸関節の動きが
良くなり、腰の痛みや股関節の痛み、
身体全身の痛みを軽減することができます👌

関節の動きが固くなる(例:仙腸関節)

その関節に関係する筋肉が固くなる(例:腰や臀部、下肢の筋肉)

血流が滞り身体がだるくなったり
痛みを生じるようになる

関節を動かす必要性のの簡単な説明は
こん感じになります
単純に考えると、
関節が固くなる=痛みが増えると
思ってもらえると
わかりやすいと思います。
なので、
関節が柔らかくなる,動かしくなる=痛みが減る
ということになります♫

ご自宅でのセルフケアはどうすれば良いか、
よく聞かれますが
一番簡単で効果が高いのが股関節や
下肢のストレッチになります👍

どんなストレッチをすれば良いか
気になる場合は、ぜひご来院の際に
当院スタッフまでお気軽にお尋ねください🎵

今日の午後にまだ空きがありますので
お気軽にご連絡お待ちしております🤗

☆ みやび鍼灸接骨院 ☆
愛知県一宮市伝法寺3-9-11
📞0586-76-5022
☆公式LINEアカウント
→https://lin.ee/v66EgoK
☆公式Instagram
→https://www.instagram.com/miyabi_sinkyusekkotsu
☆公式ホームページ
→https://ichinomiya-miyabiseitai.com

1 2