筋トレの効果を高めるには、整体がオススメ💪

2023年05月14日

こんにちは😁
みやび鍼灸接骨院・整体院、副代表の片山です

今回は、「筋トレについて書いて行こうと思います👍

なぜ今回のテーマがこの話題なのかというと、前回「睡眠」について書きましたが、自分自身が「筋トレ」についてもっと深く知りたい為、書くことにしました

「運動したいけど、時間がない」
「筋トレって難しそう」
「そもそも運動が嫌い」
「整体を行うと筋トレの効果が高くなる??」

などなど、皆さん様々な「筋トレ」への考え方があると思います。
そういった「筋トレ」の習慣を高めるため、間違った知識を修正し、正しい知識知ってもらえる機会になるとうれしいです👍

又、色々詳しく書く前に結論からお話すると、

整体を受けていただくことで、筋トレの効果はあがります!!!

なぜかというと、、、、っていうのはこの後に書いていきますのでもしよければ読んで見てくださいね👍

 

まぁ、そんな今回も自分が知りたかったことについて、書いていくわけなので毎度のことですが、興味がある方は、一度読んでくださると嬉しいです笑

では今回のブログ記事の流れは、下記のような感じで書いて行こうと思います✏️

1、まず初めに”整体”とは??

みやび鍼灸接骨院・整体院で、行っている整体は「筋肉や関節を整える」施術になります。
整えるってなに??って感じですよね?
簡単にいうと、「使いやすくなる」「動かしやすくなる」といった感じと考えてもらえるといいですね💪

私達の体は、日常生活での過ごし方や、体の使い方で痛みがでたり、疲れが溜まったり、コリが溜まってしまい体が固くなってしまいがちです。なぜそのようなことになるかというと、長時間のデスクワークやスマホの操作、精神的なストレスが原因で生活が乱れていくからです。

そのような状態を解消できるのが、「みやび鍼灸接骨院・整体院の”みやび式 整体”」です。
整体を受けていただくことで、「筋肉の緊張がほぐれる」「関節が動かしやすくなる」といった感じです。

その結果、整体を受けることで、筋トレの効果が格段に上がります💪

2、整体が筋トレの効果を上げるのはなぜか??

では具体的に、整体を受けるときとメリット、デメリットを説明していきます

メリット①:体の調子、コンディションが良くなる

筋トレは、この後に詳しく書きますが、筋肉に負荷を与えて鍛えていきます。負荷をかけるということは、筋肉と体・関節にダメージが行きます。
そのダメージをほうっておいても自然と回復はしますが、回復が早くなりコンディションが良くなります。

又、筋トレ前に整体を受けていただくことで、前述した筋肉・関節の動きが良くなるので、体がきちんと動くようになり、筋トレの効果が出やすくなると考えています

プロのスポーツ選手や、強豪校で部活をしている子は、痛みがある無いに関わらず、整体を受けられる場合が多いですね

メリット②:怪我の予防

筋トレでよくあるのが、「間違ったやり方による怪我」「悪いフォームでのトレーンング」です。
これの原因が「筋肉の硬さ、関節の硬さ」ですね。

あれ?さっきも読んだぞ?と思ったあなた、勘が鋭いですね🤣
そうです、整体を受けることで「筋肉・関節の動きが良くなる」=良いフォームで筋トレができる=筋トレ効果が上がる。といった感じになります。

いいことばっかりですね😆

又、筋トレ後に整体を受けていただくことで、疲労の早期回復が期待でき、これも怪我の予防につながります。

デメリット:とくに無し??

筋肉痛を早く治すや、疲労を早くとるのに、マッサージと整体は効果が薄いなど、諸説ありますが、デメリットは得になりと考えますね🤔

筋トレ前後に体の調子を整えたい方は、整体、オススメです🎉

3、”筋トレ”とはなに?

では次に筋トレについてお話していきます
筋トレとは、そのままの意味になりますが、「筋力トレーニング」のこと。

もうちょっと深堀りすると、「身体に負荷をかけなが筋肉を収縮させるエクササイズ(運動)」のことをいいます💪

身体に負荷をかけるということは、中々楽なことではないですし、間違ったやり方、正しくないフォーム、間違った知識で行うと怪我をしたり、逆効果になる可能性があるので、一緒に正しい知識をつけていきましょう🤗

後に詳しく書いていきますが、筋トレを行うことで様々な効果が期待できます

「筋力の増量」
「身体機能の向上」

などなど良いことばっかりですよ〜😁
もっと詳しく書いていきますね

4、筋トレの効果:メリット

  1. 基礎代謝があがる
    そもそも基礎代謝とは、なにかわかりますか?基礎代謝とは、寝ているときや座っているときなど、運動をしていない何もしていないときにでも人間はエネルギーを使用して生きています。
    もっとわかりやすく表現すると、何もしていないときの消費カロリーが上がるということになります。
    女性で、約1300〜1150kcal(年齢や体格で変動します)
    男性で、約1500〜1800kcalほどになるようです。
    ここで注意しないといけないのは、1日の必須カロリーとは別ということになります。基礎代謝は、1日の総エネルギーの約60%をしめると言われていますので、運動や活動するとそれ以外の40%が増えていきますが、基礎代謝を上げることで常にカロリー消費を行う=ダイエットの効果がある。ということになります。

  2. 姿勢が良くなる
    運動不足な人、筋肉がない人は姿勢が悪くなってしまいます。筋トレを行うことで、復帰や背筋など身体を支える部分が鍛えられていき良い姿勢をキープしやすくなります。良い姿勢をキープしやすいということは、肩こり・腰痛などの身体の痛み、怪我の防止に繋がります。

  3. ジョギングなどの有酸素運動の効果が上がる
    筋トレは無酸素運動に分類されますが、ジョギングやウォーキングなどは有酸素運動に分類されます。この有酸素運動を行う際には、脂肪の燃焼効果が期待できますが、有酸素運動を行う前に筋トレを行うことで血流が良くなり、脂肪の燃焼効果向上が期待できますよ

  4. ストレス解消
    筋トレを行うことでホルモンが分泌されるそうです。その名も「幸せホルモン=セロトニン」です。このセロトニンは、脳内から分泌される「神経伝達物質」になります。効果としては、メンタルの安定、安心感や平常心を保ってくれる、頭の回転を良くする、緊張を緩めたり、気分をリフレッシュする効果があるといわれています。イライラすることがあったり、気分が落ち込んだらとりあえず筋トレしましょう笑

  5. 睡眠の質が向上する
    前回のブログにも書いていましたが、運動=筋トレを行うことで程よい疲労感が身体と脳に与えることができます。そうすることでスムーズに睡眠を深く行うことが期待できます。寝れるようになる=ストレス解消、免疫向上、体調不良になりにくくなる、良いことずくめですね〜

  6. 冷え症や、コリの解消が期待できる
    身体が冷えたり、肩や腰、足のこりにの大きな原因に「冷え」「血流不足」があげられます。筋トレを継続的に行うことで、身体の隅々にある毛細血管が発達して全身の血行が良くなり身体があたたまることが期待できますよ。身体があたたかくなることでコリが解消されるかもしれません

  7. 生活習慣が改善されやすい
    筋トレを効果的に行おうと思うと、筋トレする時間をまず確保しないといけません。時間を確保しようと思うと、タイムスケジュール管理は必須です。ダラダラと仕事したり、休日をゴロゴロ過ごしていたらあっという間に時間がたってしまいます。「何時〜何時まで筋トレをする」「そのために、何時までに仕事を終わらせる」「その後何時までに寝る」など、色々と考えることができるので、いつまでもゴロゴロするなどの悪い生活習慣が改善されやすくなりますのでおすすめです。私も「水曜日の午前中」「土曜日の仕事終わり」にジムに行ったり、自宅で筋トレをするために仕事の時間を管理しています👍

  8. 体力がつく
    筋肉量が増えるのはもちろんですが、「1日歩いても疲れにくくなる」「階段をのぼるのが平気」「買い物をたくさんしても重い荷物がもてる」などなど日々の生活の中で自分の身体の変化を実感することができます。

メリットに関してはこんな感じですかね〜🤔
今すぐ、今日からでも筋トレを始めましょう👍笑

5、筋トレの効果:デメリット

まずはじめに、個人的には筋トレを行うことで大きなデメリットは無いのでは?と思っておりまうす。筋トレをしすぎると、髪の毛が薄くなってしまうということも聞いたことがある方がおられるかもしれませんが、こちらも全くの迷信になります。ただし、実際に調べてみると筋トレを行うことで様々な悩みを聞くことがあるのでご紹介していきます。

  1. 怪我をする
    当接骨院が、筋トレを始めたことで相談を受けるお悩みでダントツで1番多く聞くデメリット(お悩み)になります。
    怪我をする原因としては、
    「適切では無い荷重(ダンベルの重さ、行う回数)」
    「正しくないフォーム」
    「休息、睡眠不足」
    「栄養不足(ご飯を食べない)」
    と様々です。よくあるのが、「肩を痛める」「膝を痛める」「腰を痛める」場合が多いですかね。いきなり重いものをもちあげたり、張り切って回数をめちゃ多く行う方がおおいですね。無理せず継続することを意識しましょう

  2. 費用がかかる
    筋トレを行う場合は、やはり費用がかかってしまいます。
    ジムの月額費、プロテインなどの食べ物への食費、筋トレグッズ、服や靴の購入費があげられます。ただし、ジムの月額費がかかってしまっても健康への自己投資だと考えると安いものだと私は考えます。月に数千円を投資するだけで体力UP や病気になるリスクが減るのでよいことづくめです👍

  3. 筋肉痛になる
    筋トレを始めたばかりは、筋肉痛になることが多いと思います。
    もし筋肉痛がひどい場合は、トレーニングの量を調整して少しずつ成長させていきましょう

こんなものですかね〜
他にもいろいろデメリットが調べると書いてありましたが、普通に鍛えるかたにとては「服が着れなくなる」「可動域がせまくなる」などは、関係ないと思いますのであえて書きません🤣

6、筋トレは、いつ行えばよいか?

答え:朝と夜どちらに行うと効果的かは、研究で明らかになっていない

だそうです。
ただし、筋肉を成長させるためには、1週間に2〜3回行うとよいでしょう

又、あとで間違った知識のところにも書きますが、

私が調べた内容だと、「早朝に筋トレを行う」その後仕事に向かうのがおすすめと書いてあるケースが多かったですね。個人的な感想としては、朝〜午前中の方が人間は集中力が高まりやすいと言われていますので、先に運動を行ってから日々の業務に励むとよいということですね。嫌なこと、しんどいことを後回しにすると「今日はやめておこうかな。。」という気持ちがでてしまい、ついついさぼってしまうと思うので。😂

7、筋トレの種類 

では、筋トレといっても様々な種類があるのでご紹介していきますね〜

  1. 重量トレーニング
    重いバーベルやダンベルを使って行う筋力トレーニングのことです。スクワット、ベンチプレス、デッドリフトなどが代表的なエクササイズです。

  2. ボディウェイトトレーニング
    自重を使って行う筋力トレーニングのことです。プッシュアップ、プルアップ、スクワット、ランジなどがあります。

  3. カーディオトレーニング
    心肺機能を向上させるためのトレーニングです。ランニング、サイクリング、エリプティカルトレーナー、ジャンプロープなどがあります。

  4. サーキットトレーニング
    複数のエクササイズを連続して行うトレーニング方法で、一つのサーキットを複数回行うことが一般的です。複数の筋群を効率的に鍛えることができます。

  5. ハイインテンシティインターバルトレーニング(HIIT)
    高強度の運動と短い休憩を繰り返すトレーニング方法です。短時間で効果的なカロリー消費や有酸素能力の向上を目指すことができます。

  6. ヨガやピラティス
    筋力トレーニングと柔軟性を向上させるためのエクササイズです。筋力だけでなく、バランスや姿勢の改善にも役立ちます。

これらは一般的な筋トレの種類の一部です。個々のトレーニング目標や好みに応じて、これらの種類を組み合わせることもできます。また、トレーニングの前には十分なウォームアップとストレッチを行うことも重要ですよ

8、筋トレに対する正しい知識

  1. 目標設定
    筋トレを始める前に、自身の目標を明確にすることをおすすめします。「ダイエットなのか」「筋力増強」「筋持久力向上」なのか?具体的な目標を立てることで、効果的なトレーニングプランを作成できます。

  2. プログラムのバリエーション
    ベンチプレスだけ行う。スクワットだけ行う。といった偏ったトレーニングではなくて、しっかりと様々な筋肉をトレーニングすることをおすすめします。

  3. フォームとテクニック
    正しいフォームでエクササイズを行うことは非常に重要です。正しいフォームを守ることで、怪我のリスクを軽減し、効果的な刺激を与えることができます。知識がない場合、初めて筋トレを行う場合は費用がかかりますが、パーソナルトレーニングジムへ最初だけでも通われることをおすすめします

  4. 適切な重量と回数
    目標に応じて適切な重量と回数を選びましょう。
    筋力を増強するためには高重量・低回数のセット(3〜6回程度)を行い、筋持久力を向上させるためには低重量・高回数のセット(12回以上)を行うことが一般的です。適切な負荷をかけることで、筋肉に刺激を与えることができます。

  5. 休息と回復
    筋トレの後に適切な休息と回復を確保しましょう。筋肉はトレーニング中にダメージを受けますが、休息をとることで修復と成長が行われます。トレーニングの間にセット間の休息を取り、十分な睡眠を確保することも重要です。毎日筋トレを行うと、筋肉が分解されて逆に筋肉量が減る場合があるので、しっかり休むことが大事です。後に筋肉ごとの休息時間、回復時間を書いていますので、参考にしてください。

  6. 栄養と水分摂取
    筋肉を構築し維持するためには、適切な栄養と水分摂取が重要です。たんぱく質は筋肉の主要な構成要素であるため、十分な量のたんぱく質を摂ることが必要です。また、トレーニング前後に適切な炭水化物とタンパク質を摂取することで、エネルギー補給と筋肉の回復を促進することができます。
    よく言われるのは、「1日2リットルの水を飲む」と言われますよね。筋肉を作る時に水分が非常に重要なので、水分の摂取は怠らないようにしましょう。

9、筋トレに対する間違った知識

  1. 筋トレは多くやると良い
    多くやったからってその分増えることはありません。怪我のリスクがたかまります。
    筋肉は、トレーニングを行うことで疲労し破壊されてしまいます。その回復をすることを「超回復」といいます。下記にも書かせてもらいましたが、回復するには時間がかかりますし、個人事に持てる重量や行える回数には差がありますので無理せずに継続して行いましょう。

  2. プロテインを飲むと太ってしまう
    これも間違いです。プロテイン=タンパク質を多く含まれている補助食品になります。使われなかったプロテイン=タンパク質は、脂肪となって蓄えられてしまいますので、摂取しすぎはよく有りません。
    一般的には、体重×1.2~2gを摂取すると良いと言われていますので参考までに。

  3. ご飯を抜く
    断食、夕食なし、過度な糖質制限は痩せにくくなります。
    ご飯を抜いたり、長時間空腹の状態が続くと身体の中のエネルギーが不足して基礎代謝が下がってしまい痩せにくくなりなす。必要な分はしっかりとご飯を食べましょう

  4. まず走る、ジョギングする
    走るだけでは筋肉はむしろ減る可能性があります。筋肉がない状態で走っても怪我をする可能性があるし、脂肪も燃焼しません。まずは筋トレをして筋肉の量を少しずつ増やしましょう
  5. 筋トレすると筋肉がつきすぎて体重が増える
    そんなにすぐ筋肉は多く付きません。気にする前にまずはトレーニングを始めましょう

こんな感じですかね〜
都市伝説みたいな、間違った知識が世の中には多く存在しますね笑
間違った知識は排除して、正しい知識をつけて健康になりましょう👍

10、筋肉の回復時間は??

  1. 小さな筋群
    (例: 腕の筋肉、肩の筋肉)

    通常は24〜48時間で回復します。軽度な負荷やトレーニングの場合は24時間程度で十分な回復が期待できますが、中程度から高強度の負荷やトレーニングの場合は48時間以上の休息を取ることが推奨されます。

  2. 大きな筋群
    (例: 胸の筋肉、背中の筋肉、大腿四頭筋)

    一般的には48〜72時間以上の回復時間が必要です。これらの部位は大きな筋肉群であり、高強度の負荷やトレーニングによってより多くのダメージを受ける傾向があります。

  3. 下半身の筋群
    (例: 大腿筋、ハムストリングス、脚の筋肉)
    下半身の筋群は通常、他の部位よりも回復に長い時間がかかる傾向があります。特に大腿筋やハムストリングスは大きな負荷を受けることが多く、72時間以上の休息が必要な場合もあります。

これらは一般的な目安ですが、個人の体調や感じ方によって異なることがあります。
ですので、毎回全身筋トレを行う方は、週に2回(2〜3日、48〜72時間毎)の筋トレをおすすめします

11、運動不足だと、どうなってしまう?

では、ここまで筋トレ(運動)をすることで良いことばっかり話をしましたが、逆に運動不足になるとどんなことが起こるのか?まとめてみましたので、見ていきましょう。

  1. 心血管疾患
    運動不足は、高血圧、高コレステロール、動脈硬化などの心血管疾患のリスクを増加させる可能性があります。適度な運動は心臓や血管の健康を促進し、心血管疾患の予防に役立ちます。

  2. 2型糖尿病
    運動不足は2型糖尿病のリスクを増加させる要因です。運動により筋肉が活発に働き、血糖値のコントロールが改善されます。定期的な運動は2型糖尿病の発症リスクを低減する助けとなります。

  3. 肥満
    運動不足は肥満のリスクを高めます。運動はカロリー消費を促進し、代謝を改善します。また、筋肉を増やすことにより基礎代謝が向上し、体重管理に役立ちます。

  4. 骨粗鬆症
    運動不足は骨密度の低下や骨粗鬆症のリスクを増加させる可能性があります。重力に対する抵抗を受ける運動や重量挙げなどの負荷運動は骨の強化に役立ちます。

  5. 筋力低下
    運動不足は筋力低下や筋肉の萎縮のリスクを高めます。筋肉は日常の動作や姿勢の維持に重要であり、筋力低下は身体機能の低下や怪我のリスクを増加させます。

  6. 心理的な健康への影響
    運動不足は心理的な健康にも悪影響を与えることがあります。適度な運動はストレスの軽減や気分の向上、睡眠の質の改善に関連しています。

難しく書いてみましたが、ざっくりかんたんに言うと「病気になる」「怪我をする」「太る」「メンタルをやられる」というかんじですね😇
運動不足はいいことが何もないので、スクワットからでも良いと思います、今日から始めましょう👍

12、整体院で筋トレを教えてくれるの?

答え:当整体院でご指導可能です👍

みやび鍼灸接骨院・整体院では、「肩こり」「腰痛」「膝痛」や「スポーツ外傷」など様々なお体のお痛みを予防するために、筋トレのご指導にも力をいれております!
筋肉や関節を、整体をほぐしたとて筋肉を鍛えていかないと、中々良い状態をキープすることが難しいので一緒に筋トレしていきましょう。

11、自宅でできる筋トレ、ストレッチのご紹介

1、【パフォーマンスUP!!】股関節可動域向上トレーニング⚾️

2、股関節可動域向上!!、腸腰筋ストレッチ

もっと詳しく見たい方は、
「みやび鍼灸接骨院・整体院 公式Instagram」

「みやび鍼灸接骨院・整体院 公式YouTube」

に色々なトレーニング・ストレッチ動画を掲載しております
よければ覧ください🤙
※まだ数が少ないので今後増やして行く予定です🤣

13、まとめ

さてさて、今回も自分が気になってしまうこと、記事にさせて頂きましたが、いかがでしたか?🤔
ちょっとでも筋トレしたくなりましたか??😂笑
今からでも筋トレをしたくなっていたら、私の狙い通りですね笑

そんな私は、このブログをカフェで書いていますが、書き終わったらジムに行って1時間ほど筋トレをする予定です💪
どの本を読んでも、仕事で成功している人は、「コツコツ継続」「筋トレ」「読書」を行っている人が多いと書いていますね〜
私も日々できることは小さくても継続していこうと思います!

お付き合い頂きありがとうございました〜

今後も自分の勉強がてら様々ことを調べてブログに書いていこうと思いますので、今後ともよろしくお願いします🫡

今回も読んでくださりありがとうございました
また次回もよろしくお願いします

このブログ記事は、
“国家資格:柔道整復師の片山達朗”が作成致しました
無許可の転載を禁止します

 

睡眠について😴

2023年05月4日

こんにちは😁
みやび鍼灸接骨院・整体院、副代表の片山です

今回は、「睡眠について書いて行こうと思います👍

なぜ今回のテーマがこの話題なのかというと、私も30歳になり、10代や20代のころと比べると、体力も回復力も落ちてきたと自覚をするようになったため、

「睡眠」
「1週間に2回以上の運動・筋トレ」
「毎日のストレッチ・セルフマッサージ」
「食事の内容」

に気を使うようになってきました🤔
その中でも特に気をつけているのが、今回のテーマでもある「睡眠」だからです

「長く寝れば良い」
「7時間ぐらい寝れば良い」
「休みの日はゆっくり起きる」

などなど、皆さん様々な睡眠の習慣があると思います。
そういった睡眠の習慣を更に高めるために、正しい知識をしってもらうと今回は、このテーマにしました😴

 

 

まぁ、今回も自分が知りたかったことについて、書いていくわけなので毎度のことですが、興味がある方は、一度読んでくださると嬉しいです笑

では今回のブログ記事の流れは、下記のような感じで書いて行こうと思います✏️

1、”理想の睡眠” ”正しい睡眠”とはなに?

皆さん、「理想の睡眠」「正しい睡眠」について、どこまで理解していますか?😲
私は、「7時間寝ればいい」「レム睡眠・ノンレム睡眠の種類がある」などと、浅い知識しかありません。🤣
今回のブログを作成するにあたって、まずは自分自身が正しい睡眠の知識をつけていって、睡眠でお悩みの方などの力になれるようにしていこうと思います🫡

理想的な睡眠とは?

およそ90分〜120分の周期で、「ノンレム睡眠」「レム睡眠」が交互にあらわれていき、この周期が4〜5回繰り替えしておこなわれていきます。

そして
「ノンレム睡眠が80%」
「レム睡眠が20%」

が理想的な睡眠の割合といえるそうです。

睡眠に期待できる効果

・疲労回復
 →睡眠は、心身ともに回復させるのにとても重要になってきます。すいみんをしっかり取ることで内分泌機能が向上し、体内での代謝活動促進やストレスへの耐性がたかくなってきます

・生活習慣病の予防
 →睡眠不足は、生活習慣の乱れを招いてしまう大きな原因の一つになります。「がん」「心疾患」「脳血管疾患」を代表とした生活習慣病の発症してしまうリスクが高くなります。

・肥満防止、太りにくくなる
 →食欲を調整しているホルモンは、睡眠と大きな関係性があると言われています。身体の中では「グレリン(食欲増進)」「レプチン(食欲抑制)」の2つのホルモンによって食欲のバランスが保たれています。睡眠が不足すると、「グレリン」の分泌が過剰になって、「レプチン」の分泌が減少するという研究結果があります。かんたんに言うと、寝不足が続くと食欲が減らない、増えていってしまう、ということですね。

・ストレスやうつの症状の緩和
 →睡眠には、脳を休ませることで自律神経を調整する働きがあります。睡眠を少なくすると不安感やうつ、被害妄想など様々なマイナスの感情が多く生まれてしまいます。ストレスを感じたときは、スマホを置いてさっさと寝ましょう🫣

・肌に良い
 →肌のターンオーバーを促してくれるのは、睡眠時に発生している「成長ホルモン」になります。深い睡眠を取れている時に成長ホルモンの分泌が始まるので、睡眠が浅い人は肌の調子が悪かったりします。

・スポーツパフォーマンス向上
 →睡眠を意識することで、疲労を早期回復させ、体調不良を起こしにくくなります。又、夜だけではなく、朝練後、昼食後に仮眠を取るのも非常に有効的です

など、しっかり寝ることは私達の身体には必要不可欠になります👍
しっかり寝ると良いこと尽くめですね〜
次の話題と重複する部分もあります、すいません😅

2、睡眠の種類 ノンレム睡眠とは?

ノンレム睡眠とは、人間の重要な身体の器官である「脳」を休める睡眠段階になります。
それ以外にも
・成長ホルモンの分泌
 →余波睡眠後最大30分。22時〜26時に最大になるといわれています。
  子供では、成長に関わります
   大人では、ストレス解放、体内組織修復、老化進行抑制します。

・免疫機能の向上
・運動や楽器演奏などの習得した、運動動作や技術を身体で記憶する

といった役割を持っています

睡眠の最初の90分で、身体が熟睡モードになる「ノンレム睡眠」をできるだけふかーく寝ることができると、その後の睡眠リズムを整えることができて、睡眠の質自体を向上することができるようです。

そしてノンレム睡眠は、4段階に分けられることができます。

3、睡眠の種類 レム睡眠とは?

寝てから、最初のノンレム睡眠の次にむかえるのは「レム睡眠」になってきます
レム睡眠中には、目が活発に動くことから「急速眼球運動」を略して「レム睡眠」といわれているようです。

一般的に、レム睡眠は浅い眠りと言われてるが、「脳が活動している」「夢を見ている」のはこのときになります。そしてこのときは、筋肉が緩んでいるので身体はまったく動かない状況になるそうです。

・思考の整理
・記憶の定着
・子供の脳の発達
・精神的な安定

といった、ノンレム睡眠と別の役割を担っています。

朝になるにつれて、レム睡眠が増えていき、体温も上昇していき太陽の光と共に快適な目覚めを迎えることが可能になります。

4、必要な睡眠時間は?

では、実際に必要な睡眠時間はどのくらい必要なんでしょうか??
私が調べたところによると、年齢によっても実際に寝れる時間は変化するようです。

  • 10歳まで 8〜9時間
  • 15歳   約8時間
  • 25歳   約7時間
  • 45歳   約6.5時間
  • 65歳   約6時間

といった具合に、年齢を重ねるごとに短い時間しか寝れなくなっていくのがよくわかります。
自分の親世代の方、おじいさん世代の方がねれなくなる、朝が早く目さめるなどの話をよく聞いていましたが、実際にそのとおりなんですね🫨

そして、必要な睡眠時間では、一昔前では「1日8時間寝ないといけない」と言われていましたが日中の活動量や活動内容によって必要な睡眠時間は変化してきます。8時間以上寝れる方もいるし4〜5時間の睡眠時間で十分な方もいます。
なので、一概に何時間ねないといけない、というよりは「睡眠の質を高める」ことが必要ということになります。

5、睡眠の質を高めるとはどういうことなのか?

長い時間寝る=睡眠の質が高い
といったわけではなく、、

2つの睡眠は、90〜120分の周期で交互に繰り返し行っています。

・この周期をバランス良く
・一晩でこのサイクルを4〜5回で取る
・その結果、90〜120分×4〜6回=6時間〜8時間の睡眠時間

こういったことが可能であれば、睡眠の質を高くすることができたといえるでしょう😴

 

6、自分で睡眠の質を高くすることができるのか?

・毎日同じ時間に起きる
 →目覚める時間を一定にすることで、身体の中のリズムが整ってきます。休日が平日よりも2時間以上も遅くなると、平日起きるのが辛くなってしまうので要注意です。

・起床後に日光を浴びる
 →朝起きてから日光を浴びることで人間の体内時計が整えられて良い1日の週間がえられると言われています

・食事は1日3回、規則正しく食べる(食べすぎ注意!)
 →朝食は1日の始まりです。朝食を食べることで胃腸が働き体内時計のリズムが整います
  逆に夜遅い時間の食事は、胃腸が休まらずに身体の深部体温が高いままになることで、睡眠の質が低下してしまう。理想は、3食の量は均一にすること+夕食は少なめにすることがよいといわれています。又、晩御飯にはタンパク質を多く含む食品を摂ると良いと言わせています。

・就寝3時間前には、晩ごはんを終わらせる
 →上記の部分と重複しますが、寝ているときには、消化活動が終わっていることが理想になります。食後すぐに寝てしまうと消化活動を優先するために、内臓が休む時間が短くなってしまいます。内臓が休めないということは、睡眠が浅くなってしまいます。帰宅が遅く寝る時間まで短くなるときは、なるべく消化の良いものを少しだけ摂取するのが良いと言えます。

・寝室の環境を整える
 →室温:16〜26℃。28℃を超えると質は低下します
 →湿度:50〜60%
 →明るさ:眠る1〜2時間前から少し暗くすると良い。寝ているときは暗いほうが良いとされています

・温かい飲み物を飲む
 →人間は、体温が下がり始める時に自然な眠気がおきてきます。睡眠を促すために温かい飲み物を飲んで一度内臓の温度を上げるのが良いと言われています。
「白湯」「カモミールティー」「生姜湯」などなどノンカフェインの飲み物がおすすめです

・温めのお風呂に入る
 →暑いお湯に入ってしまうと、身体が目覚めてしまうと言われています。就寝に必要な体温の変化を得にくくなってしまうと言われていますので、38℃ほどのお湯に5〜30分浸かるのが良いと言われていますよ。

・適度な運動をする
 →日中に運動を行うと、自然に寝ることが期待できます

・寝る前にストレッチ、セルフマッサージを行う
 →ストレッチを行うと、副交感神経が優位になり寝やすくなるのでおすすめです

 

7、睡眠の質が低いとどうなってしまう?

睡眠の質が引くなると
・高血圧症
・糖尿病
・脂質異常症
・生活習慣病
・がん
・精神的に不安定になり、うつになりやすくなる
・集中力が低下する

などなど、心身ともに悪影響がでるといわれています。

8、睡眠の質を下げる行為は?

では、次に睡眠の質を下げてしまう行動をご紹介していこうと思います。
その前に前提として、睡眠とは睡眠時間がながければ長いほど良い、というわけではありません😵
睡眠時間が、10時間以上や、休みの日のみ極端に長いことや、4時間以内のなどの短い睡眠時間も身体にはよく有りません。睡眠の質が高い方と比べると死亡リスクが高くなると言われています。又睡眠の質を上げる行動として、紹介したことに重複する部分も多くありますが、少しでも睡眠の質を下げないために色々とご紹介していきますね

・寝る直前に食事をとる。夜食を食べる
 →就寝時間の直前に食事を摂ると消化活動を行うことが睡眠を妨げてしまいます。
  夜21時以降は食事をしないとかよく聞くと思いますが、すごい理にかなった行動だと思います。又、体内に脂肪が溜まりやすいというリスクもあるので太りやすくなる可能性があります。

・寝る直前までアルコールやカフェインを飲んでいる
 →アルコールは、一時的に寝付きを良くしていきますが、睡眠は浅くなる可能性があります。
  又、前回にも書かせて頂いたカフェインをとるのもよくありません
  詳しくは、前のブログをみてみてください👍
  もし深酒をしたり、飲酒をした日は飲んだお酒と同じ量のお水を飲むと良いと言われていますよ

・寝る前にタバコを吸う
 →ぐっすり寝るには、日々の疲れを効率よく解消するには、寝る直前のタバコは良くないと言われています。

・寝室で寝る直前まで、スマホ等の液晶画面を見る
 →暗い部屋で強い光の液晶画面を見ることで、脳が休めにくくなり睡眠が浅くなると言われています。可能であれば就寝の1時間前までにしておくと良いでしょう👍

9、整体で睡眠の質を上げることはできるの? しっかり寝れるようになるの?

答え:当院では、睡眠を良くする為の整体施術は、専門的に行っておりません

世の中には色々な専門な整体院や治療院が多く存在します。
みやび鍼灸接骨院・整体院では、睡眠不足を解消、寝付きを良くする、ことを目的とした整体施術は専門的に行っておりません。あくまでも「痛み」「動き」を良くする為に整体施術を行って、その副産物として「寝れるようになった」ということを聞くケースもありますが、もし専門的な施術を希望される方は、他の整体院を受診されたほうが良いかもしれません。

10、まとめ

さてさて、今回は前回の「カフェイン」と同じぐらいの長さになりましたが、いかがでだったでしょうか?🤔

私は仕事上、家に帰るのが22時になってしまいます。
その上で「夕食を少なくする」「寝る前のストレッチ、セルフマッサージ」「スマホを寝室に持ち込まない」「スマートウォッチ(AppleWatch)で睡眠の内容を管理」を行っています。

翌日の施術パフォーマンスを上げるために、睡眠の質を少しでも良くしようとなんとなく感覚で行動していたことが、理論付けられて学ぶ機会になったのでとても良い記事がかけたと思います。今日からさらに睡眠の質を上げて、施術のパフォーマンスをアップして皆様に還元していこうと思います👍

今後も自分の勉強がてら様々ことを調べてブログに書いていこうと思いますので、今後ともよろしくお願いします🫡

今回も読んでくださりありがとうございました
また次回もよろしくお願いします

このブログ記事は、
“国家資格:柔道整復師の片山達朗”が作成致しました
無許可の転載を禁止します

 

コーヒー・カフェインについて☕️

2023年04月15日

こんにちは😁
みやび鍼灸接骨院・整体院、副代表の片山です

今回は、「コーヒーについて書いて行こうと思います👍
その中でも主成分である「カフェイン」について、主に書いていきます

なぜ今回のテーマがこの話題なのかというと、「コーヒーを飲むのが好きだから」です☕️笑

まぁ、冗談でもあり本当でもあるんですが笑
真面目に答えると、「カフェイン」について、勉強不足なので勉強するついでに、ブログに書いてみようと思いついたので、書いてみました

って感じです🤣
もしお時間があれば、読んでみてください

 


では今回のブログ記事の流れは、下記のような感じで書いて行こうと思います✏️

1、そもそも”カフェイン”とはなにか?

カフェインとは、主に「コーヒー豆」「紅茶」「緑茶」などに多く含まれている、天然由来の成分になります。カフェインと聞くと最初にイメージするのは、「コーヒー」だと思います

実はコーヒー以外にも、チョコレートやコーラなどのジュース、いわゆる清涼飲料水にも多く含まれていて、近年によく話題になる栄養ドリンクなどの、「エナジードリンク」にも多く含まれています

1-1、カフェインの主な作用は?

①眠気が覚める
②疲労回復、鎮痛作用が期待できる
③ダイエットが期待がある

あれ?良いことばっかりなのでは?🫢
そうです、私もそう思いましたが、世の中そんないいことばっかりではないんです笑
なんでも「取りすぎ」「食べすぎ」「過剰」なのは良くないんです。😂
この辺は、後で解説していくとしてまずは、作用について順番に書いて行きます

①眠気が覚める

みなさんもよくご存だと思います。

「朝眠いのコーヒー飲んで目を覚まそう」
「昼休みコーヒー飲んで、眠気を飛ばそう」
「車の運転中に眠くなるといけないのでエナジードリンクを飲もう」

といった感じで飲んでいる方も多いと思います
そうです。私も毎朝、昼食後に飲むようにしています☕

なぜ眠気が覚めるかというと
「アデノシン」という、脳内の覚醒を抑える物質が働くと人間は眠くなるそうです
その「アデノシン」の動きをブロックしてくれるのが、「カフェイン」になります。
なので、コーヒーやエナジードリンクを飲むと目が覚めるんですね〜🫢

◎コーヒー・カフェインを摂取するなら寝る4時間前までにすると良いです👍

カフェインは、摂取してから30分〜1時間後に血液中の濃度がピークを迎えます。ですので、寝る前にカフェインを摂ると寝れなくなってしまい、睡眠の質が下がってしまいます。
そして血中の濃度は、3〜5時間後に半減していきます。ですので遅くても寝る時間の4時間前からはカフェインを摂らないようにすることが大事です。

◎昼寝・仮眠前に、カフェインを摂取するのがおすすめです👍

覚醒する作用、眠気を覚ます作用も悪いことばかりではありません。
お昼ごはんを食べた後に眠くなる経験はありませんか??
そんな時は、コーヒーを飲んでから15分ほどの仮眠をすると良いでしょう☕
カフェインは、摂取をしてから約30分後に出てくるので、15分ほどの仮眠を行った後に目が覚めてスッキリして午後からのパフォーマンスが上がります👍

私も毎日お昼ごはん後にコーヒーを飲んで、15分の仮眠をとっていますよ〜
そうすることで、午後の施術もしっかり行えることが可能です😁

◎運動前に、コーヒーを飲むと良いと言われています

近年コーヒー、カフェインへに研究も進んできています。カフェインは筋肉の疲労を軽減してパフォーマンスを高めることが可能ですので、運動前に2杯を目安に飲むと効率的なトレーニングを行えると言われていますよ🏃🏻

②疲労回復、鎮痛作用が期待できる

そして、カフェインには、「疲労回復」「鎮痛作用」があります
このカフェインの持つ作用を利用することで、作られたのが「風邪ぐすり」「頭痛止めのくすり」になり、おくすりにも多く活用されています

③ダイエットが期待できる

カフェインには、基礎代謝をアップすることで脂肪の燃焼を促す作用があります。
先程も書きましたが、トレーニング前に摂取することで交感神経が刺激されアドレナリンが分泌されます。アドレナリンは内臓脂肪の分解を促進させるため、ダイエットが期待できます。

2、「カフェイン」の含有量が多い食べ物、飲み物は?

コーヒー

カフェインと聞くと、一番最初に思い浮かべるのは、やはり「コーヒー」だと思います

コーヒーのカフェイン含有量は、レギュラーコーヒー100mlあたりで約60mgです
インスタントコーヒーだと、約57mgなので、含まれている量にあまり差はありません

アメリカ食品(FDA)は、健康な大人では、1日当たり400mg(コーヒー換算だと約5〜6杯程度)までであれば、健康への危険な悪影響はないとしています。

しかし、妊婦・授乳婦・妊娠予定の方や、内服している方は、カフェインの摂取による影響を受けやすくなるため担当医に相談することが推奨されています。そして子供はカフェインを含めた刺激物の摂取を抑制するべきといわれています。

そうなると、コーヒーな好きな方でも1日コーヒー5杯程度に留めておくと良いですよ👍

紅茶

紅茶のカフェイン含有量は、お茶葉5g使用で100mlあたりで30mgになるので、約コーヒーの半分程度になります。
そうすると、紅茶は1日4〜6杯程度飲んでも問題無いといえますね

緑茶

緑茶といえば、日本人ならではの飲み物ですよね
そんな緑茶ですが、種類によってはコーヒーや紅茶以上のカフェインを含むものもあります。

緑茶の種類には、「前茶」「玉露」「かぶせ茶」「ほうじ茶」など様々な種類がありますが、その中でも「玉露」に多くのカフェインが含まれています。
100mlに約160mgものカフェインが含まれていますが、玉露は1度に多くたくさん飲むものではありませんので、そんなに過剰摂取になることはないと思われます・

エナジードリンク、栄養ドリンク

近年話題になるのがエナジードリンクですね
「レッドブル」100mlあたり、32mg、1本あたり80mg
「モンスター」100mlあたり、40mg、1本あたり142mg
「ZONE」  100mlあたり、30mg、1本あたり150mg

そして、栄養ドリンクにも多くのカフェインが含まれています
「エスカップ」100mlあたり、50mg、1本あたり50mg
「リポビタンD」100mlあたり、50mg、1本あたり50mg

1日に400mgまでのカフェインを摂取してもよいのであれば、1日に2本が限界ですね😇

チョコレート

実はご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、チョコレートの原料であるカカオ豆の中にもカフェインが含まれています

カカオ豆を多く使用している、ダークチョコレートでは100gあたり、80mgのカフェインを含んでいます。ミルクチョコレートで約20mg程度になるそうです。
もし眠気を覚ます目的でチョコレートを食べるのであれば、ミルクチョコレートではなく、ダークチョコレートを選ぶと良いと思いますよ🍫

3、適切な「カフェイン」の摂取量は?

先程も書かせて頂きましたが、一般的には、健康な大人で1日400mlまでのカフェイン摂取量が推奨されています。

ただし、カフェインに対する反応は個人によって異なりますし、日本では、特に定義されていません。そして世界的に、みても基準は色々と変わります。
コーヒーなら5杯、紅茶やほうじ茶などであれば、10杯程度までなら健康に影響は少ないと考えられえいます。

4、「カフェイン」を過剰に摂取しすぎるとどうなるのか?

カフェインを摂取しすぎると、体に悪影響を及ぼす可能性があります

カフェインを取りすぎた際のデメリット
  1. めまい
  2. 不安になる
  3. お腹がゆるくなる
  4. 心拍数の増加
  5. 体が震える
  6. 吐き気がする
  7. 興奮して寝れない
  8. ねれなくなる

などなど、様々な種類のデメリットがありますね😅
どんな食品でも、摂り過ぎ、飲み過ぎはよくないということですね🫨

もし、コーヒーを飲んだ後やカフェインを摂取した後に体調が悪くなったり、調子が良くないと感じた時はつぎから摂取する量を調整するとよいでしょう👍

5、人間に必要な栄養素はなにがあるのか?

ここまでカフェインの話を行ってきましたが、カフェインの話は一旦終わりにして、余談になりますが、最後に「栄養素」についても書いていきます🤗

人間はいきていく上で、「5大栄養素」と言われる必ず必要な栄養素があります。

  1. タンパク質
  2. 脂質
  3. 糖質
  4. ビタミン
  5. ミネラル
身体を「作る」のに必要

1、タンパク質
身体を作るのに必要な主な成分になります。

タンパク質は、身体を構成する筋肉・内蔵・皮膚・血液など身体を構成するのに必要になってきます。

身体を動かす「エネルギー」として必要

2、糖質
3、脂質
身体を動かす、力やエネルギー、熱量になる主な成分になります。

脂質は摂取を過剰にしすぎると、太ってしまいます。それでも少量で多くのエネルギーを得ることができる必要なものになります。糖質は脳を動かす為に主要なエネルギーになります。

身体の「調子を整える」のに必要

4、ビタミン
5、ミネラル
身体の調子を整える主な成分になります。

ビタミン・ミネラルは、動かす燃料にはならないが、タンパク質や脂質・糖質の分解や合成を助ける働きをもっています。健康を維持したり、体調の管理には必要不可欠です。

まぁ、今回のテーマは「カフェイン」なので、栄養素のことはこれぐらいにしておきます😂
また機会がありましたら、書かせてもらおうとおもいますので、その際はよろしくお願いします😂

6、まとめ

さてさて、今回は前回の「自律神経」よりも少し短いブログになりましたが、いかがでだったでしょうか?🤔

改めて自分が毎日のように飲んでいるコーヒー、カフェインについて勉強してみると、知らなかったことや、知っていたが理論付けて知識を深めることができました
良い機会になりましたので、飲み過ぎに注意して楽しんで、コーヒーを飲んでいこうと思います。

これまで、ブログ記事にはいろいろなことを書かせてもらいましたが、自分自身が知らないこと、もっと知りたいこと、勉強したいことをまとめがてら、今後もブログに書いていこうと思います👌

今回も読んでくださりありがとうございました
また次回もよろしくお願いします

このブログ記事は、
“国家資格:柔道整復師の片山達朗”が作成致しました
無許可の転載を禁止します

 

自律神経について😵

2023年04月3日

こんにちは😁
みやび鍼灸接骨院・整体院、副代表の片山です

今回は、「自律神経について書いて行こうと思います👍

なぜ今回のテーマがこの話題なのかというと、この時期は、「出会いと別れの季節」だからです😉

ちょっと何言ってるかわかんないですね笑
すいません笑🤣

 

もうちょっと真剣に答えると、

「新社会人になる方」
「新社会人を迎える方達」
「進級・進学する方」
「引っ越しをされる方」

などなど、色々と年度初めである4月は、新しい場所、新しい人間関係の構築など、色々なことが変化する時期ですね。

後述しますが、春になったとはいえ、朝は寒かったり、昼は夏のように暑かったりと気候の変化も自律神経に影響してきます
気づいたら体に不調がでていてしんどい・・・
っていう場合も少なく有りません😵

そういったことを少しでも回避できるように、「自律神経」について色々と書いていきますので、お時間があるときにでも読んでみてくださーい🫡

では今回のブログ記事の流れは、下記のような感じで書いて行こうと思います✏️

1、そもそも”自律神経”とはなに?

””自律神経””とはなにか??

自律神経について答えて行く前に、
そもそも人間の体の中には、神経と言われるものが多く存在します。
まず最初に、どんな神経が私達の体の中にあるのか、簡単に書いていきますね🤔

中枢神経系

・脳
 →大脳、間脳、中脳、小脳
・脊髄
→人の中枢を担うものになります。
  人間の体を構成するもので、非常な重要な神経になります

末梢神経系

体性神経
 →知覚神経(感覚神経、求心性神経)
  体の表面や体の奥深くの感覚を中枢神経系に伝える役割
 →運動神経(遠心性神経)
  中枢神経からの運動指令を色々な体の部分に伝えていく役割

自律神経
 →交感神経
  昼間や活動している時に、活発になる
 →副交感神経
  夜間やリラックスしている時に活発になる

難しく書いてしまうと、こんな感じの紹介になっていきますね😅

 

まぁ余談は、これぐらいにしておいて、、、
自律神経についてめっちゃ簡単に一言で説明すると、

「生きていく上で、生命を維持するために24時間365日自動で全身をコントロールしているシステム」

のことです🤔

もう少し具体的に説明すると・・

「内蔵、血管などの働きを自動で勝手に調整してくれる機能」

です

 

簡単に図で表示するだけでも、こんな感じのことを【24時間自動で】やってくれます😲
驚きですよね〜

人間の体には、いつも驚かされてばかりです🫣
だれが作ったのか、どんなふうに進化していったのか、とても興味深いことばかりです笑

話が逸れてばかりですので、本題に戻っていきます
この後は、【自律神経】【交感神経】【副交感神経】のことについて、詳しく解説していきます

1-2、交感神経とは?

交感神経とは、「自律神経のうち、内臓や器官などの働きを向上させる」ものになります。動く時によく働く神経のことですね

車で例えるなら、アクセルの役割になります。
スポーツをする時、仕事をしている時、など盛んに動いているときには、血液を流さないといけませんので、血管を収縮させていきます。そして、血液を使って酸素を全身に行き渡らさないといけませんので、心拍数を高めて、血圧を上昇させていきます。その結果呼吸が早くなって、浅くなっていきます。又、胃の働きも抑制されてしまいます。胃液の分泌が少なくなって、消化も悪くなるので、便秘にもなりやすくなります。そして腸の蠕動運動が抑えられていきます。

めっちゃわかりやすく言うと100m走った時の感じですね🫨

全速力で走ることで、

「心臓の動きが早くなる=心拍数増加」
「はぁはぁと息が上がる=呼吸が早くなり、浅くなる」
「食事のあとは、休憩しないといけない=運動時は胃液の分泌が少なくなるため」

って感じです😲

あとは、交感神経で大事なのは、「強いストレスを感じた時」にも、心臓や血管に交感神経の作用が強くあらわれるということです。
自律神経と、ストレスには大きな関係があるということですね😨

強いストレスを感じ続けると、本来は寝ないといけない時、リラックスしないと行けない時=副交感神経優位にも、交感神経神経が優位になり続けてしまうため、

「自律神経の乱れ」
「自律神経失調症」

になってしまう可能性があります。
自律神経失調症に関しては、後述しますね

1-3、副交感神経とは?

副交感神経とは、「自律神経のうち、内臓や器官などの働きを抑制させる」ものになります。安静にする時、寝る時に働く神経のことです。

車で例えるなら、交感神経と反対でブレーキの役割になります。
先程の交感神経と反対で、夜寝る時、リラックスしている時には、血の巡りを穏やかにしないといけませんので血管を拡張させていきます。そして血管を拡張させることで、血の巡りが穏やかになり、心拍数が落ち着いていきます。その結果呼吸がしやすくなり、深く呼吸ができるようになります。又胃の働きも良くなり、胃液が分泌されて消化が促進されて、腸の蠕動運動もよくなります。

めっちゃわかりやすく言うと今度は反対に、寝る時の感じですね😪

具体的に簡単にいうと、

「心臓の動きがゆっくりになる=心拍数低下」
「呼吸がゆっくりになる=呼吸が落ち着いて、深くなる」
「胃や腸の動きが活発になる=消化、排便・排尿を促進する」

って感じです😲

一般的には、副交感神経が優位になると良いというイメージがありますが、副交感神経が優位になりすぎたり、適切なタイミングで働かなかったりすると、よくないみたいですね🫣
その辺も次に書いていきますね

2、自律神経が乱れるとどうなるのか? 自律神経失調症とは?

自律神経の乱れとは、「昼間の活動時には、交感神経」「安静時や夜には、副交感神経」といった感じでバランス良く活動できていれば良いが、不規則な生活、日々のストレスによってこの2つのバランスを損なうのが、「自律神経の乱れ」になります。

2-1、自律神経の乱れるとどうなるのか?

自律神経の乱れると様々な状態が、心身ともにあらわれていきます

・体のだるさ
・寝れない
・汗が多くなる
・体や顔がほてる
・息が切れる、動悸がある
・めまい
・頭が痛い
・食欲が落ちる
・下痢や、便秘など胃腸に悪い状態がでる
・免疫が下がったり、肌が荒れる
・体重が増えてしまう
・手足が冷たくなる

精神的な事だと
・イライラしてしまう、怒りっぽくなる
・不安感
・やる気が下がってしまう
・パニックが出る
・覇気がなくなる
・情緒が不安定になる

こんな感じで、様々な状態異常が心身ともに出てきてしまうので、自律神経を整えることは非常に重要なことになる。

そして、その自律神経の乱れが原因で起こるのが、「自律神経失調症」というものになります。「自律神経失調症」というのは、公式な病名ではないみたいですね🫢
勉強不足でしたので、知りませんでした。

2-2、自律神経の乱れの原因は?

・気温の変化や、気圧の変化、季節の変わり目
→季節の変わり目には、朝晩は寒かったり、昼は暑かったりと、乱れやすくなってしまいます。気温・気圧の変化に対応するために自律神経が働いて行き、一時的に自律神経のバランスが乱れてしまいます。
季節の代わりや、気温の変化は自分では中々調節できないので、「どうしようもない」「そんなこともある」程度に気楽に考えるよよいそうです

・強いストレス
→強いストレスは、自律神経の乱れに大いに関係してくるので要注意になります。例えば人前に立つときや、スポーツの本場前などにトイレが近くなったり汗をかいたり、鼓動が早くなったりするのは、このストレスに対して交感神経が強く働いている証拠になります。感じるストレスが多くなってしまうと、交感神経のみが強く働いてしまうので、自律神経バランスが崩れやすいです

・不規則な生活リズム
→寝る時間が一定でない、夜ふかしをよくする、昼夜逆転の生活を送っているなどの不規則な生活リズムで生活をするのも、自律神経が大きく乱れる大きな要因になりやすので注意。
交感神経と副交感神経の切り替えが上手くいかなくなってしまいます。ひどい場合だと、不眠になる人が多かったり、朝起きれなかったりする場合もあるみたいですね。

・バランスが悪い偏った食生活
→ビタミン、ミネラルなどの体の機能を調節する時に活躍する栄養素が不足してしまうと、自律神経が乱れやすくなってしまいますので、バランスの良い食事を意識すると良いです。

・ホルモンバランスの変化
→特に女性の場合だと、年齢に応じてホルモンバランスが変化していくので、自律神経の乱れに関係することが多いです。特にエストロゲンというホルモンの分泌が少なくなっていく40代頃から自律神経が乱れるケースが多いようです。

・喫煙や飲酒をする
→タバコの中に含まれるニコチンが自律神経を刺激する作用があります。心拍数を増加したり血圧が上昇することで自律神経の乱れを誘発する恐れがあります。
少しの飲酒ならよいですが、泥酔する程飲むのは副交感神経の働きが麻痺していまします。

2-3、自律神経失調症とは?

大きくわけると、4種類あるといわれているみたいです

「本態性自律神経失調症」
→自律神経の調整機能が元々乱れやすい方に起こりやすいといわれています

「神経症型自律神経失調症」
→心理的な影響が多く、少しの精神的ストレスでも敏感になって体調を崩しやすいといわれています。感受性豊かなタイプの人がなりやすといわれています。

「心身症型自律神経失調症」
→最も多い。日常のストレスから心身ともに異常がでてくるといわれています。几帳面・真面目な方が当てはまりやすいといわれています。

「抑うつ型自律神経失調症」
→心身症型自律神経失調症が更に進行した状態です。

自律神経失調症に、4種類もあるのは知らなかったです🫣
いや〜、勉強不足ですね。
自律神経失調症という言葉は、聞いたことがあったんですが、、、
なんでも勉強しないといけませんね😥

 

自律神経失調症は、体の病気や心の病気など同じ状態異常を起こす病気を否定した上で診断されるのが一般的になっています。

例えば、「動悸が早いきがする」という訴えがあれば、心臓に異常かないかどうかを心電図や心エコー等の心臓の検査を行っていきます。
「気分が落ち込む」「イライラしやすい」等の精神的な状態の異常があれば、心理検査などを行い、心の病気かどうかを調べます。
このように、お悩みの方が訴える状態異常から考えられる心身の病気をまず検査します。

その結果、心身の病気はないと判断されると「自律神経失調症」と診断されます

 

2-4、自律神経失調症への処置方法は?

自律神経失調症への処置は、状態の異常や上記に書いたタイプ、その方の原因によって心身両面に働きかけるようにして行っていきます。

基本的には、「内服」で状態の異常を緩和し、それと一緒にカウンセリングなどの心理施術も行っていきます。また処置に関しては、その方の体質・正確・仕事などの生活スタイル・生活の環境にも注目をしていき、必要であれば解消の指導を行っていくそうです。

後述しますが、リラクゼーション、マッサージ、整体によるコントロールもがありますよ

3、自律神経の乱れは完治するの?

様々な意見や見解がありますが、私が調べた所「状態の異常の種類にもよるが、痛みなどは約1ヶ月程度で回復する」と書いてあるケースが多くみられました。

ただし、お一人お一人複数の状態の異常に悩んでいる方も多くおられるので1ヶ月以上時間がかかるケースも多いようです。

病院へ行って適切に処置をすることが大切だそうです。
状態の異常自体を和らげるために気持ちを落ち着かせる内服と、状態の異常そのものを抑える内服の両方を使って対応していくようです。
具体的には、抗うつ剤や抗不安剤、睡眠剤を使用して気持ちを安定させていったり、ストレスを少しでも減らせるように、自律神経のバランスを整えていきます。めまいに対してはめまいを抑える内服、頭痛には頭痛を抑える内服を出してもらうようです。

これをみると、内服ばっかりするのってなんかあまりいい気がしませんよね😥
私も必要でなければ、あんまり多くは内服したく有りません😨

そんな方におすすめなのは、この後書いていくストレッチなどのセルフケアをご紹介していきますので、ぜひ見てみてください👍

4、自分でできる、セルフケアは何があるの?

様々な種類がありますが、先程ご紹介した原因に対して行動していくことが大事です👍

1、生活リズムを整える

夜ふかしをやめて、毎日朝日を浴びたり、毎日なるべく同じ時間に寝たり起きたりするとよいです。朝日を浴びることで体内時計をリセットすることができるのと、体をリフレッシュと良いでしょう。又、入浴も非常に良い習慣です。入浴することで副交感神経が優位になるので睡眠の質が向上しよいでしょう🛁

2、食事に気を使う

一日三食バランス良く食べることは非常に重要ですが、特に重要なのは朝食になります。特に良いとされるのは乳製品とフルーツを取ると良いと言われています。あとは、生活リズムを整えることにも繋がりますが、毎日なるべく同じ時間に食事を摂るのもよいと言われていますのでおすすめです🍚

3、適度な運動を毎日行う

これは、自律神経を整える上でとても重要な項目になります。適度な運動というとどんなのかというと、「10分歩く」これだけでも良いです🚶🏻‍♂️毎日散歩などで歩くことで、全身の血の巡りが良くなるのと、気分転換になりストレスの緩和にもつながるためです。私は、仕事中に13000歩程毎日歩いているので、仕事の日は歩いていませんが休みの日はなるべく家族と散歩に行ったり公園へ行ったりして運動していますよ〜

4、ストレッチを行う

ストレッチをするのも非常に良い習慣です👍
ストレッチをすることで、筋肉が適度にほぐれていき、血流が良くなるため副交感神経が優位になります。そうすることで交感神経優位になっていた体の緊張がほぐれ自律神経の乱れが解消していきます

5、ストレスを貯めない

現代人には中々難しいかもしれませんが、ストレスの原因が特定できている場合はその原因から、物理的に距離をおけると良いですね。職場や学校などの人間関係が原因だと中々距離を置くことは難しいですが。😇

6、整体・マッサージを定期的に受ける

当接骨院でも、整体施術・マッサージを自律神経の乱れ解消のために行っています。
なぜ良いものかというと、下記で説明をしていきますね

「筋肉の緊張を解すことができる」
→筋肉の緊張が長く続いてしまうと交感神経優位になって、リラックスできません。
 自分で行うストレッチでも解消しない場合は、整体を受けられることをおすすめします👍

「頚椎(首)の動きを調整することで目や呼吸器の働きが良くなる」
→中脳,橋,延髄から副交感神経が関係するため

「骨盤(仙腸関節)の動きを調整することで内蔵の動きが良くなる」
→仙髄から直腸,膀胱などに副交感神経が関係するため

「背骨の動きを良くすることで筋肉の緊張を緩和できる」
→骨盤や背骨の動きが悪いと筋肉の緊張が起こりやすくなりますし、呼吸もしにくくなります。
 背骨をAKA施術で調整することで状態の異常がよくなりますよ

「睡眠不足が解消される」
→マッサージ、整体の施術を受けることで全身のリラックスが期待できるので睡眠の質が高くなり、状態の異常の緩和が期待できます

「疲労回復が早くなる」
→下半身の疲れや筋肉の張りって、自覚が無い方が非常に多いです。そういった方はマッサージや整体を受けて頂くことで、全身の血流が良くなり自律神経の乱れ解消が期待できます

5、自律神経は、接骨院・整体院で施術できるのか?

結論:可能です👍

先程も書かせて頂きましたがマッサージや、整体施術を行うことで、筋肉のかたまり、緊張、コリがほぐれていき、AKA施術で背骨や骨盤を調整するこで副交感神経の働きが良くなり、呼吸もしやすくなります。そうすることで血管が広がり、血流が良くなっていくことで全身に栄養が送られて体が温かくなっっていきます。そうすることで筋肉の緊張、コリが良くなっていき、「副交感神経が優位」になって、自律神経の乱れ、体の回復が期待できますよ

6、まとめ

さてさて、今回は過去最高に長くなってしまいました。😇
ここまで読んでくれている人は、ほとんどいないと思います😂
もし最後まで読んでくださった方がいらっしゃいましたら嬉しいですし、とてもありがたいですね🤣

ストレス、自律神経の乱れについて書いていきましたが、日本人の2人に1人は、自律神経の機能を知っているが、自律神経を整える方法を知っている人は、20%程と言われています。
自律神経の乱れを実感している人は、89%程言われていて、現代人なら誰しもが、乱れを実感しています。
勉強してみると、自律神経のことがいろいろとわかりました
この経験をいかして、利用者さんにアドバイスなどできれば良いと思います🫡

これまで、ブログ記事にはいろいろなことを書かせてもらいましたが、自分自身が知らないこと、もっと知りたいこと、勉強したいことをまとめがてら、今後もブログに書いていこうと思います👌

今回も読んでくださりありがとうございました
また次回もよろしくお願いします

このブログ記事は、
“国家資格:柔道整復師の片山達朗”が作成致しました
無許可の転載を禁止します

 

みやび鍼灸接骨院・整体のスタッフが習得している国家資格について🎌

2023年03月15日

こんにちは😁
みやび鍼灸接骨院・整体院、副代表の片山です

今回は、当接骨院の施術スタッフが所持している「国家資格」について、書いて行こうと思います👍
なぜ今回のテーマがこの話題なのかというと、2月〜3月は、国家資格の試験期間であるのと、先日は村山が国家資格受験のためにお休みをさせてもらった際に、どんな資格を取りにいっているのか聞かれることが多かったからです🤔

今回のブログ記事の流れは、下記のような感じで書いて行こうと思います

今回の流れ

1、そもそも国家資格とはなに?どんなのがあるの?

2、みやび鍼灸接骨院・整体院のスタッフが所持している資格は?

3、柔道整復師について

4、鍼師について

5、灸師について

6、あん摩マッサージ師について

7、まとめ

1、そもそも国家資格とはなに?どんなのがあるの?

国家資格とは?

”国家資格とは、法律に基づいて国や国から委託を受けた機関が実施する資格です。
有資格者は、知識や技術が一定水準以上に達していることを国によって認定されます。
弁護士などの資格習得が業務遂行のための必須条件となっている業務独占資格や、中小企業診断士などの有資格者だけが名乗ることを認められている名称独占資格、特定の事業を行う際に法律で義務づけられている設置義務資格(宅建など)があります。取得は困難ですが、国から職業的な地位を保障され、社会的な信用度も高い資格です”

国家資格の中には、独学で取得できるものもあれば、専門的な大学や、専門学校を卒業した後に国家試験を受験し合格することで取得することが可能です。

国家資格・国家資格の種類、代表的なものは?

・司法試験
→裁判官や、弁護士など司法に関係する資格

・公認会計士
→企業の財務書類が適正かどうかを判定する監査業務を職務とする資格

・税理士
→税金にかんする業務を行う資格

・医師
→国家資格といえば一番知名度の高い資格。

・一級建築士
→建築統括者として建築物の設計および監理を行う資格

・社労士
→健康保険、雇用保険、労災保険、厚生年金など社会保険関連の手続きを行う資格

・薬剤師
→薬を調剤するために必要な資格

以下資格名のみ
・柔道整復師
・鍼師
・きゅう師
・あん摩マッサージ師
・管理栄養士
・小学校教員資格認定試験
・行政書士
・幼稚園教諭普通免許
・保育士
・社会福祉士
・自動車整備士1級
・臨床検査技師
・歯科技工士
・歯科衛生士
・理学療法士
・救急救命士
・理容師
・美容師
・調理師
・看護師
などなど、ここには書ききれないぐらい様々な種類の国家資格があります

2、みやび鍼灸接骨院・整体院のスタッフが所持している国家資格は?

・柔道整復師
・鍼師
・きゅう師
・あん摩マッサージ師

の4つになります。

民間の資格や、施術技術の資格は他にも取得してます
詳しくは、スタッフ紹介ページを御覧ください👍

3、柔道整復師について

「柔道整復師」とはなにか、詳しくご存知でしょうか?
おそらく殆どの利用者さまはご存知ではないと思います😨

「接骨院の先生」・「整体の先生」といった印象だと思いますので、簡単に説明をしていきます

”柔道整復師とは?”
昔から「ほねつぎ」「接骨師」として広く知られ、現在は高校卒業後、都道府県知事が指定した専門の養成施設(三年間以上修学)か文部科学省が指定した四年制大学で解剖学、生理学、運動学、病理学、衛生学、公衆衛生学などの基礎系科目と柔道整復理論、柔道整復実技、関係法規、外科学、リハビリテーション学などの臨床系専門科目を履修します。
国家試験を受け、合格すると厚生労働大臣免許の柔道整復師となります。
資格取得後は、実務経験と研修の受講により受領委任の取扱いが行える「接骨院」や「整骨院」という施術所を開業できます。また、勤務柔道整復師として病院や接骨院などで働くこともできます。”
※日本柔道整復師会から引用

難しく説明すると上のような説明になってしまいます
ちょっとわかりにくいですよね〜
もっと簡単に説明すると

「専門学校だと3年間」
「大学だと4年間」
「国家試験を合格すると免許を取得」
「病院・接骨院で勤務可能」
「開業することが可能」
「健康保険を使うことが可能」
「労災保険を使うことが可能」
「自賠責保険(交通事故)を使うことが可能」
「骨折・脱臼に施術することができる(医師の同意が必要)」
「打撲・捻挫・挫傷(肉離れ)に施術することができる(医師の同意不要)」

といった感じですね🤔

よく聞かれるのが、「病院との違い」ですね
大きな違いとしては、
「健康保険の適応範囲」
「レントゲン、注射、処方(湿布・薬)はできない」
といった感じになります

健康保険の適用範囲に関して

よく誤解をされてしまうのが、「健康保険の適用に関して」です

・病院の場合(例:整形外科)
→ほとんどの場合で、どんな怪我でも健康保険が使用可能
 ※仕事中=労災、交通事故=自賠責、第三者行為=相手に賠償といった例外もあります

・接骨院の場合
→急性などの、外傷性の打撲・捻挫・挫傷、骨折・脱臼
 ※骨折・脱臼は応急処置を除く場合、医師の同意が必要です。

難しく書いていますが、簡単に一言で表すと
「1週間以内に、明らかな原因がある怪我しか適用にならない」
って感じです。😉
もっと具体的なれいをあげると・・
例1「今日、公園で子供サッカーをしていて、走ったときにふくらはぎを痛めた」
→いきなり走ったときに、ふくらはぎを肉離れしてしまった場合ですね
 こういった場合は、健康保険の適用になってきます

例2「何ヶ月も前から、体が疲れていて重い気がする。」
→明らかな原因もありませんし、疲労だと健康保険が適用になりません。
そうなると自費での整体施術をおすすめしています😄

柔道整復師に関しては、こんな感じですね〜
なんとなくわかってもらえましたか?🤔

ちなみにですが、
全国的な合格率は、約60%となっていますので
比較的難しい資格になります😨

私も、学生の時はめっちゃ勉強したのを覚えています😇
朝から、夜23時ごろまで毎日勉強ばっかりして、やっと合格したのが懐かしいです
受験してから10年以上が経過しているので、時代の流れは早いですね〜

柔道整復師は、毎年3月の第1日曜に国家試験を行ってます
試験に合格しなければ、再受験は1年後になります😇
新卒の合格率は80%以上と言われていますが、一度落ちると再受験合格は厳しいとその当時の先生に脅されていて、「ただの少し体のことが詳しい無資格の人になる」と言われたのを今でも強く覚えています笑
死ぬ気で勉強しましたね🥹

4、鍼師について

次は、鍼師についてお話をしていきます💪
「鍼灸師(しんきゅうし)」という言葉は、聞いたことがあるひともいるのではないでしょうか?

厳密には、「はり師」と「きゅう師(後述します)」にわかれますので、まずは「はり師」から説明していきますね

”はり師”とは?

鍼師とは、「はり」を使って、健康回復を助けたり治療をおこなったりする職種です。鍼灸師がおこなっているのは東洋医学にもとづく治療。「はり」を使い、体のツボを刺激することで人間本来が持つ自然治癒力を高めていくという方法です。そのため、鍼灸師は東洋医学の専門家(プロ)といえるでしょう。
※なるほどジョブメドレーから引用

もっと簡単に説明すると、鍼をつかって
「ツボ(経絡,けいらく)を刺激して治りを早くする」
損傷している体の部位(筋肉等)を刺激して治りを早くする
ってことになります。

みやび鍼灸接骨院・整体院での鍼施術とは?

当院では、ツボへの鍼施術=東洋医学的な使用はあまり本格的におこなっていません😅
よくあるのが、「妊娠しやすくする」「内蔵の動きを良くする」等ですね
この効果やこれを大々的に行っている先生を否定することはありませんが、当院では行っていません。
度々、妊娠しやすくするために鍼をしてほしいと相談を受けますが、そういったご依頼はお断りしております。もしそういったご希望であれば、その悩み解決をメインで行っている施術院へ行かれることをおすすめします😵

では、具体的にどんな症状に鍼が有効なのか説明していきますね

筋肉損傷、痛みを軽減、早期回復させる

ですね。これが一番わかり易いと思います
痛めている場所に鍼を指す=血流が集中する、炎症が引く、痛みが減る
といった効果があります👍

もっと具体例を言うと、
「肉離れが早く治る」
「寝違えが早く治る」
「ぎっくり腰が早く治る」
痛めた筋肉などの組織が早くなりますので、効果的ですよ👍
ただし、効果には個人差が大きくありますし、鍼を刺されること自体に大きな抵抗をもつ人もいます😅
当接骨院では、苦手な人に無理に鍼施術は行いません。
代わりに、電気の施術や手技施術で良くすることができますので安心してくださいね

鍼は痛いの? どんなものを使うの?

はりと聞いて、一番最初に思い浮かべるのは、「注射針」ではないですか?💉
結論からいうと、鍼の太さは注射針と比較すると、約1/3になります

注射針が0.4~1.6ミリなのに対し、鍼の場合は0.14~0.3ミリになり、先端も丸みを帯びているので痛みが出にくくなっています

ただし、私はよくこの手の質問をされたときに答えるのが、
「正直刺されたときに痛み🤗を感じる人もいる」と正直に言っています笑
営業トーク上は、恐怖心を和らげるために「痛くない」とは言っていますがね笑😂

興味があるかたは、相談してくださいね〜💪

訪問施術に関して

そうだ。これを書いておかないといけませんでした
柔道整復師との大きな違いは、施術師が「訪問」して施術を行うことができるということです

「独歩(自分一人で外出ができない)」ができず、通院ができない場合に限り、医師の同意書があれば、健康保険を適応して訪問施術を行うことが可能です。

みやび鍼灸接骨院・整体院では、提携させて頂いている内科様からご紹介をいただけるので多くの利用者様のご自宅や、施設様に訪問させて頂いております🙇🏻‍♂️
お仕事をいただけて本当に感謝です。🙇🏻‍♂️

5、灸師について

きゅう師に関しては、ほとんど鍼師と変わりません🤔
大きく違うのは、ツボやお腹などにお灸を炊いて血流を良くして、自律神経を整えたり治りを早くことができます。

みやび鍼灸接骨院・整体院ではほとんど行っていません🫣
なぜかというと、燃やしたときの匂いがすごいので・・・😱笑

一般的には、鍼師と一緒に資格をとりますね
ここ最近だと、今年の2月最終週に村山が受験をしました
今のところ自己採点だと合格だということですね、会社としては一安心です🤣

6、あん摩マッサージ師について

あん摩マッサージ師については、名前すら聞いたことがないと思います
「マッサージ」は聞いたことがあると思いますが、厳密にマッサージと表現できるのは、「あん摩マッサージ師」の資格を持っていないとだめだとご存でしたか?

具体的には、リラクゼーションサロンなどでも「マッサージ」と記載せずに、「施術」「慰安」「手技」と記載されています。あれば「マッサージ」と記載してはだめだからです🙅🏻‍♂️

あん摩術とは

あんま術は、中国由来のものです。主に心臓から遠ざかるように行うのがあんまになります
江戸時代からある伝統的な手法になると言われています

マッサージ術とは

マッサージ術は、あんまと違って西洋由来になります。
マッサージが日本に入ってきたのは、明治時代と言われています
求心性の手技、心臓に向かって施術を行い、直接皮膚に刺激を加えるものになりま、血液やリンパの流れをよくして新陳代謝を促し症状を和らげます

指圧術

あんま術のなかでも、押す方法が独自発達していったものといわれています
一般的な施術、手技、マッサージはこれにあたりますね
当接骨院でも、「筋肉をしっかり捉える」「表面の皮膚・脂肪などを取り除いて筋肉にみ捉える」ことを意識して施術を行っております。

筋肉をしっかり捉えることは、かなり難しく習得するようになるまでに長時間の練習が必要で他の施術院には中々真似できません🫣

一回受けて頂くと違いがわかりますよ〜

訪問施術に関して

あん摩マッサージ師の資格をもっていると、鍼灸師と一緒で「訪問施術」が可能です。
医師の同意書は必須なんですけどね😅

7、まとめ

今回もブログいかがだったでしょうか?
この記事を書こうと思ったのも、患者様からの疑問・質問がきっかけだったり自分自身もブログを書く上で適当なことはかけないのでしっかり調べて書くのですごい勉強になるので楽しいです😤

あとは、ブログのネタ探しが楽しくなってきました🤣
思いついたことは、すぐメモする癖をつけていますので、
今後も2週間に1度はブログを更新していきます🔥

読んでくださりありがとうございました
また次回もよろしくお願いします

このブログ記事は、
“国家資格:柔道整復師の片山達朗”が作成致しました
無許可の転載を禁止します

 

令和5年3月3日で、開院5年を迎えます🎉

2023年03月1日

こんにちは🤗
副代表施術師の片山です

みやび鍼灸接骨院・整体院は、
令和5年3月3日で、一宮市伝法寺にオープンさせて頂いて、5年を迎えます🎉

オープン後、5年を迎えることができたのも、日々通ってくださる皆様のおかげです
本当にありがとうございます😭

今回のブログ記事の流れは、下記のような感じで書いて行こうと思います

今回の流れ

1、みやび鍼灸接骨院の成り立ち

2、なぜ「みやび」という名前なのか?

3、移転前は、一宮市浅野にありました

4、なぜ伝法寺に移転したのか?

5、浅野で営業していた時と、伝法寺で営業している時の違いは?

6、みやび鍼灸接骨院・整体院の今後について

 

1、みやび鍼灸接骨院・整体院の成り立ち

みやび鍼灸接骨院・整体院は、2013年11月18日(おそらくあっていると思います😂笑)に、一宮市浅野に篠田先生と、私の前任者である柔道整復師の先生の二人で、スタートいたしました。

私は、その当時違う会社(接骨院)で働いていたんですが、オープンしてもお客様の数が全然増えなくてすごい困ったそうです😅
私の記憶だと、10人〜20人超えるのが半年かかったとか、かからなかったとか・・・・。

接骨院は、10〜20年昔だと開けば医者並に儲かる商売だったんですが、今ではコンビニ以上に増えていると言われています

厚生労働省の「衛生行政報告例」によると、全国の接骨院の数は令和2年の時点で50,364院あります。 これは平成12年からの20年間で2倍超になっている計算だそうです。。

ライバルが多い分、オープン当初は大変だったと聞いていました。
ほんと、今では考えられないですね。。。

そんな中、オープンして2年後の2015年12月に前任者の先生が退職されるということで、私片山が滋賀県の会社を退職して、みやび鍼灸接骨院に務めさせて頂くことになりました。

前の会社では、1日に100人を超える日がよくあったり、売上も良かったり、分院を任せてもらっていたりと自信満々で一宮市に引っ越してきましたが現実はめっちゃ厳しかったです😇
お客様が全然来なかったり、来てくれても全然続かなかったり、伝法寺の今では考えられないぐらい安い金額で営業していたのに、暇な日が多く続いてしまいました😱
人生思い通りにはいかないものですね。。😇

2、なぜ「 みやび 」という名前なのか?

この質問は、いろんなお客様によく聞かれます🤔

答えは、「篠田先生のご実家である和菓子屋(あんまき みやび)からとった」です

なんと、わかりやすい理由でしたね笑
浅野に店舗を構えていた時は、ご実家からの紹介でお客様が多くきてくれていましたし、篠田先生のお父様お母様が差し入れで「あんまき」や年末には「おもち」をくれたのを今でも覚えています😉

3、移転前は、一宮市浅野にありました

一宮市浅野に店舗があった時から来てくださっている方は、もちろんご存知でしょうが、先程も書かせてもらいましたが、もともとは「一宮市浅野」で営業していました

オーナーさんの住居の1階が貸テナントになっていて、その一角を接骨院として営業させてもらっていましたよ〜

なぜこの場所にオープンしたかというと、懇意にさせていただいている病院様が近くにあったのでオープンしようと思ったと当時の篠田先生は言っていました🤔

ただし、この店舗の場所が悪すぎたんです・・・
行ったことがあるひとはご存ですが、交差点の角にあるし、駐車場は狭いし少ないし、交通量が多い交差点なのでアクセスは良くなかったですね。
私がお客さんなら入りたいと思えない場所でした😂

その分、伝法寺は13台駐車できるし、交差点の角ですがそこまで入りにくくなく、1台1台の間のスペースも広くとっていますのでアクセスは良いですね〜

あとは、大通りに面しているので車で通るだけで認知してくれるのでそんなに宣伝しなくても勝手に認知度はあがっていきましたので楽だったです笑

4、なぜ伝法寺に移転したのか?

1、の話に続きますが、その後は色々と試行錯誤をしていくことで、お客様様の数が増えていき、売上も少しずつ安定することができました。

そしてスタッフが増えて手狭になったことや、「一宮市伝法寺」に良い土地があったりと、色々な縁があったことで「一宮市伝法寺」に店舗を建設し、2018年3月3日に移転させて頂きました🎉

引っ越し作業は、2日間お店を休むことで、スタッフ総出で行いました🚗
荷造り、掃除、いらないものとの区別、今思うと大変だったのを覚えています😇
ベッドが8台あったのでめっちゃ重たかったですが、今となっては良い経験でしたね笑

5、浅野で営業していた時と、伝法寺で営業している現在の違いは?

大きな違いは、「整体施術」「骨盤調整AKA施術」を始めたことです
もう少し簡単に説明すると、「自費の施術」をはじめた=「料金の変更」になります

浅野の店舗で営業をしていた時は、健康保険を使用する施術のみを行っていたので基本的に「550円」のお客様が多く来られていました
今現在の健康保険の情勢は非常に厳しく、正直な話、病院さんの用にたくさんのお金が入って来るわけではありません。
又、健康保険を使用するには「急性」「原因がある」「怪我」でないと使用できません

お客様に良くなってもらいたい。痛みが少しでも早く、楽になっていただきたいためには、施術内容の変更、健康保険をなるべく使わずに、自費で効果の期待できる施術をさせて頂くために、「整体施術」「骨盤調整AKA施術」をメインの施術にさせて頂きました

施術料金は、「5500円」「4400円」がメインになってきています。
浅野のときと比べると、10倍も違います

なぜ、このような値段なのかというと、「定期的な施術技術練習の開催」「知識量の勉強会」を行い、他の病院・整体院に負けない技術を提供させて頂いているからです。

お客様の悩みを少しでも多く解消するために、他の整体院に負けない高い技術力を提供させて頂いているので、他よりも高い値段設定にさせて頂いております💪

6、みやび鍼灸接骨院・整体院の今後について

6-1 予約が取りやすくなりました

令和5年2月に新たなスタッフ、橋本先生が入社いたしました。
今までは、常勤の施術スタッフが私しかいませんでしたので、予約が取りにくいお時間が多かったですが、橋本先生は新規のお客様も診ることができるので、今までよりも予約が取りやすくなっています👍

6-2 新たな施術の開発

今現在、新たな施術の開発に向けて、「2つ」プロジェクトが動いています!

①「新たなスポーツ外傷専門施術」
どんなスポーツ外傷なのかは、まだお話できませんが、技術習得に向けて日程を調整中です。非常に効果が高い施術と聞いているので、期待してます♫
詳細が決まり次第告知しますね!

②「新たな腰痛専門施術」
これも、技術習得に向けて日程を調整中です。詳細はまだまだ決まっていませんのでお話できませんがこの技術を習得すると、今まで以上に多くのお客様の悩みを救うことができるので楽しみですね!

2つとも詳細が決まり次第ご報告します!楽しみしていてください!

7、最後に

今回のブログいかがだったでしょうか?
今の世の中、コロナもあり会社を継続すること、商売を続けることが非常に難しくなっています。又、ライバル店や同業他者が多い職種ですが、そんな中でも5年、10年継続して営業できているので、当接骨院を利用してくださっている皆様のおかげです。
本当にありがとうございます。

今後も、みやび鍼灸接骨院・整体院は成長をつづけていきます
今後ともよろしくお願いします!

読んでくださりありがとうございました
また次回もよろしくお願いします

このブログ記事は、
“国家資格:柔道整復師の片山達朗”が作成致しました
無許可の転載を禁止します

 

ぎっくり腰になったらどうすればいいの?😭

2023年02月15日

こんにちは😁
一宮市みやび鍼灸接骨院・整体院、副院長の片山です☀️

今回は、

「ぎっくり腰になったらどうすればいいの?😭」

というテーマで書いていこうと思います。

結論:まずは、みやび鍼灸接骨院・整体院へご相談ください

電話番号:0586-76-5022

上をタップすると電話がかかります

LINEで予約

上をタップするとLINEお友達登録ページに飛びます

と、まぁ冗談半分、本気半分で言ってみましたが、どうすれば迷っている方は、まずは下記の内容を読んでみてください。
もしみやび鍼灸接骨院・整体院でお力になれることがありましたら、ご相談だけでも今すぐご連絡ください!!

ちなみに、「一宮市 ぎっくり」と検索すると、当接骨院が1位で表示されます👏

こんなどうでも良い話はおいといて、、、😂
本題にまいります

1、そもそもぎっくり腰ってなに?

結論:「 急性腰痛症 」のことです。

と言っても、どういうこと?ってなると思うので、簡単に説明していきますね〜

 

1-1 ぎっくり腰の主な状態

実際になったことがある人は、どんなのがぎっくり腰かなんとなくわかると思いますが、経験したことが無い方に、実際になった人の経験を書いていきますね

「とにかく腰がめっちゃ痛い」

「まっすぐ立てない」「体が斜めになってしまう」

「ちょっとでも動くと腰に激痛が走る」

「歩けない」

「前にしゃがめない」

「じっとしていても腰や背中が痛い」

こんな感じのことを言ってくださる人が多いです。

 

1-2 ぎっくり腰になってしまう主な原因

ぎっくり腰になってしまう主な原因ですが、

「重い荷物を持った」

「下の物を取ろうとしゃがんだ」

「顔を洗おうとしゃがんだ」

「くしゃみ」

「子供に飛びかかられた」

「椅子や、床から立ち上がる時」

等、「急に」「(強い)力が」「腰や背中」に

かかった時になるケースが多いですね😨
イメージは、下のイラストみたいな状況です😇

 

まとめると今まで感じたことが無いぐらいの痛みが腰に

「ある日突然」

「いきなりくる」

という感じです。
絶対なりたくないですよね😵

1-3 自分の体はどうなっているのか? どこを痛めている?

では、実際に痛めたと言っても、自分の体がどうなっているのか?
もっと詳しいお話をしていきます

「腰・背中の筋肉を痛めた」

「背骨の関節を痛めた」

「仙腸関節(骨盤の関節)付近を痛めた」

このような分類に分けられることが可能かと思います。

1-3-1 腰・背中の筋肉を痛めた

よくあるのが、「脊柱起立筋」「腰方形筋」「広背筋」のあたりを痛めることが多いですね

上の図は、「脊柱起立筋」という筋肉をさらに細かく分類したものになります
頭の下から、骨盤まで筋肉が大きくついてますね

 

上の図は、「腰方形筋」という筋肉になります。
骨盤から、腰椎(腰の骨)まで筋肉が大きくついてますね

この筋肉の中でも、腰の付近を痛めるのが「ぎっくり腰」になります

1-3-2 背骨の関節を痛めた

腰椎(背骨の腰付近のこと)、にある、「椎間関節」というところを痛める場合も「ぎっくり腰」になります。

こんな関節の部分を痛めることがあるのかと思う人もいると思います。
脊椎、背骨は多くの小さい骨が連続してつながっていて、それぞれ関節を持っています
その部分になんらかの衝撃が加わることで、ぎっくり腰になると考えられています

実際に当接骨院にお越しいただいた方も、腰椎の関節付近を痛められてごお越しされる方は多くいらっしゃいます

1-3-3 仙腸関節(骨盤の関節)を痛めた

骨盤の骨である「腸骨」と「仙骨」が組み合わさってできている関節の部分のことを言います。

人間は、二足歩行の生き物なので立って生活をしていると、常にこの「仙腸関節」に「剪断力(せんだんりょく、引違いの力)」が加わっています。常にここに負荷がかかるということは、疲労が蓄積することで痛みが生まれやすいということです。

2、ぎっくり腰になってしまった場合は、自分でなにができるの?

2-1 安静にする

ぎっくり腰になってしまったときは、まずは「楽な姿勢」「安にしてください
いきなり、痛い部分をマッサージしたり、ストレッチしたりするのは、更に悪くなる可能性もあるのですぐにはやらないほうが良いとでしょう。

2-2 痛めた場所は、冷やす?? 温める?? どっちが良いの?

結論:痛みの強さ、痛めてから何時間・何日経過してるかによって変わります。

2-2-1 冷やす場合

痛めてから、2日間程は、冷やすと良いでしょう。

一般的には、痛めてから48〜72時間(2〜3日)は、急性期といって怪我をしている場所の炎症を抑えないといけないと言われています。
おすすめの冷やし方は、氷嚢に氷と水をいれて、腰に氷を当てていると、ヒリヒリする感じがしたあと、しびれて感覚がなくなっていきます。無感覚な状態になって5分から10分ほど経ったら、一度患部から氷を外し、1〜2時間ほどあけてから再びアイシングをします。これを何サイクルか繰り返します。

冷やしている期間は、入浴はさけて、シャワーだけにすると良いでしょう

2-2-2 温める場合

痛めてから、2日程経過した後は、温めると良いでしょう

急性期が終わったあとは、痛めた筋肉が固くなってきてしまいます。
そうなると次に活動を再開するまでの時間が長くなってしまいます。
カイロを貼ったり、お風呂にしっかりと浸かって体を温めて、血流を良くして治りを早くしていきましょう。
※アイシングに関しては、考え方が諸説あります。冷やすか温めるかは、お体の状態によっても変わります

3、病院に行った方がいいって聞くけど、整体を受けてもいいの?

結論:お体の状態によります。
   病院に行ったほうが良い場合と、整体に来て頂いた方が良い場合をご紹介します

3-1 病院に行ったほうが良い場合

①足・お尻など下半身に強いしびれがある
②足・お尻など下半身の感覚が鈍い、無い
③足・お尻など下半身に力が入らない、入りにくい
→こういったケースは、「腰椎椎間板ヘルニア」「脊柱菅狭窄症」「腰椎すべり症」などの神経の痛みがある可能性があるので、整形外科に行って頂き、神経に問題が無いかどうかをMRIなどで検査されることをおすすめ致します。

④自分で立てないぐらいの強い痛み、歩けないぐらいの強い痛み
⑤腰に少しの圧が加わるだけで、激痛が走る
⑥楽な姿勢がない、どの姿勢でも腰に強い痛みがくる
→こういった痛みが強すぎるケースで、ご高齢の場合、持病等で骨密度が低い場合は、骨の圧迫骨折等、骨折の疑いがある可能性があるので、整形外科に行って頂き、骨に問題が無いかどうかをレントゲン・MRIなどで検査されることをおすすめ致します。

当接骨院にお越しいただいた際には、「神経の痛みの有無」「骨折の有無」は必ず確認させて頂いております。万が一問題がある可能性がある場合は、当接骨院提携の病院をご紹介させて頂いておりますので、ご安心なさってください

3-2 整体を受けても良い場合

痛みがあるが動ける場合など、「3-1」に当てはまらないケースだとほとんどの場合が、当接骨院の整体施術を受けて頂くことで、状態回復までがかなり早くなります。
可能であれば、痛めた当日すぐにでも施術を受けて頂いた方が早期回復に期待がもてます!!

どうすれば良いか、まよっている方は、LINE・お電話でご相談だけでもお待ちしています!!

4、どんな施術が良いのか?

一宮市みやび鍼灸接骨院・整体院では、まずはカウンセリングと検査をしっかりと行わせて頂いてどこに痛みがあるのか、利用者様お一人お一人状態は変わって来ますのでしっかりと細かく観察させて頂きます。その後に

【骨盤調整】仙腸関節AKA施術

バキバキしない、優しい骨盤整体になります。
仙腸関節、腰椎を動かすことによって、お体を動かすのが楽になって頂けて治りも早くなります

超音波

1秒間に100万〜300万回の高速度ミクロマッサージを行うことで、消炎鎮痛が期待できます。

ハイボルテージ

150V以上の強い電流をかけることで、体の深部にまで電気刺激を到達することが可能です。これを行うことで鎮痛が期待できます

テーピング固定

キネシオテープを腰や、背中、仙腸関節に行うことで痛みの緩和、早期回復が期待できます。

コルセットのご提案

痛めている筋肉・関節の保護のために、コルセットをご提案させていただいております。
院内の各サイズの取り扱いがありますので、お気軽のご相談ください。

5、1回ぎっくり腰になると、癖になって繰り返しなりやすいって本当?

結論:残念ながら、本当です
ですので、みやび鍼灸接骨院・整体院では、メンテナンス通院をおすすめしております!!!

一回痛めた筋肉や関節は、ちゃんと施術をうけずに、その後も痛くならないように対策をしなかったら再度痛めてしまうケースは多くあります。よくあるのが、毎年冬には痛めてるなど、定期的になられている方が多いですね。
ただし、ちゃんと対策をすると傷めにくくなります!!
それぞ次にお話しますね🫡

6、予防にはなにが有効? 腹筋すればいい? ストレッチ??

予防には、3つのものが必要と考えています

①セルフケア、ストレッチ、セルフマッサージ(柔軟性アップ、疲労回復)
②筋トレ、軽い運動(筋力アップ)
③定期的なメンテナンス施術

ひとつずつ、ご説明していきますね

①セルフケア、ストレッチ、セルフマッサージ

まずは、利用者様ご自身で、「ストレッチ」「セルフマッサージ」を行うことですね
「毎日」「決まった時間に(朝起きて、お昼休みに、寝る前に布団で)」など行えると良いですね

詳しいストレッチは、当接骨院のInstagramにリール動画を載せていますのでぜひ御覧ください♪
下のURLからとぶことができますよ!

👇URLをクリック👇
https://www.instagram.com/miyabi_sinkyusekkotsu

②筋トレ、軽い運動(筋力アップ)

おすすめしないのは、筋トレ=腹筋(いわゆる上体起こし)をやるとうことです。
これを筋肉が無く、腰痛の人がやってしまうとかならず腰を痛めてしまいます

運動不足の人は、まずは休みの日に「30分歩く」など、軽い運動から行うことをおすすめします

1回だけ、ハードなトレーニングを行っただけでは体は何もかわりません
細かいことでも、少しの負荷でも、少しの時間でも、1ヶ月、1年続けると体は必ず変化します
無理せずに継続しましょう♪

ぎっくり腰の人におすすめの筋トレは、「お尻の筋肉」を鍛える、使えるようにすると良いですね!お尻に力を入れた状態で、10秒キープするというのを毎日5セット行うだけでも筋トレになりますよ〜

③定期的なメンテナンス施術(最重要)

3番が一番大事かもしれません
自分で自分の体にできることには限界があります。
繰り返し痛めている方こそ、腰の痛みに本気に悩みのかたこそ、みやび鍼灸接骨院・整体院を頼って頂きたいです。

腰以外にも痛いところが多くあることにびっくりするはずです。
お尻の筋肉、足の筋肉が張っているだけも、腰痛の大きな原因になります。

腰痛を本気で治したい方は、ぜひ当接骨院へご相談ください

よく聞かれるメンテナンス施術の期間ですが、一概に決まっていません

「1週間に1回」「2週間に1回」「3週間に1回」「1ヶ月に1回」と
利用者様のお体の状態や日常生活での、お体への影響の度合いを考えて最適なメンテナンス期間をご提案させて頂いております。もちろんメンテナンス施術は、必ず通わないといけないものではありません。当接骨院では通って頂くことを強制しておりません。しかし利用者様に必要だと判断した場合は、ご提案という形でお話をさせていただいております。
ご納得頂いた上でお越しください。

7、リンク

【ぎっくり腰】

【腰痛】

【坐骨神経痛】

8、まとめ

いや〜、今回もかくなりすぎずに書こうと思ったんですが、やっぱりかたい文章になってしまいましたね笑🫣
まぁ、とにかく、ぎっくり腰になってしまった人、ぎっくり腰に興味がある方、ぎっくり腰になりたいない人に読んでもらって、少しでもぎっくり腰のことが理解して頂けると嬉しいです😤今後も継続的にブログ更新していきますので、よろしくお願いします〜

ではでは〜

読んでくださりありがとうございました
また次回もよろしくお願いします

このブログ記事は、
“国家資格:柔道整復師の片山達朗”が作成致しました
無許可の転載を禁止します

※あくまでもこれは自分の経験と、今回ブログを書くにあたって調べた内容になりますので、誤りがある可能性もあります。予めご了承ください
※商品リンクは、アマゾンアフィリエイトリンクになります。

 

交通事故・交通違反について🚓

2023年02月1日

こんにちは☀️
お久しぶりです
副院長の片山です👍

今回は、「交通事故・交通違反」について書いていこうと思います🤓

 

1、なぜこのテーマなのか?

2、交通違反とはどのような物があるのか?

3、加点式?減点式?

4、罰金はいくらぐらい?

5、いつリセットされるの?

6、交通事故に合う確率って知っていますか?

7、もし交通事故に合ってしまったらどうしたらよいか?

8、当院でお力になれること

9、まとめ

こんな感じの流れでいこうとおもいます。
今日もゆるーく書いていこうと思うので、お時間があるときにでも
気が向いたら読んでもらえると嬉しいです👍

 

1、なぜこのテーマなのか?

結論

ご来院頂いた患者様とのお話で、
「高速道路で99km/hで走っていたら捕まった🤬(制限速度80km/h)
とのお話を聞いて、自分の知識を深める為に書いて見ようと思ったからです🚗

あれ?
高速道路って、制限速度80km/hの場合、100km/hまでは出してよかったんじゃなかったっけ・・・・・・・・・?🤔

と疑問に思い、無責任な知識だとお話できないので、調べてみようと思い、今調べながら書いています(笑)

そうです。
これから調べながらまとめて書いていくんです😂

 

2、交通違反とはどのような物があるのか?

2-1「制限速度」と「法定速度」

2-1-1「制限速度」とは?

道路交通法には、道路標識に定められた最高速度のこと(30km/hの看板など)

いわゆるこういうやつ👆

「30km/h以上出したらあかんよ〜🚓」

ってやつです

2-1-2「法定速度」とは

政令で定められた最高速度とは、道路と車両の種類ごとに定められた「法定速度」であり、速度制限標識がなくても適応される上限速度のこと。
一般道だと、「60km/h」、高速道路だと「100km/h(大型貨物・トレーラーは80km/h)」になっています

あれ?こうなってくると、なぜ患者さんは捕まったんだ?
と、不思議に思ってしまいますね。

次にでは、実際にどのくらいスピードを出すと捕まってしまう可能性があるのか?
見ていこうと思います。

2-2 スピード違反と、その反則点数について

2-2-1 一般道でのスピード違反、超加速度範囲、反則点数(普通車)

これを見ると、1km/hでもオーバーすると捕まりそうで怖いですね〜
以外に、「制限速度50km/h」の道路とかあるんですよね
そういった場所でこそ、速度の取締してたりします・・・😇
こわ〜。

2-2-2 高速道路でのスピード違反、超加速度範囲、反則点数(普通車)

高速道路の方が、一般道よりも速度が出やすい=重大事故につながる可能性が高いので注意ですね。

2-2-3 スピード違反の反則金は?

これを見ると、私に話をしてくださった患者様は、普通車だったんですが

「制限速度80km/hの高速道路」を「99km/h」で走行。 🚗 🚓

「19km/hの速度超過」=「反則点数1点or2点」+「反則金12,000円」
ということですね😵

 

もっと詳しく調べると、運転手は安全運転を行っていても、道路交通法第70条に

「道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない」

と定められていますので、法定速度内(高速道路100km/h)であっても、

安全運転義務違反(反則点数2点・反則金9.000円)

で処罰される可能性があるみたいですね。
高速道路だからといって、100km/hで走っていては捕まる可能性があるみたいです
あまり高速道路を運転する機会は多くはありませんが今後気をつけていこうと思います😫

https://www.ins-saison.co.jp/otona/oshiete/car/speed-violation.html様から引用

2-2-4 何km/h出すと捕まるの? +10km/hまでなら捕まらないってほんと?

結論:ホントは、1km/hでもオーバーすると捕まる可能性がある!!

ただし、実際はそんな可能性は低いようです。
実際に検挙された速度の内訳を調べてみると、(https://car-me.jp/articles/19409様から引用)

となっているようです。
速度超過15km/h未満は、全体検挙数の、0.1%にも満たないそうです。

めちゃめちゃ捕まりにくいですね〜🫢
捕まりにくいからといって、速度を出すのはだめです🤯

逆に一番多いのは、「速度超過20〜25km/h未満」ですね
これがあるので、

「+10km/hなら大丈夫やろ!!!😏」

という考えが定着しているのかもしれませんね・・
実際私も勘違いしていましたし。
+10km/hまでなら、捕まらないって勝手に思っていました😇

2-2-5 なぜ、速度超過15km/h未満の検挙数が少ないのか?

では、もっと深堀りしていこうと思います
物事には理由があるので、いろいろ「なぜ?」「なんで?」と疑問をもって調べると楽しいもんです😆

道路交通法第22条では、道路の速度制限について以下のように定められています。

「車両は、道路標識等によりその最高速度が指定されている道路においてはその最高速度を、その他の道路においては政令で定める最高速度をこえる速度で進行してはならない」

上記の規定だけを見ると、時速1kmでもオーバーすれば、厳密には速度超過の違反になってしまうと思いますよね

ただし、現実は違うようです
あくまでも捕まえるのは、「警察官」の方になります

そして、速度を管理してるのは「スピードメーター」=機械です
そのスピードメーターもの示す表示には、誤差が「12km/h」程あるみたいです

スピードメーターが「40km/h」を表示していても「実際に計測された速度は約31〜約43km/h」に収まるように法律で定められているとのことです。

ということは・・・🧐

「制限速度60km/h」の一般道

「スピードメーターが70km/h」を表示
→実際は、約61〜73km/h(誤差12km/h)の可能性

この状態で、警察官の方が取締をしても、スピードメーターとの誤差があるので検挙できる可能性が低い=検挙数が少ない(全体の0.1%程)=捕まる可能性が低い

=+10km/hまでOK!?🤪

という認識になったみたいですね〜
実際は、速度超過したらだめですよ?😇

 

3、加点式?減点式?

結論:多くの方が、減点式と誤解をされていますが正しくは「加点」になります

3-1 免停は何点?

累積点数、6点以上で免停になります

累積点数は、3年以内の点数が合計されて、4年以降は加算されない仕組みになっています
違反したからといって、すぐに免停になるわけではなくて、違反度1週間〜1ヶ月、2ヶ月かかる場合もあるみたいです。届いた通知書に免停開始日が記載されているので、その日付から免停が始まります。

 

3-2 免停の期間は?

30日、60日、90日、120日、150日、180日の6種類があります
処分歴の有無でことなってきます

処分歴がある場合(過去に免停があるかどうか)で免停期間も長くなるみたいですね

3-2-1 免許停止処分者講習を受ければ期間の短縮が可能

免許停止処分者講習とは、免停の処分を受けた人が任意で受けられる講習のこと。
お金を払って、講習を受け、テストの評価によっては、最大で1日に短縮できる場合もあります

参考:行政処分基準点数|警視庁

3-3 免許取消の処分の場合は?

取消処分とは?
免許の取り消しを受けると、今まで取得した免許の効力を失います=運転ができなくなります
免停=一時的な停止、ですが、免許取り消し=免許が完全になくなります

これが免停との最大の違いですね。
トラックを運転されている方などの運転をメインで仕事にされている方はとても大きな問題になりますね。😇

欠格期間とは?
免許取り消しになったあと、免許を改めて取得することがすぐにできなくなります。
一定期間空けて後の再取得が可能になりますので、その期間のことをいいます

3-3-1 免許取り消しの違反点数は?

違反点数、15点なのでよっぽどひどいことをしないと免許取り消しにはなりませんね😅
あえて、取り消しの例をあげると

①酒酔い運転:35点
②無免許運転:25点
③50km/hの速度超過:12点

ですかね。あとは死亡事故などを起こしてもなります。
安全に運転するにこしたことはありませんね

https://www.toyoshima-k2.jp/14428070666718様から引用

4、罰金はいくらぐらい?

罰金といってもいろいろ種類があって、多くは紹介できませんが一般的に多い違反と罰金を紹介しようと思います😄

①速度超過(スピード違反)
・   15km/未満:9000円
・15〜20km/h未満:12000円
・20〜25km/h未満:15000円
・25〜30km/h未満:18000円

②スマホ使用(携帯電話)違反
・18000円

③信号無視(赤色等)違反
・9000円

④信号無視(点滅)違反
・7000円

⑤整備不良尾灯違反(テールランプの故障など)
・7000円

⑥追い越し違反
・9000円

⑦横断歩行者等妨害等違反
・9000円
横断歩道に、歩行者の方がいたら必ず止まらないといけません😩
結構知らない方が多いですね。
たまに捕まったっていうかたを聞きます。

⑧指定場所一時停止当違反
・7000円
いわゆる、一旦停止違反ですね〜
よくある違反です。

⑨免許不携帯
・3000円

みなさんは、捕まったことがある違反はありましたか?

5、いつリセットされるの?

結論:最後の交通違反から1年間無事故無違反で0点にリセットされます

ただし、繰り返しの違反をすると3年間は累積されますので注意ですね🥲

 

6、交通事故に合う確率って知っていますか?

少し前に、海外の飛行機が墜落するショッキングな映像がSNSで話題になりましたね🥲
その際に話題になったのが、このデータです。
新幹線や、飛行機、自動車の事故率だそうです(あくまも参考値です。)

新幹線:0.00%(脱線・列車衝突)
飛行機:0.02%(80歳まで毎日乗って)
バ ス:0.01%(1年間)
自転車:0.30%(1年間)
自動車:0.58%(1年間)
原付き:0.46%(1年間)
バイク:0.85%(1年間)

これが、低いのか高いのかは、個人の感覚によると思います😅
交通事故の怖いところが自分が気をつけていても可能性があるということです。
まずは気をつけられる所、自分で速度に注意したり、信号を守ったり、スマホを使用しないなど気をつけていきましょう🚗

http//ideanotes.jp/instagraf7/m様より引用

7、もし交通事故に合ってしまったらどうしたらよいか?

1、必ず警察へ届ける

交通事故を起こした場合は、相手が歩行者、自転車、物損の場合でも必ず届け出が必要です
警察に対する報告義務は、法律(道路交通法第72条第1項)によって定められており、これに違反すると3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金に処せられます🚓

2、相手を確認する

・加害者(被害者)の氏名、住所、連絡先
・自賠責保険、任意保険会社名、連絡先
・勤務先や雇用主の氏名、連絡先(必要であれば)

3、目撃者を確保(必要な場合)

交通事故の場合、後々トラブルになるケースも少なく有りません。
目撃者の確保は、必ずではありませんが必要であれば確保しておくことと良いでしょう
近年だと、目撃者の車に取り付けらてているドライブレコーダーの映像が有効だったりするケースもありますよ🎥

4、自分で記録(ドラレコが有効)

人間なので、時間が経つ毎に忘れていってしまします。
ですが、記録(写真・動画)は忘れません
とくに、ドライブレコーダーをつけている方は映像の保存をパソコン等に移しておくと良いでしょう💻

5、病院を受診し、医師の診断を受ける

体に痛みや、違和感がある場合は、必ず病院へ行って医師の診断を受け、診断書を発行してもらってください
事故から7〜11日以上が経過すると交通事故の怪我として認めてくれないケースがあります。そういったことを回避するために、「10日以内」には病院を受診しましょう。

診断を受けないと後々痛みや症状が出てきた場合、治療や施術、保証を受けることができない場合があります。少しでも気になる場合は無理をせずに医師の診断を受けましょう。
又、これもよくあるケースですが気になる体の場所を「全て」医師に伝えて「診断書に記載」してもらうことを強くおすすめします。
診断書に記載がないと、治療・施術・保証を受けることができない可能性があります。

6、一宮市伝法寺・みやび鍼灸接骨院・整体院へ相談

迷った場合は、みやび鍼灸接骨院・整体院へご相談ください👍

わかりやすく、丁寧に、何度でも、
ご相談に乗らせて頂き、施術、示談交渉のアドバイスもさせて頂きます♪

8、当院でお力になれること

1、施術

少しでも早く、お体が良くなっていただける為に、高度な交通事故の知識を持ち、国家資格を所持したスタッフが親切丁寧に、施術を行わせて頂きます

詳しくは、みやび鍼灸接骨院・整体院の【 交通事故 】むちうち施術ページをご覧ください

2、示談交渉のアドバイス

患者様の優位に進められるように、アドバイスをさせて頂きます

3、病院の紹介

当院と提携させて頂いている病院様をご紹介することが可能です
※他の病院様を受診されることも可能ですが、接骨院との併行通院を許可してくださる病院様を受診して頂く必要があります。

4、弁護士法人様のご紹介

「弁護士法人心」様をご紹介させて頂くことが可能です
示談交渉や、施術中に気になることをご相談させて頂くことが可能です。

9、まとめ

いや〜なんやかんや、作成に長い時間がかかってしまいました😅
最初の方はゆるくかけていましたが、最終的には少し硬くなったところもありましたね。
今後の修正に活かします

今回は、イラストを多く使ったり、段落や表示方法を意識して作成してみました
前回と比べて少しでも見やすくなってもらえるとうれしいです♪

今回のブログを作成していて思ったのが、改めて交通ルールをちゃんと守らないといけないなと再認識したことですね。

+10km/hなら捕まらない=速度を出しても良いってわけではありませんので注意でしましょう😤

そもそもなぜスピード違反の取締があるのかというと、

速度超過=重大事故につながる可能性がある=命の危険🚨

があるからですよね
仕事上、交通事故にあってお怪我をされて悩まれている患者様、加害者になってしまって心を病んでしまった患者様を多く見てきました。😅

交通事故は誰も幸せになりません。
安全運転をして、日々安全に過ごして行きましょう👍

あくまでも私が調べた内容になりますので、万が一間違い等がありましたらすいません😭

 

では、読んでくださりありがとうございました
また次回もよろしくお願いします

このブログ記事は、
“国家資格:柔道整復師の片山達朗”が作成致しました
無許可の転載を禁止します

 

 

長時間の運転が体に及ぼす影響について書いてみました✍️

2023年01月5日

こんにちは

副院長の片山です

2023年1回目のブログ投稿になります

 

本日は、「長時間の運転が体に及ぼす影響」について書いてみようと思います

 

 

①   「なぜこのテーマなのか?」

結論:実際に私が年末年始の休暇を利用して、車で旅行に行って来た際にふと思いついたから🤔

 

こんな感じのゆるーい理由になります(笑)

運転した時間としては、片道で「所要時間:5時間30分(休憩時間込)」「実際の運転時間:約4時間30分」ぐらいでしたね🚗

普段の運転時間は、通勤で片道20分ぐらい、休みの日に1時間以内ぐらいの距離に買い物に行くぐらいで県外に何時間も運転することはありません。

久しぶりに運転をしていて、体に痛みなどの辛さがでた時に、「これを年始のブログネタにしよう!」と思いつきました。

まぁ実際にアイディアをくれたのは、わたしではなく、妻なんですがね(笑)
男性の私には出てこないアイディアを妻はよくくれるのでとても感謝しています

具体的に言うと、インスタグラムのデザイン(フォントや色)、投稿ネタを患者目線で一緒に考えてくれるので助かっています。

何事も自分ひとりで考えていても良いものはうまれませんね。勉強になります。
まぁ話がそれましたが、今回のテーマを決めた理由はこんな感じです🫡

②   「どんな影響が出るのか? 実際に片山が体験した体への影響・症状」

では、実際にどんな影響がでるのか?
それについて考えて、書いて行こうと思います
まずはじめに、私が実際に5時間近く運転して出てきた体の症状について書いていきます

 

  • 体の痛み
    →首、肩、腕、手、背中、腰、お尻、足にでてきましたね。って体のほとんどの部位ですけど(笑)
    私がとくに痛みを感じたのは、肩、お尻、ふくらはぎでした💥
  • 眠気
    →深夜に自宅を出発したのでかなり眠気がきていました😴
  • 疲労感
    →長時間同じ姿勢だったので、全身疲れてきました😨

  • 目の疲れ
    →ずっと高速道路を運転していたので、往路は深夜、復路は早朝だったため道路が見にくくなっていたため、目がすごい疲れました。
    ちなみにコンタクトをずっと付けていたため、それもあって疲れましたね

実際に出てきた症状として、すぐに思い浮かぶのはこんな感じですかね〜
とりあえず、ずっと私が運転したので疲れました🫨

③   「それに対する具体的な対策」

結論:休憩をこまめにとる。

これに限りますね
高速道路のSAやPAのトイレなどに貼ってあるポスターなどに書いてあるのをみなさんも見たことがあると思います。

じゃぁ「こまめ」とは具体的にどれくらいなのかご存知ですか???
私は知らなかったので、今回調べてみました

 

1,厚生労働省の基準

・「4時間の連続運転で30分以上の休憩」

・「分割した場合でも1回に10分以上」

 これは、バスの運転手さんなどのプロの運転手さん向けの基準です
一般的な運転手の方向けだと、下記のようになるみたいですね

2,一般的な運転の休憩基準(高速道路の場合)

・「2時間に1回は、10分の休憩をとる」

 どんなサイトを調べてもよく出てくるのが、こんな基準になっていましたね。
なので、どんなに急いでも連続で運転をせずに、2時間に1回は休憩をしましょう
休憩をしないと、一番危険なのが「交通事故」ですね。とくに高速道路での事故は命の危険が高くなります。回避できる危険は回避していきましょう

3,良い休憩方法

→「短時間の仮眠」
 →仮眠は15分で十分です。これ以上長い時間になると、起きても体が覚醒せずに眠気や疲労感を余計にかんじてしまうようです。
私も、眠たくなりすぎるまえに余裕をもったタイムスケジュールを組んで短時間の仮眠をとりました

→「ストレッチ」
 →足や肩などの筋肉を解すことで血流が良くなり、全身がリフレッシュできますよ
実際に私も休憩のたびにおこっていました👍

→「カフェインを取る」
 →仮眠を取る前に、コーヒーを飲むと短時間の仮眠で効果が発揮できて起きれるみたいですね

④   「放置すると、どのようなことになる可能性があるのか? 実際に片山が診させて頂いたことのある症例を紹介します」

  • 腰痛
    →ひどい方だと、座っているのもできないぐらいひどい腰痛の方がおられましたね。それでも仕事で長距離運転をするので、なんとか痛み止めを飲みながらごまかしておられました
  • 腰椎のヘルニア
    →この方も1と同じように、座っていられないぐらいひどい腰の痛みと、足のしびれを感じておられました。病院に行ってブロック注射をうっても効かないぐらいひどい方でした
  • 肩こり
    →慢性的に肩がこってしまい、常に揉んだりストレッチをしないといけないぐらいひどいコリに悩んでおられる方がおられました。
  • 眼精疲労
    →高速道路を主に運転されている方で、目の疲労を強く感じておられて、ひどいときは目の奥が痛くなることがあると、教えてくださった方がおられました。
  • 頭痛
    →首、肩、腕の筋肉が固くなりすぎて頭痛まで出てきてる方がおられました
  • 坐骨神経痛、お尻の痛み
    →運転中ずっと座っている方で、お尻の筋肉が固くなりすぎて、足や臀部に強いしびれ、痛みがでていると教えてくださった方がおられました。

 

主に診させて頂いたことがある方は、こんな感じですかね

10年施術を行わせてもらって印象に覚えている方は、座ることができないぐらいお尻の痛みを強く感じていて常に足のしびれがあると教えてくださった方ですね。この方の施術は大変でした。。。。

⑤   「どのような施術を行ったのかご紹介します」

患者様の症状や、体格、年齢、性別によっても違うんですが、主な施術内容としては

「仙腸関節AKA療法」

「みやび式整体」

を行いました

そして再発防止のために

「ストレッチ,筋トレ指導」

を行わせていただきました

 

特に大事な施術は、「腸腰筋(股関節の前側の筋肉、骨盤の中についている筋肉)」へのアプローチと、「仙腸関節(骨盤)・背骨(腰椎)の調整」だと考えています。

 

長時間座って運転していることで、骨盤が後傾(後ろに傾いてしまうこと)してしまいます

そうすることで、背骨が、曲がり腰とお尻の筋肉へ負担が強くかかってしまいます

この状態が短ければすぐに良くなりますが、長期間続くとだんだんと症状がひどくなる可能性があります。

その状態を変えて行くために、痛みや実際に固くなっている筋肉(腰やお尻)へだけでの施術では良くなる可能性は低いと私たちは考えています🤗

 

なぜこのような状態になっているのか?
どうすれば根本的な解決になるのか?

これを常日頃考えて施術にあたっています。

原因がわかれば、対策は必ずうてます👌

もし運転のお仕事や、長時間座っていることが多く、お体のお痛みで悩んでいる方がいらっしゃったらお気軽にご相談ください。

責任をもって、ご相談に乗らせて頂きます💪

 

⑥   「おすすめのセルフケア(動画)」

効果的なセルフケアは、やはり”ストレッチ”ですね
何種類か動画で、ご紹介いたしますのでもしよければ参考になさってください🤙

腸腰筋のストレッチ

もっと詳しく見たい方は、
「みやび鍼灸接骨院・整体院公式Instagram」

のリール動画にストレッチ動画を掲載しておりますので、ぜひご覧ください🤗

⑦   「まとめ」

いや〜。

固くならずにゆるく書こうと思ってはいましたが、途中からすごい固い文章になってしまいましたね
これも反省です。次にいかしましょうか。。。(笑)

毎回反省している気がしますが、これは重要なことだと私は考えています。
考えてばっかりでは、物事はすすまないし、行動を起こさないと何も変わらない。60%のできでも良いので、失敗をせずに、目標に向かってまずは行動します

2023年は、「行動すること」「継続すること」を目標にしていこうと思っています。
そうることで、自分が望んでいる結果があとからついてくると思っています

がんばっていきますよ〜。固くなりすぎないように。。。(笑)

丁寧に行き過ぎてしまうのは、自分の課題ですね。
本日も、読んでくださりありがとうございました

ご意見・ご感想は、InstagramのコメントやDM、LINEでも。
どこからでも、どんな意見でも(否定的でも(笑))受け付けております
お気軽にどうぞ

※このブログ記事は、
“国家資格:柔道整復師の片山達朗”が作成致しました

 

1 2 3 4